なぜ零戦は年式なのに後に紫電など愛称ついたのか知っているのか雷電←加藤隼戦闘隊売れ悔しかったから

Category

1 :ライオン(SB-Android) [ニダ]:2020/07/27(月) 12:52:08 ?2BP ID:6orifVwO0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「零戦」は数字付くのに「雷電」「烈風」なぜ愛称? 大戦で旧海軍機名が変わったワケ
https://trafficnews.jp/post/98356

日本独自の紀元、「皇紀」を基にした命名方法とは
 旧日本海軍の軍用機として屈指の知名度を有する零式艦上戦闘機、通称「零戦」は、1940(昭和15)年に制式採用された機体です。日本書紀に登場する神武天皇の即位紀元を基準に計算する、いわゆる「皇紀」が、昭和に入ってから多用されるようになり、1940(昭和15)年が皇紀2600年とされたことで、下ひとケタから「零式」とされました。

なお、これは零戦に限ったことではなく、同年に制式採用になった旧日本海軍機には、零式観測機や零式水上偵察機、零式輸送機などがあります

広告

 零戦は、既存の九六式艦上戦闘機の後継として開発されました。九六式艦上戦闘機は1936(昭和11)年、すなわち皇紀2596年に制式採用になったため、下ふたケタから「九六式」と呼称されます。

 一方、太平洋戦争中に零戦の後継として開発されていたのが艦上戦闘機「烈風」です。同機は逆に零戦や九六式とは異なり皇紀に由来する漢数字が使われず、単に愛称で呼ばれます。

 これには、太平洋戦争中に旧日本海軍が定めた軍用機の命名規則が関係しています。

127 ::2020/07/27(月) 15:46:16.86 ID:39cquqjx0.net

>>85
97司偵は「98陸偵」という名で海軍が使っているよ

126 ::2020/07/27(月) 15:39:01.42 ID:LuOEOPF/0.net

>>74
一式陸攻も雷撃の被害が大きすぎるから
いつの間にか戦闘機にやられまくった!って話になってしまったんだよ

米軍は水面で爆弾跳ねさせて雷撃みたいにする反跳爆撃やったけど
あれは米軍機の装甲と武装が無いとできなかった

150 ::2020/07/27(月) 17:12:00.76 ID:w5L+T7Ol0.net

>>87
急降下制限速度

零戦二一型630km/h
三二型 680km/h
五二型甲740km/h
紫電二一型 790km/h
F4U-3 780km/h
F4F3 880km/h
FM-2 685km/h
F6F3 770km/h
F6F5 800km/h
F4U1 740km/h
F4U4 790km/h

102 ::2020/07/27(月) 15:06:12.09 ID:zdPvMD3z0.net

>>86
横レスだけど、当時の整備士が「両方の呼び方があった」と証言してる。
それに、軍人や軍関係者が子供に自慢話と聞かせるもんだから、結構知られていたという
証言がある。 (丸とかに載ってる)

 末期になるとマッチ箱1個で都市が焼けてしまう「ウラニウム火薬」とか、ブロペラの無い
新式戦闘機の話(橘花)とか、後ろにブロペラが付いた試作機が離陸時に壊れた話(震電)
とか、少国民のウワサ話として知られていたってのが結構出てくる。

124 ::2020/07/27(月) 15:38:51.72 ID:Yq8ysPfo0.net

うちの爺さんは瑞鶴で流星に乗ってたらしい

158 ::2020/07/27(月) 17:53:30.16 ID:DyaU4qr70.net

>>78
5式戦は仕方なく作ってそれなりだっただけで期待の新鋭機じゃないだろ

73 :ヤマネコ(光) [TH]:2020/07/27(月) 14:12:25 ID:DyaU4qr70.net

>>32
デブってこと?

208 :ツシマヤマネコ(愛知県) [CN]:2020/07/27(月) 21:03:49 ID:n0RvGN6n0.net

雨読みは、ジーク

155 ::2020/07/27(月) 17:33:32.91 ID:kjkIpe4z0.net

>>151
この2機は戦後も実戦で使われ続けMig-15撃墜するから
レジェンドクラスでしょ
最後は南米で対決する

34 ::2020/07/27(月) 13:21:24.05 ID:BlmdgsVM0.net

今の戦車も10式とか呼ばれちゃうけど、愛称あってもいいんじゃね

188 ::2020/07/27(月) 19:21:29.36 ID:NseWmJS30.net

>>185
ホ301はちょっと……

69 :スナネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/27(月) 14:02:22 ID:39cquqjx0.net

>>66
ニックネームではなくコードネーム
公式な書類上で使われていた名称

47 ::2020/07/27(月) 13:39:19.97 ID:mTbbIQLb0.net

トムキャット好き

86 :マーゲイ(東京都) [NL]:2020/07/27(月) 14:33:11 ID:4nHWzj1c0.net

>>82
知ったか乙ww
当時ゼロと言う言葉を日本軍は使いません

レイセンを米国がゼロファイターと呼んでたので
終戦後ごちゃ混ぜになってゼロ戦と呼ばれ出しただけ。

民間人に至っては
海軍に零式艦上戦闘機なんて飛行機が日本にある事すら知られてないから
名前を呼ばれることもなかった

分かったか?知ったか坊やw本当に立ち悪いな・・・こいつw

175 ::2020/07/27(月) 18:23:50.93 ID:GoBRa6w10.net

>>170
アードバーク

あんなトーチングもできない芸無しが後継機とは

58 ::2020/07/27(月) 13:49:47.37 ID:L0whGYBG0.net

>>11
日本の駆逐艦の、自然現象を艦名にして居たのが好きだわ。
イカズチ(雷)何か、海自護衛艦にも艦名が引き継がれて居て、現在は何と5代目なんだってねw

166 ::2020/07/27(月) 18:12:48.19 ID:XJb6nwxY0.net

更に陸軍戦闘機もあるからややこしい

197 :セルカークレックス(東京都) [BE]:2020/07/27(月) 20:03:02 ID:R6i021z00.net

>>183
2 cm Flakvierling 38はラインメタルでエリコンFFじゃないんだな今知った
https://i.imgur.com/b11yjG7.gif

67 :バーミーズ(ジパング) [IN]:2020/07/27(月) 14:00:15 ID:GGkY+S6l0.net

>>64
艦爆はともかく艦攻が酷い

21 :ハイイロネコ(愛知県) [US]:2020/07/27(月) 13:10:46 ID:X8sX1Kwk0.net

それより陸自が無理やり付けた誰も呼ばない愛称がヤバイ

11 :ラグドール(茸) [PL]:2020/07/27(月) 12:59:01 ID:F472e0KX0.net

今は戦闘機に愛称つけないね。
日本の艦艇はキレイな名前つけるから好き。
ゆき型、きり型、あめ型、なみ型とかセンスいいなぁ。

114 ::2020/07/27(月) 15:17:39.43 ID:qKpJPnji0.net

で、だよ
こんな話はまあ、そうかって感じだ。
今の自衛隊の各種兵器に
業界内で愛称とかあったりするのかい?てのが知りたいわな

179 ::2020/07/27(月) 18:29:40.16 ID:o6iEvrgb0.net

ごめんもう無理だ
これから死ぬ

129 ::2020/07/27(月) 15:54:28.56 ID:zdPvMD3z0.net

>>118
隼   オスカー
鍾馗 トージョー
飛燕 トニー
疾風 フランク
呑龍 ヘレン
飛龍 ペギー

雷電 ジャック
紫電改 ジョージ
烈風 サム
彗星 ジュディ
天山 ジル
震電 (無し)

米軍の日本機コードネームって戦闘機が男性名で、攻撃機が女性名ってだけで普通だよな。
旧ソ連のフィシュポッドとかバックファイアとかヒップ(お尻)とか悪意の塊。

141 ::2020/07/27(月) 16:42:14.12 ID:RngjjMRT0.net

アメリカ側、コードネームはジーク

14 :バーミーズ(ジパング) [IN]:2020/07/27(月) 13:01:53 ID:GGkY+S6l0.net

>>13
偶然じゃなくて要求仕様がそうなってるっつーの

133 ::2020/07/27(月) 16:08:33.30 ID:LuOEOPF/0.net

>>130
護衛駆逐艦なんて各級500隻ぐらい造ってるからね
日本で言うと松級
艦これに追加するだけでも大変だな

18 :バーミーズ(ジパング) [IN]:2020/07/27(月) 13:03:27 ID:GGkY+S6l0.net

F16はファルコンだったな

184 :スナネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/27(月) 18:50:35 ID:39cquqjx0.net

>>182
長銃身のエリコンFFLに相当するのが99式2号銃
発射初速は増大したが発射速度が低下した

153 ::2020/07/27(月) 17:23:48.52 ID:zdPvMD3z0.net

>>150
52型意外と頑丈だな・・・