「市民の力で脱原発を」太陽光発電パネルの下で農作物育てる市民団体発足 グンマー

Category

1 :◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [US]:2020/01/08(水) 22:03:01 ?PLT ID:q6EejieA0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif
農地を使って営農しながら太陽光発電を行うソーラーシェアリング。この仕組みを活用して市民の力で脱原発を進めようと、みなかみ町在住の映画監督、坂田雅子さん(72)を代表に利根沼田地区の有志らが市民団体「利根沼田市民エネルギー」を立ち上げた。
今春から同地区で活動を本格化する方針。
二十五日には小泉純一郎元首相を招いて講演会を開き、原発ゼロと自然エネルギー普及を訴え、活動への参加を呼び掛ける。 (石井宏昌)

坂田さんは、東京電力福島第一原発事故を受けて脱原発に向かうドイツを取材したドキュメンタリー映画「モルゲン、明日」を製作。
各地で公開され、話題と共感を呼んだ。みなかみ町でも二〇一九年三月に上映され、作品や坂田さんのメッセージに賛同した有志が同年春から団体結成へ話し合ってきた。

メンバーは利根沼田地区の市議や町議、市民ボランティアら。沼田市内の農地を借用することで確保し、東京電力や経済産業省への申請手続きを進めている。
太陽光パネルの下で農作物を育てる営農型発電設備を目指す。

太陽光発電施設建設は防災面や環境悪化への懸念などから住民とトラブルになるケースもあるが、坂田さんは「小規模な施設でエネルギーの地産地消を目指す」と説明。
「耕作放棄地を活用して環境への負荷を抑えたい。営農により農業を振興し、地域の再生につなげたい」と意気込む。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/202001/CK2020010802000173.html

92 ::2020/01/09(木) 02:44:13.70 ID:Oee6CWRQ0.net

ソーラーシェアリングとは
https://smartblue.jp/about/

>「ソーラーシェアリング」とは、農地の上に背の高い架台と太陽>光パネルを設置して行う太陽光発電です。
>太陽光パネルを一定の間隔をあけて設置することで、作物に必要な日射を確保し営農への影響を極力小さくしながら、 1つの土地で農業と発電事業を両立することができます。
>農地を守りながら農業収入を得ることに加え、発電した電気も電力会社に売ることで売電収入を得る新しい農業の形、それがソーラーシェアリングです。
>ソーラーシェアリングは2013年3月に農林水産省から設置が認められ、ここ数年で急速に導入が進んでいます。
>2018年5月に農林水産省は、ソーラーシェアリングの運営に係る規制を一部緩和しました。ある一定の条 件を満たせば、
>ソーラーシェアリング事業の更新を3年から10年に延長することができ、よりソーラーシェアリングに取り組みやすくなりました。
>また、環境省の基本計画にもソーラーシェアリングの推進が明記され、国単位で機運が高まっています。

10 ::2020/01/08(水) 22:07:15.23 ID:pQ3i9ka/0.net

モルゲッソヨ 明日?

11 ::2020/01/08(水) 22:07:24.74 ID:u+lC0EBT0.net

主張する人物が5年でいい、それをして見せろ。

38 ::2020/01/08(水) 22:21:38.01 ID:TulQZx0r0.net

いいよな
首都圏から外れた田舎は土地が余ってて

53 ::2020/01/08(水) 22:31:59.29 ID:dBto1YQ50.net

>>48
火力発電はガスと石炭が主

4 ::2020/01/08(水) 22:04:56.20 ID:kgUJlQQh0.net

思いっきりオレの田舎じゃねぇか

117 ::2020/01/09(木) 10:53:31.39 ID:UsqEo3nx0.net

光合成させなくてええんか

110 ::2020/01/09(木) 09:26:19.09 ID:LpA0NZGe0.net

>>102
パネルは中国で石炭燃やして作られてる
日本ではCO2を出さないエコ

山の斜面のパネルは放置必至だね

83 ::2020/01/08(水) 23:39:13.62 ID:i2yN5ZevO.net

>>74
ドイツはいまだに全エネルギーの20%弱を原発に頼ってるからな

33 ::2020/01/08(水) 22:18:33.76 ID:ZPb2rTOS0.net

元々日光だけで生活していたのでは

96 ::2020/01/09(木) 03:36:28.70 ID:h/rbt19D0.net

秋口辺りに台風で全滅するんか

80 ::2020/01/08(水) 23:26:51.04 ID:mbB7CTUb0.net

山が切り開かれて斜面に合わせてぐちゃぐちゃと設置してあるソーラー。
ほんと汚い。

21 ::2020/01/08(水) 22:13:26.25 ID:+6FHMveS0.net

>>19
グレタもCo2だすんだけどな

31 ::2020/01/08(水) 22:18:15.99 ID:szmnSh7B0.net

>>16
重金属使ったパネルとか日本ではもう出回ってないじゃねーの?
古いのは放置されてるのかもしらんが

24 ::2020/01/08(水) 22:15:28.48 ID:L9Qcim9/0.net

>>4
沼高?

51 ::2020/01/08(水) 22:30:57.61 ID:SxVq+Xv70.net

隣の市にこんなんあるわ。
パネルの下で何か作ってる。
陽が当たらないで育つのって何よ?

78 ::2020/01/08(水) 23:22:09.09 ID:uqxwjVkO0.net

ギャグなの?

78 ::2020/01/08(水) 23:22:09.09 ID:uqxwjVkO0.net

ギャグなの?

98 ::2020/01/09(木) 03:45:47.52 ID:1o6HkyKg0.net

名前欄のセルカークレックスってなんやねんと思ったら

チンクシャぬこだった。チンクシャなのは似てるがどうして人間だと「ただのブサイク」になるの?( ;∀;)

104 ::2020/01/09(木) 09:00:30.57 ID:+5cbME9A0.net

寿命は20年から30年だな
家庭用ソーラーパネルなんか昔からあるわけだから寿命はそこまで気にしなくてもいいだろうね

65 ::2020/01/08(水) 22:46:44.21 ID:RmNAKX5k0.net

>>1
僻地の過疎集落用の保険としてはソーラー有りだけど原発の代わりは無理だろ
どんだけ広さ必要だと思ってんだ?

9 ::2020/01/08(水) 22:06:59.31 ID:0i52c4vo0.net

どんな形であれ、脱原発だけは早くやった方が良い。
一向に復興しないし、人が寄り付かない東北の悲惨さを見れば、
アホでもわかる。

120 ::2020/01/09(木) 12:01:47.34 ID:6yib2Ycj0.net

不安定エネルギー

100 ::2020/01/09(木) 08:40:54.39 ID:md8uZEcq0.net

パネル作るための電気はどうやって賄うのか

88 ::2020/01/08(水) 23:51:01.94 ID:w8/zZdyh0.net

こんなのよりソーラー瓦が先だよな
無いってことはそういうこと

35 ::2020/01/08(水) 22:20:41.71 ID:yktnDh7h0.net

光合成に必要な太陽光を植物の上で消費して下で美味しい作物が育つと思えませんがそれは

86 ::2020/01/08(水) 23:48:49.30 ID:3dwqdQ3H0.net

パネルの下じゃ、日が当たらないじゃん(´・ω・`)

34 ::2020/01/08(水) 22:20:02.09 ID:dx+G0kQO0.net

そもそも太陽光パネル作るのも環境破壊してんだがな

20 ::2020/01/08(水) 22:12:55.75 ID:QuAonM+60.net

アスパラ?

12 ::2020/01/08(水) 22:07:48.35 ID:UmBRX/Il0.net

100%エコ発電
ttps://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/239f0e414624cfca35969e7c5cd8f85fb10c9e73.99.2.9.2.jpeg