東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現

Category

1 ::2020/12/07(月) 14:50:57.53 ID:M8xkXX+s0●.net ?PLT(16000)
https://img.5ch.net/ico/morara.gif
東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現

<省略>

今回開発した水系リチウムイオン電池では、正極活物質として一般的なリチウムイオン電池で用いられているリチウム酸化物材料を、
負極活物質として東芝が燃えないリチウムイオン電池として提案を強化している「SCiB」で用いているリチウムチタン酸化物(LTO)を採用した。
電解液となる水に、塩化リチウムや硫酸リチウムなどの水に溶ける電解質を高濃度で溶解させている。

このような水を電解液とする水系リチウムイオン電池は、電池電圧が2Vを超えると水の電気分解が進行して水素が発生し電池動作が困難になる。
また、長期間運用する際には、電解液の電気分解反応が進行してしまい充放電反応が進まなくなるという課題もあった。

東芝はこれらの課題を解決するために、一般的なリチウムイオン電池で用いられている多孔質のセパレータに替えて、
リチウム金属酸化物から成る固体電解質セパレータを採用した。
これにより、充電時に正極側から負極側に水素イオンが移動して、負極上の還元反応で起こる連続的な水素の発生を抑制できるようになった。
電池電圧が2V以上でも、固体電解質セパレータの間を移動するのはリチウムイオンだけであり、水素イオンの移動はほとんど起こらないという。
1Cの充放電曲線からは、2.4V電圧での動作を確認している。

水系リチウムイオン電池は、0℃以下の低温だと電解液の水が凍結してしまい充放電できなくなることも課題になっていた。
新たに開発した水系リチウムイオン電池は、この課題も解決しており、−30℃の環境下でも安定して充放電が行える。
その上で、寿命についても、従来の水系リチウムイオン電池では25℃環境下で200回前後の充放電サイクルで容量劣化が起きていたのに対して、
新開発品は2000回以上でも劣化が見られないという。

これらの評価結果は小型試験セルによるものだ。固体電解質セパレータの厚さは150μmと
「かなり分厚い」(東芝 研究開発センター シニアエキスパートの久保木貴志氏)。
今後の顧客評価用サンプルを開発する際には、固体電解質セパレータをより薄くできる見込みだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5a3c0257417c131163bb314a83baa15cb71978

36 ::2020/12/07(月) 15:24:04.31 ID:yUs60sXH0.net

>>32
アメリカ大統領選で共和党がブチ切れしてるから、トランプ再選なら中国は技術を盗んでる余裕はないかもw

140 ::2020/12/08(火) 09:50:42.24 ID:a9h3Ex8X0.net

>>117
シャープは親会社が台湾なだけで
東芝の白物家電やテレビは三洋コースだから

52 ::2020/12/07(月) 15:36:47.58 ID:2btC8B0u0.net

とっととキオクシア上場しろや 半導体株騰がってるのに勿体ないべ

88 ::2020/12/07(月) 17:11:38.59 ID:PwZRdNS70.net

>>19
普及はするけど10年後なのか50年後なのか100年後なのか誰にもわからん
電池とインフラと発電所の問題が解決しないとな
EV教徒は今の電池やインフラでもEV移行が可能だと思ってるのが痛い

153 ::2020/12/08(火) 17:19:29.56 ID:aBhWaw1J0.net

アルかニダには気を付けろよ〜

3 ::2020/12/07(月) 14:52:01.59 ID:IwMLvfAl0.net

>>1

水車が作れない→揚水が出来ない→稲作が出来ない→雑草を食っていた

元々朝鮮原始人の主食は高黍(別名モロコシ)という雑穀で、粥にして食べていた。
朝鮮人が茶碗を持たず食事をする理由がこれである。
朝鮮に米を伝えたのは日本である。稲栽培における、灌漑技術、肥料、耕作方法などは日本の統治時代に日本から伝えられた。
当時植えられた稲はコシヒカリの先祖にあたる「亀の尾」という品種で、これは寒冷地でも逞しく育つ稲であった。
こうして日帝は朝鮮に食料を与えてしまい、朝鮮の貴重な文化を破壊してしまったのみならず、
食が豊かになったことで朝鮮原始人の大量繁殖に間接的に手を貸してしまった。
実際、韓国で白米が食べられるようになったのは、1988年のソウルオリンピックの頃からである。
それまでは一般家庭では白米に粟や麦を混ぜ食べていた。
学校へ持って行く弁当でも100%の白米のご飯は贅沢だと言うので禁止されていた。

ホルホル乳出し馬鹿グック、これどーすんの?

136 ::2020/12/08(火) 08:57:53.44 ID:vwXivO0U0.net

>>46
ハイ・タッチ

79 ::2020/12/07(月) 16:24:32.65 ID:wRkaVfXv0.net

トヨタ「パクって載せるわ。EVプリウス1000万な」

71 ::2020/12/07(月) 16:02:40.15 ID:bOYlI/610.net

まだ天才科学者が残っていた

37 ::2020/12/07(月) 15:24:04.94 ID:r6osj6z60.net

東芝ってハイセンスの子会社だろ

68 ::2020/12/07(月) 15:56:58.15 ID:kpAZtWsK0.net

東芝か
アホな役員が中国様に技術供与してくれるだろうから安心

75 ::2020/12/07(月) 16:17:01.16 ID:6VISUEpj0.net

消防法の危険物に該当しないのが
最大のメリットだろうな

112 ::2020/12/07(月) 21:34:22.51 ID:2jaMtbN00.net

???「軍事転用可能な研究につき即時停止を求める」

29 ::2020/12/07(月) 15:14:00.21 ID:zR1ksGiF0.net

>>1
有機溶液を含まないって画期的だな

これまで防火上の理由で進まなかった
設備用の蓄電で捗るのでは?

155 ::2020/12/08(火) 18:19:58.65 ID:Tts+x/th0.net

>>143
容量が体積に比して低い
容量が低くても構わないのなら、普通のリチウムイオン二次電池を10-50%で使えば理屈上は50000回位充放電できるから、スケールメリットのある普通のリチウムイオン二次電池でいいじゃん?

61 ::2020/12/07(月) 15:41:32.80 ID:SJUA7VWO0.net

>>58
全て民主党政権による円高政策のせい

137 ::2020/12/08(火) 09:10:15.86 ID:pnM1MDpn0.net

>>4
あるよ
他にも風系とか、回復系とか

95 ::2020/12/07(月) 17:38:44.91 ID:Y4owVeJu0.net

設備向けだな

不燃性だから木造住宅にも使えるね

132 ::2020/12/08(火) 08:04:15.91 ID:dDO0nExC0.net

>>24
それを言うならハイセンス
東芝が中韓に買いたたかれまくって
白物がミデア、テレビがハイセンス、PCがシャープに流れた
一般家庭向けは壊滅的だけど法人向けやインフラ関連はなんとか死守してほしい。

73 ::2020/12/07(月) 16:11:49.26 ID:RLpge8KJ0.net

>>4
日系はあるぞ
これとかもそうだし

150 ::2020/12/08(火) 17:02:44.71 ID:3gLp8oHW0.net

マルクスが資本論で唱える重要論点として
「宗教としての資本主義」ってのを小耳に挟んだが
やっぱり信心深く生きてこそ俺らには未来があるって事です。その程度なんです。

151 ::2020/12/08(火) 17:07:04.97 ID:QIMfsGVt0.net

若い人がそうなら、それで良い。
老人は・・・・

123 ::2020/12/08(火) 02:48:41.42 ID:plSxYYZc0.net

>>1
猿が作った汚い電池で何ができるの?

バッテリーは韓国製が世界一なのに

19 ::2020/12/07(月) 14:59:51.62 ID:sGCuW/DI0.net

EVは必ず普及するのに
ガソリン派閥が出来ないと騒ぐ
ガソリン車に関わる人達、失業

56 ::2020/12/07(月) 15:38:02.68 ID:72tOifCl0.net

これはどこに売り飛ばすんだ?

85 ::2020/12/07(月) 16:58:12.31 ID:gMojF2CQ0.net

のっけから仕事

105 ::2020/12/07(月) 18:35:35.71 ID:7L4s6i8W0.net

>>15
バイク用で使ってた

多分普通のリポの方が安いから一般的な用途では主流にならないんじゃないか?

139 ::2020/12/08(火) 09:36:23.95 ID:lKQHRA990.net

粉飾しても許されるのは何で?

41 ::2020/12/07(月) 15:27:48.55 ID:SJUA7VWO0.net

おめでとうございます🎂

26 ::2020/12/07(月) 15:09:07.25 ID:Pdu08uZt0.net

>>24
え、そうなん?