LED電球は電気食わないね

Category

1 ::2019/12/25(水) 22:33:40.57 ID:PeaoOA480.net ?PLT(12001)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
300万個のLED、クリスマス彩る 千葉・東京ドイツ村でイルミネーション
https://mainichi.jp/articles/20191225/k00/00m/040/287000c

129 :オリオン大星雲(千葉県) [ID]:2019/12/26(Thu) 23:08:30 ID:oOy9TZRn0.net

>>6
アイリス風呂場に、東芝トイレに使ってるが全く切れないし
ランプも熱くない
支那製のアイリスLEDもそんなに酷くはない

122 ::2019/12/26(木) 22:16:42.49 ID:SqBDYHg70.net

玄関の外灯にLED使っていたが、普通に切れたぞ。
どこのか忘れたが。

37 ::2019/12/25(水) 23:40:21.68 ID:KGe1nNgg0.net

LEDはブルーライト多すぎるからハロゲン電球が増えて欲しい…


146 ::2019/12/27(金) 13:41:56.83 ID:8GpVi4Q70.net

>>145
非インバータなら、そりゃ壊れる所が無いからな、50年でも余裕だと思うよ

112 ::2019/12/26(木) 20:10:50.99 ID:Up8XSy1U0.net

LEDの光は嫌い
使ってない

101 ::2019/12/26(木) 13:44:29.94 ID:6T125HXs0.net

省エネ節約の分は他に使われると言ってた学者さんがいたけど、その通りになつた。

120 ::2019/12/26(木) 21:55:42.61 ID:BThUggUN0.net

昔の非インバータータイプの蛍光灯の本体の寿命は長かったな。普通に10年以上使えたがインバータータイプだと7年位で本体が駄目になったな。

26 ::2019/12/25(水) 23:15:07.46 ID:UJse+MNg0.net

家の照明を美ルックに換装してる最中なんだがめっちゃいいぞこれ。

市販のled電球と比べてチラつきが少ないのか、目に優しく感じる。

72 ::2019/12/26(木) 03:24:53.64 ID:hJ866fnrO.net

>>71
情報抜かれまくりっ!

13 :ケレス(熊本県) [IR]:2019/12/25(水) 22:51:53 ID:GEYnfzKX0.net

そもそもLEDは半永久的に使えるけど(昔のラジカセが未だにピカピカ光るように)
照明器具や懐中電灯に使われているLEDは高電力にある程度耐性があるってだけだから
消費電力もそれほど優れてないし寿命も10年程度
まあ白熱球や蛍光灯に比べればマシって程度

18 :金星(静岡県) [ニダ]:2019/12/25(水) 23:07:07 ID:+O8P7ai40.net

かなり熱持つ
すぐ切れる

66 ::2019/12/26(木) 02:43:47.92 ID:jzSaPRth0.net

口がないからな

51 ::2019/12/26(木) 00:31:21.99 ID:kbbSxl1d0.net

>>50
やはりパナと東芝が鉄板なんだよな
全光束を余裕を持ってアンダードライブしてるんだろうな
定格以下だと本当に爆熱しないし、劣化もしない、多少は熱くはなるけど
安物の出所不明なエミッタを使うアイリスチョンヤマは本当にゴミ

10 :テンペル・タットル彗星(東京都) [CN]:2019/12/25(水) 22:46:28 ID:vczyiW+J0.net

LEDによる火災が物凄く多いって知ってた?
危ねぇよあれ。
ソケットとと相性が、あるみたい。

116 :ミランダ(愛媛県) [US]:2019/12/26(Thu) 20:24:01 ID:DrOO2mgr0.net

しかし三菱オスラムはいったいドコで売っているんだ?

87 ::2019/12/26(木) 09:23:39.00 ID:OzcfwYj30.net

蛍光灯「もぐもぐ電気はおいしいや!」

143 :環状星雲(広島県) [US]:2019/12/27(金) 01:43:17 ID:Wt9wpq9Z0.net

>>96
>>97
むちゃくちゃノイズだらけだよ
>スイッチングレギュレーター電源
適当なkとを言うなそんな高級な電源など使っていない
LEDに必要な定電流回路のONOFFの瞬間に強烈なノイズが発生する
そういう輻射ノイズに関しての法律が無いいずれ社会問題に発展する

94 ::2019/12/26(木) 11:01:41.84 ID:0tQ8MEEx0.net

>>6
安物買いの銭失い。
この言葉、アイリスオーヤマ発祥なんだろ?でも最近生意気にも品質悪い癖に値段安くないんだよな?

145 ::2019/12/27(金) 05:58:34.45 ID:4BYq2z1E0.net

>>135
キッチンのグローの蛍光灯の本体は25年間使い続けてるがまだ使える。グロー球や蛍光灯自体は1回くらい交換してるけどね。まあキッチンは居間と違って常時使ってるわけでは無いので負荷は少ない。

119 ::2019/12/26(木) 21:41:09.32 ID:mgw2DoI60.net

LED液晶テレビも10年使ってるけど壊れる気配ないな

55 ::2019/12/26(木) 01:15:36.50 ID:uwm0b7H10.net

>>3
そのタイプは中国製が多くてLED自体の寿命が蛍光灯以下だったりした
あと古い安定器に電圧乗ったままになるから安定期が壊れたら使えない
LEDによる節電効果はあるけど安定器の電気代払うくらいならでちゃんとしたLEDにするほうがいいと思う

33 :オリオン大星雲(東京都) [US]:2019/12/25(水) 23:33:19 ID:4kl8uJls0.net

壊れる原因は、
オーバードライブ>>22もあるだろうけど、
放熱が悪くてすぐに壊れるってのの方が多いかもな

定格超えて過熱してしまうとVf(順方向電圧)が低下して、定格以上の電流が流れてしまうから
壊れる前に火災の原因にも十分になり得る

149 ::2019/12/27(金) 14:41:49.58 ID:qXwlN7SU0.net

こないだから切れてて、なんだよ普通の電球と同じじゃんと思っていたがさっき見てみたら緩んでただけだった

149 ::2019/12/27(金) 14:41:49.58 ID:qXwlN7SU0.net

こないだから切れてて、なんだよ普通の電球と同じじゃんと思っていたがさっき見てみたら緩んでただけだった

29 ::2019/12/25(水) 23:28:27.16 ID:aiVPrSsn0.net

寿命長いって聞いたのに切れた。

21 ::2019/12/25(水) 23:11:51.51 ID:WSDgE/FX0.net

蛍光灯を置換するやつが欲しいのに日本製のまともな製品が全く無い
日本のメーカーはLED時代になって全くやる気無いんだな

12 :オベロン(神奈川県) [NL]:2019/12/25(水) 22:47:14 ID:6H+4g+7E0.net

白熱売ってないとこ出始めやがった
LEDなんてそんな買い替えしなくていいんだから
あんないっぱい並べなくていいよな

114 ::2019/12/26(木) 20:19:34.11 ID:DrOO2mgr0.net

あと電球色を使ってるんだけど、最近のは昔の作為的な着色してます感があまり感じなくなった
慣れたってのもあるんだろうけどな、もはや本物の電球なんて中々見ないレベルだし

パナか東芝を買えば、何の不満も無く省電力長寿命で演色性も蛍光灯と何ら遜色ない

31 :ポラリス(ジパング) [EU]:2019/12/25(水) 23:30:44 ID:QKMWJAkg0.net

>>1,7
東京ドイツ村ってのは、千葉じゃなくて愛知の会社が付けた名前な

158 :プレアデス星団(東京都) [US]:2019/12/28(土) 19:56:05 ID:3ouAfkyu0.net

>>145
グロー引っこ抜いてLED管にすればパッと点くようになるから料理捗るぞ