魚「コロナで見てくれる人が来ない・・・」 オーストラリアの水族館の魚が「うつ症状」に

Category

1 :マスク剥ぎ(愛知県) [US]:2020/05/22(金) 21:06:22 ?PLT ID:ezS/gPre0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
オーストラリア・クイーンズランド州にある「ケアンズ水族館」は、地元でも人気の施設。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月半ばから営業を停止しています。そのため、水族館の中はがらがら。

そんな中、館内の魚たちが次々と「うつ症状」を示し始めているというのです。彼らは人が来なくなった寂しさのあまり、
ふさぎ込んでしまったのだとか。
中には水槽の隅にうずくまったり、スネて餌を食べなくなったりする魚もいるとのこと。
水族館のスタッフは、「魚たちは目に見えて無気力になり、自分たちの行動や身の周りの環境に興味を示さなくなりました」と話します。
ある魚は水槽の暗い隅に隠れたまま動かなくなったり、またある魚は数週間も餌を食べなくなりました。
スタッフ兼、海洋生物学者のポール・バーンズ氏は「ガラス越しに見てくれる人がいなくなったことが原因」と指摘します。

「多くの人は、水槽の中の魚たちが、ガラスの外や通り行く人を見ているとは思っていません。しかし実際は、人をよく観察して、
その反応を楽しんでいるのです」

そこでケアンズ水族館は、魚たちのうつ症状を緩和するため、一緒に泳いでくれるダイバーを雇いました。
現時点で3人のダイバーがおり、人との接触が増えたことで、魚たちの良い刺激となっているようです。
館長のダニエル・ライプニク氏は「中には子犬のようにダイバーに抱っこされたがったり、足にすり寄って遊んでもらいたがる魚もいる」と話します。

米・トロイ大学の海洋生物学者ジュリアン・ピットマン氏は「魚が感情的に敏感なのは、人と神経反応が似ているから」と指摘します。
一般的に、人の不安感情やうつ症状は、落ち込んだ時に生じるセロトニンとドーパミンの変動が原因です。実はこれと同じメカニズムが、魚にも存在すると言われています。
そのため、犬や猫のように直接触れ合えなくても、声をかけたり、見てあげることは非常に意味があるのです。

https://nazology.net/archives/60253
水槽の隅で動かなくなった魚

ガラスの外のアイスに興味を示す魚

4 :メンマ(茸) [US]:2020/05/22(金) 21:07:46 ID:XcYRThJf0.net

まずそーなアイスだな
オーストラリアもアメリカみたいなとこあるね

94 :レッドインク(神奈川県) [ヌコ]:2020/05/22(金) 21:57:41 ID:BxE/bbtf0.net

閑散とした水族館にお魚券を握りしめた日本人が

48 :ムーンサルトプレス(千葉県) [ニダ]:2020/05/22(金) 21:22:35 ID:SoJe4kKu0.net

知らなかったわ
魚かわいい

52 ::2020/05/22(金) 21:25:48.71 ID:SoJe4kKu0.net

水族館に来る客は楽しそうに魚を眺めてるか美味しそうだと思って見てるかで
悪意を持って魚のこと眺めてる奴はいないもんな
そういうの魚はわかってたのかな

175 :腕ひしぎ十字固め(コロン諸島) [BE]:2020/05/23(土) 05:20:34 ID:jzBwzCtqO.net

熱帯魚屋さんで唯一人が通ると近寄ってきたのは金魚だったな
エサくれると思われたのかもしれんけど

212 :ダイビングヘッドバット(兵庫県) [US]:2020/05/23(土) 09:55:13 ID:OC/cE5Hq0.net

ぎょっとする話だな

102 :ヒップアタック(北陸地方) [IT]:2020/05/22(金) 22:08:24 ID:dpSd6H4p0.net

そういえばマグロが次々と水族館で自殺していく事件って真相はなんだったんだろう

77 :男色ドライバー(中部地方) [GB]:2020/05/22(金) 21:46:49 ID:rD6lA+8T0.net

単純に館内の明かりを消してるからじゃないのか

115 ::2020/05/22(金) 22:30:49.45 ID:W1VmhdAD0.net

ネズミは迷路覚える実験とかに使われてるからうちのボケちゃった爺ちゃんより知能高いかも

113 :ジャンピングDDT(大阪府) [ヌコ]:2020/05/22(金) 22:23:12 ID:DdJcbxoD0.net

>>111
どっちにしろ知能ないに等しくね

207 :ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行) [ニダ]:2020/05/23(土) 09:44:48 ID:reDHrUUI0.net

動物園の象なども同じらしいな

38 :アトミックドロップ(東京都) [US]:2020/05/22(金) 21:18:07 ID:6xgUMnX50.net

オーストラリア人ってやたらと魚を高尚な生物にしたがるな
カンガルーは殺して牛を食べるくせに(´・ω・`)

144 :河津落とし(高知県) [US]:2020/05/23(土) 00:07:53 ID:qHAHq5Hp0.net

あ間違ったタマカイじゃねえや

229 :腕ひしぎ十字固め(東京都) [EU]:2020/05/23(土) 12:13:51 ID:ji7MwPfv0.net

人間いない方がいいんじゃないかと思ったが
そうでもないのか。

6 :キドクラッチ(SB-Android) [EC]:2020/05/22(金) 21:08:09 ID:Tigp468S0.net

日本のどっかの水族館はチンアナゴにネットで顔を見せるみたいなのやってたな

139 :キドクラッチ(東京都) [KR]:2020/05/22(金) 23:34:23 ID:fNNqgBRE0.net

魚も痛みを感じるんだって知ってた?

活け造りとかやってるジャップは残酷だよね

54 ::2020/05/22(金) 21:26:13.32 ID:v+BUfFQa0.net

つべでも見せとけば?

123 ::2020/05/22(金) 22:46:23.36 ID:uD96MSfU0.net

魚類から見れば人族館なんだな

160 :急所攻撃(四国地方) [US]:2020/05/23(土) 02:11:52 ID:5R8BMdkQ0.net

そんなこと言われたら魚食えなくなるじゃん

104 :垂直落下式DDT(ジパング) [ニダ]:2020/05/22(金) 22:08:44 ID:sJyHc9OE0.net

金魚も餌貰える場所わかってるから
人が近づくとそこでぱくぱくやってるから
結構魚って頭いいんじゃないかと思う

176 :ジャンピングパワーボム(北海道) [US]:2020/05/23(土) 05:20:45 ID:1gJ7P7sP0.net

自意識過剰の認証欲求の塊な魚?
人間でさえ厄介だってのに

231 :アルゼンチンバックブリーカー(大阪府) [ニダ]:2020/05/23(土) 12:34:55 ID:ud6bvu0+0.net

へー見てくれる人がいないと鬱になるほど繊細な生き物なんだな魚って
オーストラリア人は二度と魚食うなよ

192 :ストレッチプラム(庭) [DE]:2020/05/23(土) 07:07:48 ID:zTEXQOR00.net

荒川で釣ったうなぎ飼ってたけど最終的に名前呼んだら出て来るレベルまでなついたぞ
声判別できるんか?ってなった

7 :男色ドライバー(新潟県) [US]:2020/05/22(金) 21:08:12 ID:DTr4xiQ20.net

>>1
>「多くの人は、水槽の中の魚たちが、ガラスの外や通り行く人を見ているとは思っていません。しかし実際は、人をよく観察して、
>その反応を楽しんでいるのです」

金払って貰わないとな

114 :魔神風車固め(SB-iPhone) [US]:2020/05/22(金) 22:27:12 ID:tMfB5geo0.net

>>113
ハムスターとかはちゃんと人間の違いを認識するぞ

125 :バックドロップ(千葉県) [ニダ]:2020/05/22(金) 22:50:24 ID:5wBM3PdP0.net

面白いな

111 ::2020/05/22(金) 22:20:50.34 ID:Iscgx9sp0.net

ググったらコイ科やグッピーはマウスぐらいの知能があるってでてきた

191 :ときめきメモリアル(愛知県) [US]:2020/05/23(土) 07:07:31 ID:RQzZfctq0.net

>>186
牧場の牛だろうが、牛舎の牛だろうが、鶏だろうが魚だろうが草だろうが、命を奪うということは等しく同じ。
人間に限らず、動物はすべて他の生き物の命を奪って食べないと生きていけない。これは宿命だ。食材となった彼らの命に感謝して食べないといけない。

51 ::2020/05/22(金) 21:25:27.68 ID:luzfY+yU0.net

魚が人間を観察してとんだな

117 :トラースキック(愛知県) [AU]:2020/05/22(金) 22:33:12 ID:4lYuECV+0.net

お前らは、人に見られる事で鬱になるのにな