中世の修験者は近代装備もなしに、どうやって劔岳や最難関クラスを登頂しまくってたんだ??

Category

1 ::2019/09/13(金) 11:32:06.22 ID:fppOfTPj0.net ?PLT(12345)
http://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
残暑厳しき後立山連峰を日帰り縦走(マウンテン・ティムさん)
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=174222

124 ::2019/09/13(金) 13:36:09.78 ID:sYgK2XxG0.net

上司からストレス解消にと「大峰山」という変な名前の覗き部屋に誘われる

233 ::2019/09/14(土) 15:18:18.40 ID:phiY+T/e0.net

昔の人は舞空術使えたからな

84 ::2019/09/13(金) 12:23:24.54 ID:Qhi4/Dk00.net

気合い

287 ::2019/09/15(日) 09:39:05.38 ID:S7E768gv0.net

修験道とか陰陽道というのは仏教伝来よりも前から日本にあったものらしい。
いまの大陸から仏教とともに文化が伝来してきたという説は必ずしも正しくない。
もともと、日本には超古代文明みたいなのがあったらしい

15 ::2019/09/13(金) 11:37:10.56 ID:OyU74b0C0.net

登山家としては。。。

戦国のアルペニスト佐々成政

もっと古くは馬謖は有名

110 ::2019/09/13(金) 12:56:28.39 ID:vM9md5Zi0.net

もし何かあったら
不思議な力で生き残ることになる

199 ::2019/09/13(金) 20:25:07.81 ID:ptYvPt2v0.net

少数の修験道の行者は生きて戻って来たから尊敬されている
もちろん多くの行者のうちの少数だからこそなんだよ

57 ::2019/09/13(金) 12:05:49.85 ID:Yj4ezQaj0.net

体力筋力が違うし背も低い
だからといって簡単に登れる訳じゃないが現代人とは比較にならないだろうね

242 ::2019/09/14(土) 19:24:48.83 ID:4CuboY/h0.net

>>145
すごい…信じられねえ

163 ::2019/09/13(金) 17:03:25.26 ID:wmLxFHsr0.net

梅干し食べてた

256 ::2019/09/14(土) 22:32:41.92 ID:YgCH3Yp80.net

天の記だっけ?あの映画面白かった(´・ω・`)

115 ::2019/09/13(金) 13:06:52.39 ID:2XvMGVP30.net

天狗か

245 ::2019/09/14(土) 19:49:58.90 ID:APPoZGBU0.net

常に山で暮らしてる人たちの体力と健脚ぶりは凄い
昔もずっと山で修行してる修験者は驚くほど山を知ってて当然のように登ってたのかもしれない

66 ::2019/09/13(金) 12:12:40.10 ID:mm5NmFsb0.net

食料は何をどれくらい持って行ったんだろう

258 ::2019/09/14(土) 23:01:29.01 ID:ph2zOUcZ0.net

明治に登山の地図を作るために
絵の上手な軍人のおっさんが強力の背中に
背中合わせに結び付けておんぶしてもらって
剣岳の絶壁を手掛かりと足掛かりだけで
登ってもらって地図を作った話があった
手と足だけでするする登っていくんだと話していた
むろん生きた心地はしなかったそうだ

170 ::2019/09/13(金) 18:44:11.87 ID:OefT/WgP0.net

>>126
司馬遼太郎さんの随筆の中に
修験道の行者の異能話があって
◯◯さんは雨を降らすのが上手いとか
評価があるらしい
ただ表立って言う事は無いんだと

法力や霊力の行使ってのは悟りと一緒で
修行の結果ではなく過程で発生し信仰を
深めるものだから現役の行者は絶望は
しないと思うよ

127 ::2019/09/13(金) 13:42:00.99 ID:gr2s0MmR0.net

>>122
山の頂上付近によく社や鳥居を建ててるけど、建材運び込むのすごい手間だよな

212 ::2019/09/13(金) 22:41:11.46 ID:A3G6V2wb0.net

>>98
エベレストがいまそんな感じだろ
逆に死者が増えたが

220 ::2019/09/14(土) 02:29:16.33 ID:xDZS8ltr0.net

何分でどこどこに登頂できたっていったら、嘘だーって言われるけど
実際に登頂出来るんだよな
慣れなのかな

178 ::2019/09/13(金) 18:58:18.87 ID:ooor9SF+0.net

気合いっスね

32 ::2019/09/13(金) 11:44:48.02 ID:fppOfTPj0.net

>>30
修験道なら験力だな

232 ::2019/09/14(土) 15:09:41.24 ID:bdrIHmje0.net

中国の普通の観光客スゲー




277 ::2019/09/15(日) 00:40:02.81 ID:CHlAkwmz0.net

戦前の歩兵の健脚っぷり考えると余裕じゃないかな

139 ::2019/09/13(金) 14:34:28.50 ID:pUq83jfN0.net

>>127
今ならヘリコプターでヒョイだけど、昔は強力と牛で運んだんだからなあ

急坂は馬は登るの下手くそで、牛は器用に足をたたんで登れるそうな

283 ::2019/09/15(日) 07:22:15.45 ID:D+nwbarx0.net

山歩き始めるし行者にんにくの苗でも植えようかな

58 ::2019/09/13(金) 12:06:15.95 ID:npTOTK0t0.net

>>18
空海すげえな

275 ::2019/09/15(日) 00:32:26.54 ID:y1AtLIgk0.net

根性があった

174 ::2019/09/13(金) 18:49:52.09 ID:PpRsKs6m0.net

>>159
山小屋で歩荷の講演を聞けるイベントは面白そうだね
1人千円でもいい臨時収入にもなる

210 ::2019/09/13(金) 22:18:37.52 ID:H6ayBFCG0.net

>>126
基本的に山人になるための修行だから
日本版の仙人
天狗小僧寅吉とか

111 ::2019/09/13(金) 12:58:03.37 ID:K5+BsE1q0.net

ネット情報よりも長年の経験と、ベテランとの動向で養った技術だろうね