【デパート】徳島県から百貨店が消滅 日本初 そごう徳島店閉店

Category

1 ::2020/01/04(土) 18:53:11.46 ID:DEovPJJA0.net ?PLT(16000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
2019年に相次いで発表された百貨店の閉店が、地方経済に与える打撃は小さくない。
地方都市はどこも中心部の空洞化が悩みのタネだ。業績不振が理由とはいえ、
大きな売り場を持つ百貨店が撤退すれば、近隣の商店街の人出にも影響を及ぼす。

セブン&アイホールディングス傘下のそごう・西武は10月、全国で5店舗を閉めると発表した。
20年8月に西武岡崎店(愛知県)、西武大津店(滋賀県)、そごう西神店(兵庫県)、そごう徳島店(徳島県)が、21年2月にはそごう川口店(埼玉県)が閉店する。
加えて西武秋田店(秋田県)と西武福井店(福井県)では営業規模を縮小することが決まった。
.
とりわけ地元に衝撃が走ったのが、そごう徳島店だった。
百貨店はピーク時に比べて店舗は減ったものの、今のところ47都道府県の全てに店舗はある。
だが、県内唯一の百貨店であるそごう徳島店が撤退を決めたことで、
徳島県が初めて百貨店ゼロの県になってしまうのだ。
.
そごう徳島店はJR徳島駅前に1983年に開業。ピーク時の93年2月期の売上高は444億円だったが、
2019年2月期には128億円とほぼ7割も減った。98年に明石海峡大橋が開通したことで買い物客が関西に流出したり、
市内や郊外に大型のショッピングセンター(SC)が開業したりしたことが痛手になった。
.
低迷を続けたそごう徳島店は、外商などによる上顧客の売上高に占める比率が4割に達する。
若い世代を中心とした一般客の百貨店離れの裏返しとして、相対的に上顧客の比率が高まった。
百貨店でしか販売されていない衣食住の商品も少なくない。上質なアパレルやバッグ、シューズ、宝飾・時計、美術などの品ぞろえではSCよりも百貨店に分があるし、
中元・歳暮やギフトは百貨店の包装紙がありがたがられる。
富裕層や所得に余裕のある中高年やシニアたちの百貨店支持率は依然として高い。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200104-00992595-wwdjapan-bus_all

412 ::2020/01/06(月) 12:22:05.56 ID:FhZKpuAj0.net

そごうって十河一存と関係あったりするのかな?

208 ::2020/01/05(日) 00:08:16.42 ID:R28Y32Il0.net

>>207
ニチイの事かよw

334 ::2020/01/05(日) 12:26:30.87 ID:F4aLVjLI0.net

徳島は阿波踊りがあれば生きていける

42 :クロアシネコ(茸) [RU]:2020/01/04(土) 19:16:24 ID:cWWoSGCV0.net

今の若い奴に百貨店行く理由がない

250 ::2020/01/05(日) 06:28:00.71 ID:Cuv6zuN70.net

大津西武開店初日に来客13万人のニュースだけは子供心におぼろげに記憶してる

356 ::2020/01/05(日) 18:50:56.05 ID:r/OFXPKu0.net

>>354

ではここで、デパートが1つしかないカッペ県のご紹介

岐阜県 (株)岐阜高島屋
富山県 (株)大和
和歌山 (株)近鉄
福井県 (株)そごう
島根県 (株)一畑
香川県 (株)高松三越
高知県 (株)高知大丸
佐賀県 (株)佐賀玉屋
熊本県 (株)鶴屋
宮崎県 (株)宮崎山形屋
鹿児島 (株)山形屋
沖縄県 (株)リウボウインダストリー

166 ::2020/01/04(土) 21:51:11.55 ID:ZjqoH7fi0.net

>>163
イオンモールあるけど、大きな買い物とかは
クルマで神戸、大阪やな
西宮ガーデンズの方が徳島そごうより行く機会多い

244 ::2020/01/05(日) 04:07:40.91 ID:Ya5vQudH0.net

>>229
地方のデパートより大都市近郊の方がヤバい気がする
東京近郊で当分大丈夫そうなのも横浜と立川ぐらいじゃね?

264 ::2020/01/05(日) 08:30:39.81 ID:ySP/8uVc0.net

>>179
島原から熊本港に行くフェリーで熊本市は無いのか?

68 ::2020/01/04(土) 19:39:55.58 ID:xeF1Aj4P0.net

えらいやっちゃえらいやっちゃ

106 ::2020/01/04(土) 20:38:54.57 ID:y+c4WJI10.net

好景気で人口も多い名古屋は持つだろう。三重県民もちょっといい家なら、「家族で買い物に行こう」と、名古屋まで足を伸ばす人も多いぞ。

83 ::2020/01/04(土) 20:12:34.90 ID:dvxg7ocC0.net

徳島市って人口30万人弱とかだよね
そもそもの人口が少ないんだから仕方ないわ

85 ::2020/01/04(土) 20:13:09.43 ID:EwjOtpGh0.net

>>66
その論法で行くと米津玄師も板東英二ってことになるな

328 ::2020/01/05(日) 12:05:31.87 ID:0FrW37XE0.net

四国全体が僻地。
盛り上げたところで希望はない。

304 :アビシニアン(群馬県) [AU]:2020/01/05(日) 11:11:32 ID:r/OFXPKu0.net

と煽られて動揺している土人

20 ::2020/01/04(土) 19:02:01.44 ID:KsTbGCv80.net

考えたら地元の岩手県もまともに経営してるの川徳ただ一軒だな

297 ::2020/01/05(日) 11:03:19.38 ID:1q55WA1i0.net

>>218
若者「ビデオもねぇ!レーザーディスクは何者だ?」

401 ::2020/01/06(月) 10:42:09.54 ID:CAFdbktW0.net

>>400
だろ?そのレベルなんだよ徳島は
日本国民は大阪に旅行に行くことはあっても、徳島には来るわけない
おれが県外人だったとしても絶対旅行の選択肢にはない

100 :イエネコ(茸) [CN]:2020/01/04(土) 20:28:50 ID:xhqNT7680.net

>>61

四国は山深く見えるけど、案外どこにいても海がそこそこ近い。最高峰の石鎚山からも、剣山からも、海がけっこう近くに見える。紀伊半島とよく似ている。

それよか、あなたの北隣の県の山深さの方が怖い。

178 ::2020/01/04(土) 22:28:02.38 ID:mahyDnh60.net

>>116
十合だし関係無い

110 ::2020/01/04(土) 20:41:45.96 ID:p391PLil0.net

>>105
そんなとこ行くなら神戸、大阪行くわ
高松なんて「買い物」に行く理由ねーよ、うどん食いに行くくらいだ

59 ::2020/01/04(土) 19:31:08.54 ID:XFM3vhqy0.net

田舎じゃ高級品は売れないんだろ。
垢抜けないもんな、山出しは。

410 ::2020/01/06(月) 12:10:19.22 ID:nSyy3CeY0.net

>>239
(ヾノ・ω・`)ナィナィ
20年くらい前は松山に地方都市に似つかないブランドの路面店とかあったけど
タクシー運転手はじめガラも悪いし

182 ::2020/01/04(土) 22:42:25.51 ID:9fYiWqIr0.net

>>178
ありがとう

182 ::2020/01/04(土) 22:42:25.51 ID:9fYiWqIr0.net

>>178
ありがとう

339 ::2020/01/05(日) 13:00:44.29 ID:8s1a9kWK0.net

でも徳島って今でも高所得者や不労所得者が人口の割に多いから結構裕福だよね
駅前がダメだったのかな

283 ::2020/01/05(日) 09:57:05.11 ID:gou+RKxJ0.net

イオンあれば後いらないからな

105 ::2020/01/04(土) 20:38:10.34 ID:wFpYD71g0.net

高松の三越で何とかなるだろ

88 ::2020/01/04(土) 20:16:04.23 ID:2BKZUIyz0.net

四国四県の県庁所在地で、松山市と高知市は中心市街地からサウナが全滅した。
徳島市が一番多く現存してる。
これは夜の繁華街が、まだまだ元気な証拠。

253 ::2020/01/05(日) 06:55:15.24 ID:bX4EhMVg0.net

日本初の廃県なるかな