引用元
1 ::2020/11/30(月) 00:10:59.33 ID:svssvMIp0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
AppleはMac上でWindowsを動作させるために「Boot Camp」を提供していますが、このBoot CampはIntel製チップを搭載したMacにしか対応しておらず、Apple初のApple Siliconである「M1」チップを搭載したMacBook Air、Mac mini、MacBook Proには対応していません。しかし、このM1チップを搭載したMac上でWindowsを動作させることに開発者のAlexander Grafさんが成功しています。
https://gigazine.net/news/20201128-windows-m1-mac-virtualization-demonstrated/
11 ::2020/11/30(月) 00:14:05.96 ID:QM8FY9CJ0.net
Win10でAndroidアプリ動かそうとしてるプロジェクトがある
10 ::2020/11/30(月) 00:13:32.20 ID:X4qdN0B70.net
わざわざ高スペックのMAC作ってやることがWindowsのエミュかよ
143 ::2020/12/01(火) 06:13:27.08 ID:NRSjMhK70.net
まあラップトップなら拡張性なんてなくても困らんだろうな
どうせマカーは3年くらいで買い換えるだろうし
8 ::2020/11/30(月) 00:12:55.06 ID:pTyo2AX+0.net
197 ::2020/12/02(水) 21:56:04.96 ID:PGKsnHL40.net
JUSTがラベルマイティのMac版出してくれれば完全に-Macだけでいけるのに
148 ::2020/12/01(火) 08:13:32.26 ID:e73ky8xO0.net
>>141 があまりに不憫でクソワロタwww今年一番ワラッタ
154 ::2020/12/01(火) 10:38:55.96 ID:Vde3lQJV0.net
フィードバックが少ないからエラー訂正の必要もないだけ
セキュリティの事を考えなければ、どんなCPUでも速くできる
106 ::2020/11/30(月) 10:24:46.71 ID:hwYscXRw0.net
119 ::2020/11/30(月) 16:29:26.56 ID:CDe5WDCG0.net
>>117
macのゲーミング需要無いから
どうもせんだろ
appleじゃあ規制もうるさいだろうから
ユーザーも流れんわな
17 ::2020/11/30(月) 00:32:01.94 ID:YTYPaAn+0.net
>>10
エミュじゃなくてネイティブな
何年言ってるんだよ
62 ::2020/11/30(月) 03:02:03.18 ID:QvJT7+tL0.net
ARM版Windowsが動いてもx86コードのプログラムは動かないんだから意味ないじゃん
ソフト屋がARM用の実行ファイル出してくれるの?
102 ::2020/11/30(月) 10:05:31.58 ID:w4N0lSWD0.net
Microsoft Surface Pro Xの実機レビュー − ARMプロセッサー搭載のWindowsマシンを試す!ARMのメリットを感じられるかな?
https://win-tab.net/microsoft/surface_pro_x_review_2011192/
WoA向けに作られていない64ビットアプリはインストール不可」です。
もっとはっきり書くと、事実上64ビットアプリはインストールできません。
64ビット版以外でも3D MarkやPC Mark(どちらも32ビット版があります)のように、
「ARMプロセッサーでは利用不可」というアプリもありました。
ベンチマーク用のアプリなので、あえてARMには対応させていない、という可能性があります
仮に「ずーっと使いっぱなし」の場合、今回のテストだとバッテリー稼働時間は約6時間ということになります。
私の体感だと「Celeronよりも上、Core i3よりも下」くらいかと思います。
Windowsの基本操作でもたつく場面は皆無、ブラウザーのタブをたくさん開いても
挙動の乱れはありませんでした。このあたりはCPUというよりもRAMが
16GBと余裕の容量であったことも要因として挙げられます。
文書作成や画像加工等をしていて、「ちょっとCeleron寄りかな」と感じたのは画像加工でした。
デジカメで撮影した画像をリサイズしたり、「画像の回転」をする際などの待ち時間が少し長めに
感じられました。ただ、日頃Celeron機に親しんでいるウインタブとしては、総合的には「Celeronよりは上」と評価します。
正直なところ、「パフォーマンスが価格の割に少し低めなのは覚悟している。しかし、バッテリーが長持ちして、
スリープ中でもデータ通信が行われていて通知をタイムリーに受け取ることができ、電源ボタンをポンと押すと
スマホのようにすぐに作業に取りかかれる」というのがWoA機に持っていたイメージでした。
読者の皆さんもこの点は同じだと思います。その意味では少々期待はずれの挙動と言わざるを得ません。
Microsoft Surface Pro XはMicrosoftストアで販売中で、11月19日現在の価格は税込み142,780円から、
となっています。またこの価格にはOffice Home&Businessが含まれますが、キーボードやペンは含みません。
レビュー機の構成だと本体価格が税込み241,780円、スリムペン付きキーボードが
税込み26,048円(定価32,560円のところ、セット割引20%が適用される)、
合計で税込み267,828円です。この価格はSurface Pro 7のCore i7/RAM16GB/512GB SSDモデルとほぼ同じです。
大変心苦しいのですが、この製品は「まだちょっと早い」ように思われます。
104 ::2020/11/30(月) 10:11:47.46 ID:M64cMGGI0.net
紛らわしいんだけどARMの仮想化でARM版Windowsを動かして、
その中でWindows側のx86エミュも結構速かったよって話だよな?
>>96
動くと書いてあるぞ
127 ::2020/11/30(月) 20:33:42.26 ID:0PhD5fFY0.net
俺のMacBook Pro Late2013、Apple認定の
ビンテージ品なんだぜ。いいだろ(´・ω・`)
134 ::2020/11/30(月) 22:11:33.07 ID:fIisu48/0.net
XPぐらいの使い勝手なら入れたいけど、win10とか謎進化過ぎて使いづらくね?
それならmac osのがシンプルで使いやすいわ
9 ::2020/11/30(月) 00:13:13.56 ID:smiIuT5B0.net
>>5
Big Surはクソ
ARMどうこう以前にx86でもクソ
161 ::2020/12/01(火) 14:17:58.92 ID:8oY2xeuK0.net
>>44
12nmと、7nmと、5nmの差は大きいわな
インテルが次のプロセスルールで5nmは無理だろ
194 ::2020/12/02(水) 01:28:26.47 ID:vAgL/8GV0.net
アップルの株式を買えばいいのかな
TSMCなのかな全てを知らない僕を
ゆるして
98 ::2020/11/30(月) 09:48:54.18 ID:O5ZPecom0.net
114 ::2020/11/30(月) 15:11:03.70 ID:tZc/WcsL0.net
>>18
おいおい!MacにApple Siliconが搭載されるってまじかよ!Intelやめるのか??
156 ::2020/12/01(火) 12:58:56.22 ID:rhJisUpP0.net
結局Windows10使うならMac要らんわな
って言うとMac真理教の方々が顔真っ赤にしながらお笑い宗教論を聞かせてくれると聞いて
27 ::2020/11/30(月) 01:06:48.82 ID:9oX6zSmu0.net
166 ::2020/12/01(火) 14:34:19.83 ID:7z3fRLn50.net
168 ::2020/12/01(火) 14:43:04.10 ID:hpK3AXQt0.net
Macでwindowsを動作させようと思う時点で
負けてる事に気づけ
もっと独自の道を行ってくれ
176 ::2020/12/01(火) 16:20:17.78 ID:ARRnj1H70.net
現状、Apple Siliconはまだモバイル用だからディスクトップWindowsの驚異にはなってない
今後はわからんがAMDはともかくインテルは死にそうだなw
6 ::2020/11/30(月) 00:12:28.34 ID:RsTxv6fq0.net
32 ::2020/11/30(月) 01:13:58.46 ID:7dyRBOi/0.net
135 ::2020/11/30(月) 22:23:28.84 ID:M64cMGGI0.net
169 ::2020/12/01(火) 14:45:28.16 ID:0sRhpZXu0.net
この流れにAdobeも当然乗ってくるだろうから
LightroomやらPhotoshopも早めにM1にネイティブ対応してくるだろうしね。
Premiere Proまで対応したらもうintel不要になる
当然intel搭載のハイエンド自作デスクトップPCならM1の性能は超えるけれども
常に電子レンジぶん回してるような電力消費してまで動画編集やりたい奴は
業務用だけになるだろうね
85 ::2020/11/30(月) 08:39:23.02 ID:qlkc4Cx70.net