新田原(しんでんはら)各務原(かくむはら)饗庭野(きょうにわの)いくつ読める?自衛隊関連難読地名

Category

1 :断崖式ニードロップ(SB-Android) [FR]:2020/05/03(日) 15:22:36 ?2BP ID:XXkrX+Ko0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「新田原」ってどう読むの? 「築城」「饗庭野」ほか難読名称の航空自衛隊基地5選
5/2(土) 16:14配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00095855-norimono-bus_all

読み方が独特 漢字が難読…自衛隊基地 駐屯地

新田原基地に配備されている第305飛行隊のF-15J「イーグル」戦闘機(柘植優介撮影)。
 航空自衛隊の基地は、分屯基地を含めて全国に70か所以上あります。北は北海道の稚内から、南は沖縄県の宮古島まで列島各地に配置されており、なかには島の名前や市町村名と異なる地名を基地名に用いていて、馴染みのない人にとってはさっぱり読めないであろう基地名も見られます。そうした基地名を5つ挙げてみました。

【写真】尾翼のマークがその証 新田原基地に配備されていたF-104J「スターファイター」

新田原基地(宮崎県新富町)

 新田原は「にゅうたばる」と読みます。九州には「原」を「ばる」と読む地名が結構多く、同じく宮崎県西都市にある「西都原古墳群」などは「さいとばる」と読みます。ほかにも佐賀県には陸上自衛隊の目達原駐屯地もあり、こちらは「めたばる」と呼称します。

 新田原基地には、航空自衛隊西部航空方面隊隷下の第5航空団などが置かれ、F-15J「イーグル」戦闘機を装備する第305飛行隊がスクランブル任務に就いています。ほか、F-15Jパイロットを育成するための教育専門部隊である第23飛行隊があり、過去には日本初のF-15J飛行隊もこの地で新編されたことなどから、全国のイーグルパイロットのマザーベース的存在になっています。

饗庭野分屯基地(滋賀県高島市)

 饗庭野は「あいばの」と読みます。饗庭野分屯基地は陸上自衛隊饗庭野演習場に隣接しており、住所は滋賀県高島市新旭町饗庭になります。日清戦争前の1886(明治19)年に旧日本陸軍が演習地として一帯を買収した際に、「饗庭(あいば)」にある野原なので、「饗庭野陸軍演習場」と名付けました。

 陸上自衛隊発足後に「饗庭野演習場」として再整備し、その一角に航空自衛隊の地対空ミサイル基地として饗庭野分屯基地が開設され、現在に至っています。

 饗庭野分屯基地には地対空ミサイル「ペトリオット」を装備する第4高射群第12高射隊が置かれています。この基地は琵琶湖の西岸に位置することから、大阪と名古屋の中間地点の地対空ミサイル部隊として、おもに本州中央部の防空任務に従事しています。

 なお、愛知県にも同じ地名があります。三河湾に面した西尾市の吉良町饗庭地区で、ここも同様に「あいば」と読みます。

86 ::2020/05/03(日) 16:00:00.14 ID:LZTyZa0pO.net

駅名なんか読めないのばかり

54 :タイガースープレックス(ジパング) [US]:2020/05/03(日) 15:49:32 ID:Ilb/PdWr0.net

安食ト杭

258 :ストレッチプラム(愛知県) [TR]:2020/05/03(日) 22:46:00 ID:oXEgFFjB0.net

>>255
てきとーなこというな
会話ではかがみはら以外聞かんわ

192 :魔神風車固め(千葉県) [SE]:2020/05/03(日) 17:48:03 ID:ExCkVfFm0.net

>>179
あきはばらになったのは1907年なんですが?

310 :ツームストンパイルドライバー(家) [ニダ]:2020/05/04(月) 11:20:58 ID:eKre6S7l0.net

>>238
阪和線なんて知らん
我孫子は千代田線に乗り入れる常磐線各駅停車の終点だ
東京や千葉に住んでいて、我孫子を読めない人はあまりいない

14 :サソリ固め(東京都) [ニダ]:2020/05/03(日) 15:29:02 ID:ywl6XpA70.net

特牛

171 ::2020/05/03(日) 17:17:58.84 ID:BpSY0XY50.net

>>9
最終系は「みっぱら」な!

93 ::2020/05/03(日) 16:02:03.00 ID:wtDwtfSy0.net

今からでも遅くないからしんたはらに変えろ

262 :ショルダーアームブリーカー(光) [FR]:2020/05/03(日) 23:30:57 ID:Has/pi330.net

>>203
宮崎の新田原(にゅうたばる)は江戸時代以前の昔からある地名だよ
英語のnewとは関係なく、新田(にいた)が訛ったものだという説が有力

279 :ファルコンアロー(静岡県) [ニダ]:2020/05/04(月) 05:29:48 ID:nvBXlPPl0.net

>>40
各務でヌいた

15 :パロスペシャル(静岡県) [ニダ]:2020/05/03(日) 15:29:54 ID:u7ZgK+ct0.net

放出もな

56 :アキレス腱固め(京都府) [US]:2020/05/03(日) 15:50:03 ID:3HvA/j930.net

そうまがはら
相馬原

301 ::2020/05/04(月) 09:34:23.78 ID:tj/CRWq70.net

花畔(ばんなぐろ)

311 :ブラディサンデー(東京都) [US]:2020/05/04(月) 11:25:01 ID:8EN8ksfG0.net

>>302
築城基地も航空祭帰りは電車乗るの1時間待ちww

175 :ラダームーンサルト(大阪府) [US]:2020/05/03(日) 17:33:56 ID:RnzneSTw0.net

>>173
今は地本ですよ

185 :ファイヤーボールスプラッシュ(新潟県) [PT]:2020/05/03(日) 17:41:21 ID:GdbYPMCt0.net

陸上自衛隊新発田駐屯地

356 :エクスプロイダー(茨城県) [US]:2020/05/06(水) 06:29:15 ID:oGlvPP6C0.net

>>349
正解発表

おみたまし 小川+美野里+玉造のキメラ地名
ばらき 福島の「くしま」読みと似たようなモノ
かげさわ
おおみかまち 現在の標記は「大みか町」
しめば
たかさい
ささげ 旧来のつくば原住民は「ささぎ」と発音する事も
かまた
すだち 超難読地名級
ひがしよのう(ひがしょのう)
ひがしごうどまち
みむら 決してさまぁ〜ずや女優の事では無い
かっしゃぐま(かっしゃくま) 看板上のローマ字表記では「かしわくま」だが、通名読みにしか聴こえない

46 :キチンシンク(兵庫県) [CN]:2020/05/03(日) 15:45:13 ID:zCY9s8oc0.net

ゆるキャンの子はかかみがはら?かがみはら?

80 ::2020/05/03(日) 15:58:34.04 ID:mB6FJ6bx0.net

>>5
習志野演習場は皆兵時代には一回は訪れるとかで千葉の地名でもっとも有名だったらしい
家族宛のハガキに演習場からみた筑波山の写真等があったという
今でもあの辺りに地上から遠くの山が見えるスポットが探せばあると思われる

359 :キドクラッチ(青森県) [EU]:2020/05/06(水) 13:22:32 ID:EYiJLHNm0.net

新冠

321 :パロスペシャル(神奈川県) [FR]:2020/05/04(月) 11:53:08 ID:gJvLGY520.net

ファントム無頼のおかげ

341 :セントーン(東京都) [US]:2020/05/04(月) 17:02:00 ID:s8mb0PoU0.net

祝園

178 :ダブルニードロップ(ジパング) [CA]:2020/05/03(日) 17:36:59 ID:2Nnkyxuw0.net

築城の某スーパーに努めてたけど
航空ショーの時は渋滞でたどり着けないから公休にしてたなあ

355 :ローリングソバット(やわらか銀行) [CN]:2020/05/05(火) 23:01:07 ID:jE9AaIuD0.net

空港はすぐ「東京」とか付けたがるのに、軍用飛行場は大字とかそこら辺の原っぱの名前付けるのが割りと有るから面白い

7 :ハイキック(大分県) [IN]:2020/05/03(日) 15:24:48 ID:mOMpXCK20.net

にゅうたばるだろ
しんたばるってなんだよ

3 :ブラディサンデー(栃木県) [US]:2020/05/03(日) 15:23:35 ID:I7h/LUaa0.net

大豆生田

17 :目潰し(茸) [US]:2020/05/03(日) 15:30:28 ID:KwYhNcxJ0.net

かがみはらなでしこ

259 :バックドロップ(岐阜県) [US]:2020/05/03(日) 22:50:26 ID:akH6tWX/0.net

各務原のは飛行開発実験団ですよ
他の基地とは一味違うここもまた大事なところ

257 :レッドインク(熊本県) [ニダ]:2020/05/03(日) 22:41:33 ID:GMoxyvGf0.net

各務原とか自衛隊不要なんだよ
尖閣に移転しろよ
自衛隊は税金の無駄

323 ::2020/05/04(月) 11:59:57.22 ID:4i7XgeNQ0.net

忍者をあぶりだすための地名