墓の多様化 若者の檀家離れ 寺存続の危機

Category

1 ::2019/08/11(日) 20:01:46.71 ID:K5ZjJjJv0●.net ?2BP(3112)
http://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
今年もお盆の季節が巡ってきた。帰郷してお墓参りをする人も多いだろう。ただ、この風習はいつまで続くだろうか。

 先祖代々の墓を撤去して更地に戻す墓じまいが増えている。墓を守る後継ぎがいないことや、将来的に、子や孫に墓守をさせるのはしのびないといった親の気遣いがうかがえる。

 遺骨を地方から都市部の居住地近くに移す改葬も目立つ。件数は今や、年間10万件を数える。都市部に暮らす人にとって、遠方の墓を訪ねる時間的、経済的余裕がないという事情が背景にある。

 全日本仏教会の調査では、自宅から菩提ぼだい寺まで1時間以上かかる人のうち、約5割が「これからは(寺との)付き合いは減少する」と答えた。2時間以上かかる人の約4割は「近い将来全く縁がなくなる」と回答した。

 家族が先祖代々の墓を守る伝統は、もはや当たり前のことではなくなるのではないか。

 墓の形態も多様化している。宗派を問わずに永代供養する合葬墓や、骨つぼに入れた遺骨を屋内に並べる納骨堂が近年、人気を集めている。遺骨を桜の木などの下に埋める樹木葬の墓も見られる。

 遺骨を合葬墓などに移して、祖先の墓の無縁墓化を防ぎたいという人は多い。維持管理に負担がかからないことも、多様化の理由だろう。各自の事情に合わせた供養の広がりは自然な流れだ。

 自治体が墓の管理を支援する動きもある。兵庫県加西市は、墓参りに来られない人のために、ふるさと納税の返礼として、墓の現状確認や掃除の代行をしている。

 少子化に伴い、墓を世話する人は今後ますます減少する。自治体には、時代に即した細やかなサービスが求められよう。

 墓の変容で影響を受けるのが、寺の運営だ。墓じまいや改葬は、寺にとっては檀家だんか離れにつながり、寺の存続基盤を弱める。

 近年は、火葬だけで済ませる直葬といった葬儀の簡素化も拡大し、仏教式の葬儀を担ってきた寺の経営を苦しくしている。全国に約7万7000ある寺のうち、2万の寺は住職のいない寺になっているとの指摘もある。

 江戸時代に檀家制度が確立して以来、地域にとって、寺は欠かせない存在となってきた。そうした寺を巡る風景も変化を余儀なくされるかもしれない。

 先祖や亡くなった家族と精神的なつながりを保つ拠より所をどこに求めるのか。お盆を機に、改めて考えてみてはどうだろう。

https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190810-OYT1T50406/

17 ::2019/08/11(日) 20:14:43.44 ID:ntOoA4uB0.net

親戚の墓石屋はもの凄い赤字抱えて破産したよ

15 ::2019/08/11(日) 20:12:19.33 ID:XGqEVld+0.net

全ての寺が明朗会計にするべきだろ
後付けで金がかかりすぎるんだよ
高額請求して非課税とかふざけすぎだろ

44 ::2019/08/11(日) 20:41:58.36 ID:zL3P8Ccb0.net

寺の坊主って
外車数台+愛人数人持ってたりするんだよな
長野の善光寺とか京都の寺とか
祇園に遊びに行くと坊主比率の高さに驚く

75 ::2019/08/12(月) 00:09:45.87 ID:hO9EoQSM0.net

仏教徒でも無いし、そもそも信仰を持ってないので墓に意味を感じないんだよな。

10 ::2019/08/11(日) 20:09:43.76 ID:yxav2Aeh0.net

しかしまあ何処か納骨する場所は必要なんじゃないか
家に置いておくのもなんだし自分自身の骨も行き先も決めておかないとな

80 ::2019/08/12(月) 00:24:25.11 ID:RJixwpOC0.net

こんなことばっか言って煽ってるのってTBSだっけ?

33 ::2019/08/11(日) 20:32:10.07 ID:/1HneXt60.net

>>31
ダーツの的になるだけだぞ

64 ::2019/08/11(日) 23:15:58.14 ID:vXEwLdYY0.net

>>1
うっとこみたいに20うん代も続いてお華族のお婆様まで迎え入れた平均的一般旗本士族家のこと勝手に変えるとかウチよおせんわwwwwwww
つか簡単に檀家抜けたりお墓閉めたりできる水呑ていくら何でも薄情すぎひん?wwwwwwwウケルwwwwwww

18 ::2019/08/11(日) 20:14:59.13 ID:v5iJ8sGM0.net

宗教法人も普通に課税の対象にすれば、いろいろと明らかになることはあるんだよね。

53 ::2019/08/11(日) 21:13:14.54 ID:HJW1q1jE0.net

>>43
明朗会計wだけど
「じゃあいいです」って言われることを想定していないのだろうか

70 ::2019/08/11(日) 23:40:48.47 ID:1RNOVhic0.net

http://mysteriousjpn.com/?p=1192
この業界もヲタに縋ればいんじゃね?

74 ::2019/08/11(日) 23:56:12.26 ID:bNCMYQRR0.net

無縁仏になった時
どんな気持ちになるだろう

41 ::2019/08/11(日) 20:38:34.43 ID:HNA2Gp0J0.net

無理して墓を所有したが要らなかったよな?みたいな感じ

99 ::2019/08/12(月) 11:41:04.89 ID:7xLMQY0S0.net

古いお墓だと、かつて骨壷に入っていたお骨がまとめられて
更にその下に埋められるって事があるみたいだから
それを移す費用とかがかかる、という事では

77 ::2019/08/12(月) 00:18:59.14 ID:hjsKXwqS0.net

うちは墓は部落共同墓地だからタダで楽だわ
俺をいれるやつがいないけど

29 ::2019/08/11(日) 20:29:29.07 ID:sJ5xJOm80.net

仕事のない田舎で
墓を維持するなんて無理

69 ::2019/08/11(日) 23:34:23.16 ID:YWQHDP4j0.net

Tさんどうするの

59 ::2019/08/11(日) 21:57:42.77 ID:X/lCgTUR0.net

>>25
たった二行からおまえの頭の悪さがにじみ出ててじわるw

92 ::2019/08/12(月) 06:52:40.65 ID:xB1CLqIL0.net

清盛や信長に憎まれ廃仏毀釈では民衆からも攻撃された連中
何百年好き放題やってりゃこんだけ憎まれるんだ
もう好きで憎まれてるだろ
日本仏教は今日にでも滅んで結構

82 ::2019/08/12(月) 00:41:54.68 ID:hjsKXwqS0.net

>>81
そもそも管理者いねえもん
部落で骨埋めて石乗っけてた土地が現代化で現代墓がぽつぽつ建つようになっただけの場所
市の墓建てるな看板もあるけど地元民には関係ないわな

48 ::2019/08/11(日) 20:49:45.99 ID:mR/qZtsU0.net

日本の進歩を阻む
悪しき週刊

24 ::2019/08/11(日) 20:22:09.43 ID:mR/qZtsU0.net

封建時代に心の中まで支配するために使われえたシステム
おまけに金を持っていかれる
江戸時代に大半の民衆は名字がなかった
明治維新で西洋から人権や近代的思想が入ってきてそのシステムは弱体化した
経済的にも文化的にも
 もう終わる時期である

72 ::2019/08/11(日) 23:53:11.70 ID:aI6WkDgR0.net

県が運営してる永代供養の墓地に墓立てればいい

83 ::2019/08/12(月) 00:43:00.39 ID:SPEYIgJE0.net

仏教と葬式を繋げて檀家制度を作った天海坊主
寺が何もせず金が入るようにしてしまった
仏教はブッダになること(無条件の平安を得る)を目指した教え
お経とて葬式のためではなくブッダになる一方法

49 ::2019/08/11(日) 20:51:27.05 ID:IzzHgFj20.net

先祖を供養する習慣は必要だが寺は必要ない

57 ::2019/08/11(日) 21:52:04.76 ID:qEbAilQi0.net

檀家離れは時代だろうなめんどくせえし

94 ::2019/08/12(月) 08:38:58.35 ID:Nbd6ME3r0.net

宗教法人は非課税とか舐めたことしてるからだよ
誰が坊主の飲み代なんぞ払うか

109 ::2019/08/12(月) 23:52:42.34 ID:vgHUG2Mn0.net

墓って必要?
正直親が死んだら墓仕舞いしようと思ってるんだが

68 ::2019/08/11(日) 23:32:24.30 ID:TBll11g/0.net

日本の差別文化そのもの

32 ::2019/08/11(日) 20:31:39.34 ID:2Ay4JyGA0.net

>>30
仏壇は本尊の仏様
お墓は個人の仏様