おしることぜんざいってどう違うの?

Category

1 ::2020/01/02(木) 19:25:50.32 ID:btoe5UkY0.net ?PLT(12001)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
真珠粉末入りぜんざいふるまう
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20200102/3000008386.html

14 ::2020/01/02(木) 19:30:04.27 ID:cSfxOVcc0.net

シャバシャバかドロドロ

16 ::2020/01/02(木) 19:30:09.50 ID:6MUOjTQN0.net

同じだよ

72 :マンクス(神奈川県) [US]:2020/01/02(Thu) 21:17:23 ID:iiX0EOCh0.net

キムチとゲロってどう違うの?

56 ::2020/01/02(木) 20:38:49.09 ID:vAy0YpPH0.net

地域によってみたいなところがあるからどっちが正しいとかはないでしょ不毛

41 ::2020/01/02(木) 20:04:10.73 ID:KMS1SjKq0.net

>>39
自販機のおしるこ

57 ::2020/01/02(木) 20:39:37.37 ID:/kAQKDUl0.net

団子が入ってるか入ってないかかと思ってたわ。

62 ::2020/01/02(木) 20:52:38.81 ID:nkyziuce0.net

だんごが善哉で汁粉が餅と思っていた

40 :メインクーン(愛知県) [ニダ]:2020/01/02(Thu) 20:03:17 ID:HQKEIhlW0.net

おしるこは甘い
ぜんざいはちょっと甘い

79 ::2020/01/02(木) 22:25:53.20 ID:nkyziuce0.net

>>76
ストーブにかけたら忘れないでください

8 ::2020/01/02(木) 19:27:48.02 ID:zws0tzls0.net

汁があるのがお汁粉
汁がないのが善哉

46 ::2020/01/02(木) 20:11:35.47 ID:1qYCOw2m0.net

そもそも東京だと「ぜんざい」って使わん
「田舎しるこ」「御膳しるこ」だ
少なくとも俺の生まれ育った山手線下町地域ではそうだ
銀座のお高い和菓子屋もそうだった記憶がある

35 ::2020/01/02(木) 19:56:05.97 ID:oupkqESg0.net

>>29
へー
結論が出たな

10 ::2020/01/02(木) 19:28:14.16 ID:TthidsDh0.net

こしあんか粒あんか

36 ::2020/01/02(木) 19:56:43.68 ID:qDUsuASi0.net

夫婦善哉と言うが夫婦御汁粉とは言わない。

48 ::2020/01/02(木) 20:17:11.73 ID:HRmYG3F40.net

>>11
関西の自販機の伊藤園「大納言しるこ」を時々買うけど、粒あんが入っているよ。

38 ::2020/01/02(木) 20:01:14.08 ID:Zs62K9IM0.net

おしるこに餅入れたらぜんざいやないの?

7 ::2020/01/02(木) 19:27:43.55 ID:lXQHDyFj0.net

おしることぜんざい両者の違いは関東と関西で異なり、関東では汁気の有無、関西では使う餡の違いで区別される。 関東では、汁気のあるもの全般を「おしるこ」、汁気のない餅に餡を添えたものを「ぜんざい」と呼んでいる

24 ::2020/01/02(木) 19:40:43.23 ID:XdjNmJJy0.net

こっちはお汁粉ってあんま言わないな

88 ::2020/01/02(木) 22:52:45.46 ID:nIk5yPD80.net

こしたやつがお汁粉、粒粒がぜんざい。

94 ::2020/01/02(木) 23:54:50.56 ID:orLuhRH60.net

>>11
自分関東のはずなのにこれで覚えてた

25 ::2020/01/02(木) 19:40:44.33 ID:BNzACmUI0.net

>>1
ググってテメーで調べろ、ゴキブリ朝鮮人

34 ::2020/01/02(木) 19:55:53.52 ID:ydPHT1U80.net

ぜんざいは豆感があるやつでしょ

50 ::2020/01/02(木) 20:27:39.17 ID:U4y0KRgB0.net

>>12
お前ザーサイじゃん

61 ::2020/01/02(木) 20:49:52.36 ID:tNm0WccJ0.net

おしるこもぜんざいも糖質なので喰わんでいい

29 ::2020/01/02(木) 19:49:34.98 ID:ZoHPdaPO0.net

https://style.nikkei.com/article/DGXNASJB0702P_X01C13A1AA1P00

一説によればぜんざいの起源は神在(じんざい)
出雲地方で神様に備えてた神在餅にあるらしいですね
で、関西では粒あんはぜんざい、こしあんは汁粉と呼んでいて
それがなんだかんだで戦国時代〜江戸時代くらいに関東へ伝わる過程で入れ違いになってしまったと
だからまあ「正しいかどうか」って意味では関西の呼び方が正解ってことになるのかな

87 ::2020/01/02(木) 22:51:33.67 ID:CSKGvIbt0.net

何となく

73 :マンクス(京都府) [TR]:2020/01/02(Thu) 21:17:43 ID:+Ho/8HhP0.net

お汁粉って字の如くサラサラした汁に白玉で
善哉はドロドロの粒餡に焼き餅が浮いてるイメージ

101 ::2020/01/03(金) 01:28:42.53 ID:b17TK0Im0.net

こしあんで作るのがおしるこ
粒あんで作るのがぜんざい

9 ::2020/01/02(木) 19:27:50.90 ID:uZGpGw/B0.net

もともとは白砂糖を使うのがお汁粉
てんさい糖を使うのがぜんざい
へー禁止な嘘だから

93 ::2020/01/02(木) 23:50:03.02 ID:MnrSsrhv0.net

小豆から作るか餡子から作るかどうかの違いだったはず
まぁ、色々説はあるだろう