安全性も走行性能もクルマは大幅に進化した 日本のスピード制限速度はなぜ50年見直されないのか?

Category

1 ::2019/11/15(金) 14:09:50.34 ID:YIlIFJa/0.net ?PLT(16930)
http://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
いまから50年以上前の話である。当時のクルマは、燃料を気化するためにキャブレターを使い、変速機は3〜4速のマニュアルで、
タイヤはバイアス構造だった。そのようなクルマで、時速100kmで走るのは精一杯であっただろう。運転者には、それなりの技量も求められた。

50年後の今日、燃料の供給は電子制御された噴射装置によって行われ、スイッチ一つでエンジンは始動する。変速機は自動となり、
より多くの人が難なく運転できるようになった。タイヤもラジアル構造となり、安定した高速走行を約束し、軽自動車でさえ時速100kmで
走ることに問題はない。

そのような現代において、なぜ、50年以上前の速度制限を継続しなければならないのだろうか。同じことは、高速道路に限らず
一般道についてもいえることだ。

いまのクルマは制限速度以上で走れる安全性を備えている

一方で、クルマの安全という視点や電動化の視点から、ドイツのアウトバーンの速度無制限に対して、反するクルマづくりがはじまっているのも事実だ。

ボルボは、交通事故による死傷者をゼロにするため、世界で販売するクルマの最高速度を時速180kmにするとした。また、メルセデス・ベンツは、
電気自動車(EV)のEQCの最高速度を時速180kmに制限している。そのように、無闇に高い速度で走ることに対しては、疑問視する動きもある。

続きはWebで
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191024-10458585-carview/

71 ::2019/11/15(金) 15:07:07.74 ID:dponntpg0.net

見直された結果最近通学路は30キロ制限になってる
こないだ50キロで捕まったわ

221 :フロントネックロック(埼玉県) [ニダ]:2019/11/15(金) 22:28:54 ID:gA04OcjV0.net

生活道路かっ飛ばすやつはどうかと思うが速度よりわき見運転とか一時不停止の方がよっぽど危険だわ
死亡事故発生件数のうち60km/h以上は20%弱だしな

52 ::2019/11/15(金) 14:45:43.45 ID:pqJd73zO0.net

>>44
43なんか片側3車線でも40だが

23 :バズソーキック(東京都) [US]:2019/11/15(金) 14:22:22 ID:KRKrN+pF0.net

40〜50キロしか出せないチキン野郎ばかりだから

181 ::2019/11/15(金) 20:06:57.85 ID:V6o4QigV0.net

轢かれる側は何も変わってないし  ※ 一般道の話し

67 ::2019/11/15(金) 15:00:14.20 ID:S7oFHFB50.net

せっかく違反金をむしり取る為に、小型の移動オービス作ったのに制限速度上げるわけないだろw草むらや土手に隠れて取り締る素晴しい根性を見習え!!

203 ::2019/11/15(金) 21:16:29.81 ID:v51pbTWI0.net

高規格一般道が70、80kmに引き上げられたり
50km制限の道が60kmに上げらてるから
普通に見直しされてんだろ

95 ::2019/11/15(金) 15:39:36.05 ID:Aw0cxah30.net

運転している奴が退化してるから

258 ::2019/11/16(土) 03:11:35.22 ID:XK/6Rd/R0.net

いつも空いてるド田舎の高速道路の速度制限を緩くしたら好きモノが集まってきそうだが

117 ::2019/11/15(金) 16:08:31.33 ID:L6Y3GFpg0.net

>>1
皆んな気づいてしまったんだよ
何だ、軽自動車でも別にストレス無く走るじゃない…
知らん内に軽自動車も進化したもんだ
これなら日本の道路交通法や日本の道路事情考えたら

これくらいで良いじゃない!と…

65 ::2019/11/15(金) 14:57:41.51 ID:E2lcs4mG0.net

道路・信号・ガードレールなどが進化していない

72 ::2019/11/15(金) 15:07:11.25 ID:XVPM5TBEO.net

見直す必要が無いからだよ

287 ::2019/11/16(土) 23:59:26.95 ID:B7WEcoPj0.net

原付50CCの速度制限が30キロはおかしい。
今はヘルメット着用は義務化されたし、50キロにあげろよ。
実際そのくらいでるし、下手すると電動自転車の方がすぴーどがでる。
原動機付き自転車というより、ミニバイクだからな。
湯タンポを燃料タンクの代わりに自転車にエンジンを付けた大昔のものとは違う。

122 ::2019/11/15(金) 16:20:28.30 ID:07ePXOVM0.net

ぺっちゃんこになったり木っ端微塵になったり火だるまになる車が未だにあるからダメ

228 ::2019/11/15(金) 22:53:12.35 ID:lI8DtNXr0.net

>>220
旧ミニかな?
案外速いじゃん
ポーターキャブなら・・・w

169 ::2019/11/15(金) 18:18:06.07 ID:pGNi2qlU0.net

もうすぐジジババだらけになるからな

25 :ファイナルカット(庭) [SE]:2019/11/15(金) 14:22:45 ID:23xvJw0q0.net

>>8
これだよな クズのパチンコップのせい

242 :ジャンピングカラテキック(新日本) [US]:2019/11/16(土) 00:10:00 ID:KCGJp7xw0.net

正直最高速上げると開発も色々めんどくさいだろ
瞬間的に150とかなら屁でもないけど連続でなん時間もとなると色々問題出るだろ

78 ::2019/11/15(金) 15:09:55.20 ID:KttktiZu0.net

この記事書いてる人はペーパーかな?
普通に事故や違反の少ない道は+10km/hされてるだろ
田舎の方の道だと40制限が消されて50になってるし、バイパス路も70km/hにあげられてる

220 :タイガードライバー(やわらか銀行) [US]:2019/11/15(金) 22:27:31 ID:Jc4OpmhA0.net

いまだにキャブで4速MTの車が走ってるんだから制限速度上げたらあぶねーだろ
ソース俺

173 :32文ロケット砲(京都府) [AT]:2019/11/15(金) 19:14:58 ID:qJIHMSkU0.net

車は進化しても人間が後退シトルガナ

106 ::2019/11/15(金) 15:46:37.42 ID:54DFGP6w0.net

>>97
飛行機はもっとエコじゃないし、衝撃も空気抵抗もそんなふうには増えない。
それに、制限速度は85パーセンタイル等の適正速度で事故が減るのであって低ければ減るわけではない。
お前は歩くか引きこもって死ね。

232 ::2019/11/15(金) 23:05:35.26 ID:slEmKlgC0.net

余所見したり気が散る要素が当時の何倍もある
禁止されていてもスマホやTVを見てる奴が多い
前をキチンと見てないから制限速度を上げると深刻な事故が増えるだろ

162 ::2019/11/15(金) 17:31:12.78 ID:xvjBQ4Vv0.net

人間の性能が落ちる一方だからじゃね?

4 :ウエスタンラリアット(茸) [ニダ]:2019/11/15(金) 14:12:15 ID:8WElIT9E0.net

運転するやつは進化してないからな

309 ::2019/11/17(日) 19:15:34.32 ID:wBVCrC/n0.net

ああ、人の能力が上がっていないのは最近流行りの若者が〜ではないよ。
高齢者の割合が上がることによる全体的な平均能力の低下って意味だから。

84 ::2019/11/15(金) 15:23:42.22 ID:RWOaSNyN0.net

>>17
日本は狭くない

320 :キチンシンク(東京都) [US]:2019/11/18(月) 08:42:30 ID:uMhTmNRf0.net

30km制限の道路、バスでさえ40kmで走っている、白バイ野郎、バス捕まえろよ

267 :エルボードロップ(東京都) [ニダ]:2019/11/16(土) 07:20:49 ID:Ysb/bGBd0.net

幅を持たせるべきだな
晴れた日は10キロアップとか
今やあれは視界不良のときの速度