【在宅勤務】印鑑を押すためだけに出社しなければいけない会社

Category

1 :おぐらのおじさん(東京都) [GB]:2020/04/11(土) 07:09:13 ?2BP ID:2949qOoi0.net
sssp://img.5ch.net/ico/syobo1.gif
急ピッチで在宅勤務を進める企業にとって、ネックとなっているのが印鑑です。契約書に印鑑を押すため、今も出社を迫られる会社もあります。
(以下略)

在宅勤務なのにハンコを押すために出社… | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381401000.html

258 :ぶんぶん(庭) [KR]:2020/04/11(土) 15:30:48 ID:XsuA1kyx0.net

>>257
うちの会社もテレワークと言う名の自宅待機期間があったわ
給料全額出る
来週からついに休業補償に変わったけどw

192 ::2020/04/11(土) 10:06:05.42 ID:MnDSLmke0.net

>>21
ISOはクソ 完全同意

253 :ピザーラくんとトッピングス(兵庫県) [US]:2020/04/11(土) 14:39:27 ID:QH6+dYov0.net

全てIT推進担当大臣が悪い。

178 :とぶっち(愛知県) [US]:2020/04/11(土) 09:33:21 ID:cwbZWP6e0.net

意味わからんよなぁ

市長が押すような複雑なハンコなら分かるが、個人が押すような名字だけのハンコなんか誰でも作れるし
ハンコって意味ないだろ

248 :プリングルズおじさん(埼玉県) [NL]:2020/04/11(土) 14:23:59 ID:/SBr1PLr0.net

>>246
最近コロナの影響でうちの配達は印鑑に戻ったな

36 ::2020/04/11(土) 07:22:26.46 ID:XsuA1kyx0.net

>>24
そりゃ業務効率化・見直しを進めると幹部層が何もしてないことが明白化されるからな
会議廃止を嫌がるのもこれ
口は出すけど責任も金も手伝いもしない、
要するにハンコ押してるだけで何もしてないってのがバレちゃうからな

230 :火ぐまのパッチョ(福島県) [US]:2020/04/11(土) 12:26:47 ID:TXPqmZnS0.net

>>207
客が要求しなきゃそんなもの組み込むわけ無いじゃん。

19 :み子ちゃん(千葉県) [US]:2020/04/11(土) 07:16:12 ID:UwGLso4k0.net

電子承認ができる会社なんだけど、相手先の契約書や請求書が紙だと詰む・・・。

175 :ローリー卿(埼玉県) [US]:2020/04/11(土) 09:31:38 ID:WS6uaTPL0.net

お辞儀ハンコが昨今のマナー

290 :だっちくん(東京都) [US]:2020/04/11(土) 21:44:15 ID:EEBZ90zE0.net

>>288
電子メール

191 :お前はVIPで死ねやゴミ(山形県) [US]:2020/04/11(土) 10:03:40 ID:Y8hJg/w20.net

>>4
PDFをエクセルと同じものとして扱えると思ってる馬鹿の多さよ。

あとパワポ?なにそれ?みたいな。

164 ::2020/04/11(土) 09:15:05.98 ID:9WcZUjjo0.net

>>100
電子印でも斜めに押す機能あるね

60 ::2020/04/11(土) 07:42:05.61 ID:XpTTw1F60.net

>>57
別に会社同士でもやってもいい
ただ問題が起きたときに責任持てるかどうか
個人なら高くても万単位だろうが会社は億単位の契約とか普通にあるし、そのときに潔白を証明できなければ人が死ぬ

165 ::2020/04/11(土) 09:15:53.34 ID:+X8QiVvb0.net

日本の美をこれ以上失ってはいけない。
日本は古くは倭の国から印鑑を最高の儀式の具として崇めてきた。
印鑑を押すということで、その押印する姿勢や精神に宿った神秘的な力が生まれ、
押印する書類などに対し、「この書類我が血と汗の努力の神髄にて作成したものなり!」とか、
「この書類我が精神により認めたり!」などといった魂が注入することが出来るのである。
また印鑑を傾けるという高級技術もある。上長の印鑑に対しおじぎをするように自分の
印鑑を斜め32度±0.5度の角度で傾ける秘術である。決して40度などにしてはいけない。
傾け過ぎはYESマンと見なされるからだ。
このような日本古来の儀式を経ていない書類は単なる紙であると言わざるを得ない。

また大企業では印鑑道という研修もある。
印鑑を押すときの姿勢と精神を鍛え、印鑑の伝統を尊重する教育となっている。
教育指導には印鑑マスターとも言われる某印鑑メーカーの達人が大人気である。

13 :さっしん動物ランド(中国地方) [CA]:2020/04/11(土) 07:14:34 ID:tK4f+Mib0.net

会社が電子化を進めると言って何をするのかと思ったら印刷した書類をpdfで管理するだけだった
ほんと死ねばいいのに

238 :みらいちゃん(東京都) [ニダ]:2020/04/11(土) 12:56:11 ID:e0gEjhCB0.net

ご冗談でしょう、ワトソンさん

106 ::2020/04/11(土) 08:06:16.88 ID:A2sur74/0.net

>>58
組織として機能しているか?統制は取れているか?
は注視しとかないとね。
ベンチャーは守るものないから攻め攻めのスタイルで良いけど普通の企業は失敗は大事になるからプロセスに保守的になる上司も理解できるなー

264 ::2020/04/11(土) 16:10:53.25 ID:nU0O9oUJ0.net

ちなみに、これは緊急事態宣言対象地域の話だからね

57 :火ぐまのパッチョ(福島県) [US]:2020/04/11(土) 07:34:51 ID:TXPqmZnS0.net

一般人相手の請求書領収書だと印刷印をよく見るけど
会社同士だと生印なのかな?

146 :マーシャルくん(東京都) [ニダ]:2020/04/11(土) 08:43:48 ID:XyZOksrm0.net

大多数は個人情報扱う業務で顧客情報持ち帰れないからテレワークできないからね。
ハンコは、名ばかり管理職の仕事やろ

137 ::2020/04/11(土) 08:35:22.74 ID:XHuM5dL+0.net

個人のハンコとか社内のハンコならパスでも可能だろうが、契約書のハンコは法的に認めてくれないとパスできないんだろ

281 :ドコモダケ(神奈川県) [ニダ]:2020/04/11(土) 20:54:32 ID:xHFLjSyx0.net

>>74
まだこういう会社多いでしょ

PCで作成
印刷
押印
スキャン
メールで送信

返信がFAX

193 ::2020/04/11(土) 10:07:10.06 ID:N1VDWfwW0.net

公務員
「出勤簿に印鑑押さないと出勤扱いにしないぞ
テレワークでも出勤簿に印鑑押すために登庁必須」

63 ::2020/04/11(土) 07:42:44.40 ID:nfA0Ps6E0.net

ISOが害悪でしかない、形骸化させてる元凶だし
公務員の天下りなんだろうけど、
どうして人生かけて同じ国の仲間の足を
全力で引っ張る事が出来るんだろうか

67 ::2020/04/11(土) 07:43:58.81 ID:IbJTwGhs0.net

>>31
ほんと
俺いらなくなるけど

227 :和歌ちゃん(東京都) [BR]:2020/04/11(土) 12:21:50 ID:y0M1jEDT0.net

>>31
今回のコロナ対策で、いかに在宅勤務やペーパーレスを進められるか、企業の実力が試されるな

38 ::2020/04/11(土) 07:22:52.82 ID:CyHDprra0.net

うちの会社上長の席にハンコだけ置いてあるw
自分で押せと

120 :うずぴー(兵庫県) [EU]:2020/04/11(土) 08:19:28 ID:I3zRE1AN0.net

>>114
8時間だな
きっと家でも8時間働いてくれているという性善説に基づいてるよ

まあ仕事中に洗車しにドライブしたり犬の散歩したりしてたけど

203 ::2020/04/11(土) 10:51:06.47 ID:HnAr4Krt0.net

コロナは印鑑を捨て去るチャンスだ
老害を黙らせるだけの理由になる

6 :ハッチー(大阪府) [GB]:2020/04/11(土) 07:11:43 ID:oCcYmuQC0.net

>>2
荒唐無稽(口頭無形)な指摘!