都市部でFラン大学の倍率が9年前より急上昇、もはやFランではないことが判明

Category

1 ::2019/12/30(月) 08:32:09.40 ID:EJ7iwSzH0.net ?PLT(13121)
http://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
「Fランク大学は東京から消えつつある」
この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。

講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。

「××大学は今年から推薦の評定平均を引き上げた」

「△△大学の指定校推薦でうちから対象者がいない、と入試広報に伝えたところ、逆に感謝された」

など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。

ある教員は、

「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」

付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。

そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191229-00156967/

80 ::2019/12/30(月) 10:00:55.49 ID:xKjPN8dy0.net

>>74
それは新卒社会人なって思った。

43 ::2019/12/30(月) 09:14:48.85 ID:+Bwm2uAc0.net

FランはFランだろw
Fランク以下のバカが増えて
名前を正確に書けるかどうか
とかの戦いになっただけだろw

競争率が高いからと「向上した」なんて思うのは
単なる思い込み

101 ::2019/12/30(月) 10:46:55.93 ID:jKNkAvZ90.net

入学者定員の厳格化で、これまで多目に合格させてたのが絞られ、要は定員が減ったような状態になったからな

236 ::2019/12/30(月) 20:04:28.25 ID:y9lyVWRC0.net

>>219
所ジョージ、舘ひろし、その他メニメニ

179 ::2019/12/30(月) 15:52:38.96 ID:5GdcCP/50.net

>>138
武蔵はもう1ランク下

225 ::2019/12/30(月) 18:26:00.02 ID:DIPgq+Gl0.net

>>103
大人目線で言えば、そーゆー「透視能力発揮ww」みたいなリアクションも典型的なショボいプライドの為せる業だなあ、と思うね。

キミの周りの人間は基本的に殆どが何がしかでキミ以上の人間だと思っていた方がいいぞ。

106 ::2019/12/30(月) 11:03:14.79 ID:ZBGRZKAA0.net

>>12
予備校を舞台にした物語も当時は結構あったね。
今全くないのはそういう事かと納得した。

210 ::2019/12/30(月) 16:46:12.39 ID:qM3wFrV10.net

>>206
4,000以上の大学(短大含む)があるから、無理もない
酷さは日本の比ではないが、さすがにそのあたりは対象外

285 ::2019/12/31(火) 18:16:46.44 ID:tPAM/wQV0.net

>>219
貴重な右派大学

308 ::2020/01/01(水) 14:33:21.05 ID:E/4fW3Ty0.net

>>271
かってに池よw

226 ::2019/12/30(月) 18:49:17.65 ID:HZvda8+E0.net

>>216
高学歴の嫁候補として女子大の方がとってもらいやすいんちゃう
マーチの学閥なんて早慶に比べりゃ屁だろ

3 ::2019/12/30(月) 08:34:59.29 ID:gj9pWgh70.net

ひとがへってんねんで

318 ::2020/01/01(水) 20:54:12.88 ID:UOaFbeSt0.net

大学進学者の偏差値だから、偏差値50でも国民の上位3割くらいにはなるのか?

65 ::2019/12/30(月) 09:34:49.22 ID:0r08K71/0.net

東洋大出のフリーライターのFランコンプは異常。

277 ::2019/12/31(火) 14:10:53.54 ID:JbvWHWHG0.net

>>276
そりゃあ下手に東大に受かったりしたら損したな

246 ::2019/12/30(月) 21:23:13.43 ID:rkBhBX4l0.net

30−40代でもいける大学ってないの?
国家資格が欲しいんだけど

141 ::2019/12/30(月) 12:54:40.58 ID:o3UedKkY0.net

>>137
氷河期時代は大卒が高卒と偽ってばかりだったが

74 ::2019/12/30(月) 09:50:25.84 ID:cGAm8ue00.net

クソバカ大学行くなら専門行ったほうが良くね?

31 ::2019/12/30(月) 09:05:10.18 ID:drqxMotM0.net

来年度の受験制度が不透明だから
浪人したくないからね。

212 ::2019/12/30(月) 16:49:13.52 ID:sRJytQi+0.net

自分の卒業Fランも倍率が上がっていた。
20年前はほぼ全入だったのに。
わからないものだ。

200 ::2019/12/30(月) 16:25:18.08 ID:9sp+2p8e0.net

>>12
それよく言うけどさ、だからってお前らが優秀って意味じゃないのは、ちゃんとわきまえろよ?
馬鹿じゃないから分かってるとは思うけど

326 :オシキャット(コロン諸島) [MX]:2020/01/01(水) 22:59:45 ID:264k2dTDO.net

>>310
立命館と近大を入れ換えるべきだな

204 :青色超巨星(日本) [US]:2019/12/30(月) 16:31:53 ID:NaN8Z9Hl0.net

>>153 上皇陛下の心臓バイパス手術の際には

  マネージャー 東大卒

  オペレーター 日大卒

って編成だったね(・∀・)

89 :ウンブリエル(埼玉県) [US]:2019/12/30(月) 10:23:46 ID:cd2GUQ4X0.net

>>5
そもそも「田舎を出たい」 みたいなくそな理由で上京してくるから東京に居つく
で、大卒看板が就職に活かされないからブラックに入るor派遣が溢れる

そもそもそれ狙いで東京にFランが粗製乱造された

66 ::2019/12/30(月) 09:36:48.26 ID:wCNzCEQA0.net

>>62
奈良学園大学に名前変わったらしい。
もともと奈良学の経営やしな。

53 ::2019/12/30(月) 09:25:40.39 ID:KvSpWTHs0.net

倍率が高いと言ってもレベルがレベルだから、難易度が極端に上がる訳ではない。
倍率で言うと、東大もそこまでではない。

91 ::2019/12/30(月) 10:28:10.76 ID:F/rAINvs0.net

1992卒だが、江戸川大学すら倍率すごかった

250 ::2019/12/30(月) 22:16:10.47 ID:wCNzCEQA0.net

>>249
偏差値の前にガイジやし別にいいわ

149 ::2019/12/30(月) 13:46:49.39 ID:9aCuQWLL0.net

見事に聞いたこともない大学ばっか

283 ::2019/12/31(火) 16:06:20.96 ID:EaOCswPW0.net

愛知でも郊外に出ていった大学が名古屋に集まって来ているからな
名鉄沿線なら通学定期が馬鹿安だから100キロぐらいの通学が当たり前