大正時代の人って何を食べてたの?

Category

1 ::2020/12/11(金) 18:57:21.43 ID:abL/Yn1i0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/mona_xmas.gif
大正時代の屋台をイメージ「札幌つなぐ横丁」オープン
https://news.yahoo.co.jp/articles/a94c617686807bf85a40534ac0c0dc94da09c67b

154 ::2020/12/11(金) 20:06:35.73 ID:qM8qF0pm0.net

松田卓也 卍 スマイリング

575 ::2020/12/13(日) 03:31:45.00 ID:4uNo8Xwd0.net

ふわふわのアナゴ天ぷらをのせた天丼は食えますか?

505 ::2020/12/12(土) 14:12:01.36 ID:twYGSHsa0.net

水車が作れない→揚水が出来ない→稲作が出来ない→雑草を食っていた

元々朝鮮原始人の主食は高黍(別名モロコシ)という雑穀で、粥にして食べていた。
朝鮮に米を伝えたのは日本である。稲栽培における、灌漑技術、肥料、耕作方法などは日本の統治時代に日本から伝えられた。
当時植えられた稲はコシヒカリの先祖にあたる「亀の尾」という品種で、これは寒冷地でも逞しく育つ稲であった。
こうして日帝は朝鮮に食料を与えてしまい、朝鮮の貴重な文化を破壊してしまったのみならず、
食が豊かになったことで朝鮮原始人の大量繁殖に間接的に手を貸してしまった。
実際、韓国で白米が食べられるようになったのは、1988年のソウルオリンピックの頃からである。
それまでは一般家庭では白米に粟や麦を混ぜ食べていた。
学校へ持って行く弁当でも100%の白米のご飯は贅沢だと言うので禁止されていた。

100年前、日本人に稲作を教えてもらうまで米を食ったことの無かったグック猿 
朝鮮人がアジアで唯一茶碗を持たず片ひざを立て、さじで食うのは雑穀の粥を食っていた証拠と名残。
雑穀を食って動物のような生活をしていた朝鮮人に、水車などの文明は必要なかった。
これがおまエラ朝鮮人が水車を作れなかった理由。

ホルホル乳出し馬鹿グック、これどーすんの?w

84 ::2020/12/11(金) 19:22:29.28 ID:7/6nE8qn0.net

349 ::2020/12/12(土) 01:48:21.53 ID:bNidyDQI0.net

沖縄料理

37 ::2020/12/11(金) 19:05:23.22 ID:MVbcNrWS0.net

現代じゃ「今夜はお肉よ〜」なんてCMに訴求力無いんだよな。

34 ::2020/12/11(金) 19:03:59.68 ID:brnMy1ys0.net

>>29
昭和になりゃカレーもとんかつもあるしな

621 ::2020/12/13(日) 16:00:05.73 ID:i5b2P0Au0.net

>>620
おまえの親父じゃんw

18 ::2020/12/11(金) 19:01:00.99 ID:mEvxIUWA0.net

鷲のマークの正露丸

90 ::2020/12/11(金) 19:28:40.16 ID:EtNgHfy60.net

一日に玄米四合と味噌と少しの野菜

414 ::2020/12/12(土) 07:15:23.74 ID:ZcX3QKrh0.net

最近天皇の料理番っていうドラマ見たんだけどちょうどこのくらいの時代だったな。
庶民の食事はあまり出てこなかった。

177 ::2020/12/11(金) 20:15:45.65 ID:oa32VV7w0.net

217 ::2020/12/11(金) 20:51:12.49 ID:8hiRAD+u0.net

地の物

270 ::2020/12/11(金) 22:23:11.79 ID:oKXSDYcz0.net

お前ら、たくあんとみそ汁だけで白米食ってみろ

結構うまいからw

刻んだたくあんだと黄色い汁が白米に染みてまたうまいんだわw

631 ::2020/12/13(日) 16:27:23.53 ID:dUH+gI/B0.net

トンキンの人って明治とか大正時代の話になるとトーンさがるよね

552 ::2020/12/12(土) 22:01:32.39 ID:+DXoYAao0.net

699 ::2020/12/14(月) 13:23:11.29 ID:ErcvcP4H0.net

漱石先生は、トチメンボー
江戸っ子は、もんじゃや、たこ焼きは、食っていなかったノダ!

430 ::2020/12/12(土) 09:01:45.94 ID:bN8kDmX20.net

地域によるが漬物がメイン
で白米をかっこむ。

味噌は高い。
煮て砕いた大豆に塩と麹を混ぜて乾燥させた味噌が普通。

タンパク質とビタミンが不足する食生活であったらしい。

219 ::2020/12/11(金) 20:55:32.55 ID:brnMy1ys0.net

>>200
来々軒は明治からラーメン出してるな

186 ::2020/12/11(金) 20:26:00.24 ID:+40nQ1ZK0.net

干し柿

338 ::2020/12/12(土) 00:41:55.94 ID:Kz3p5G/B0.net

>>325
百貨店に食堂併設されたのが明治の終わり頃
当時では結構ハイソなスタイルじゃないかな
一般的になるのはやっぱWW2復興後な気がする

街へ出るまでが大変なのもあるけど、そのへんは交通手段の変化で
乗合馬車→バス車両
馬車鉄道→汽車電車

地元(愛媛松山)だと明治20年に私鉄が誕生
港湾までの6kmを走って、下等(三等)車両で3銭5厘だったという

208 ::2020/12/11(金) 20:41:56.32 ID:M7K2rxcd0.net

人間

454 ::2020/12/12(土) 09:54:35.48 ID:VBWIxfBQ0.net

>>394
大正12年に日本で最初の家庭用冷蔵庫が輸入されたみたいだな
家庭用とはいえ相当な値段だったと思うけど
ただ、氷箱という氷で冷やす冷蔵庫はあってそちらは結構普及していたような

199 ::2020/12/11(金) 20:36:27.86 ID:i23bs6mE0.net

じいちゃんが大正末期〜昭和初期に東京の本郷で大学時代過ごしたけど
コロッケとかカレーライスが学食にあったって言ってたな
農村の人は昔ながらの食事だろうけど

45 ::2020/12/11(金) 19:07:35.41 ID:MVbcNrWS0.net

>>38
宮沢賢治が1日四合の玄米を食いと書いてたころの兵隊は1日六合食ってたらしい。

266 ::2020/12/11(金) 22:10:10.47 ID:wcQuVBjF0.net

卵かけご飯はご馳走

166 ::2020/12/11(金) 20:11:26.70 ID:msSpGnmR0.net

>>160
わかる
美味しいけど刺身とか、
よほど希少なもの以外はどれ食べても同じ味だしな

しかもそれだけの高価格な食品を食べたのに
食べた気がしないとか本当に現代は
飽食でぜいたくな時代だよ

562 ::2020/12/12(土) 23:10:16.00 ID:zkQnZzYQ0.net

>>559
草は分かるけど、虫は無いでしょ。田んぼや沼へ行けば、ドジョウ・タニシ・ヤツメという食材も採れる。

まぁ虫を食べるとしたら、田んぼのイナゴ位の物でしょ。

432 ::2020/12/12(土) 09:15:46.29 ID:caOOFc0t0.net

食の格差が一番激しそうな時代だよね。

728 ::2020/12/14(月) 17:36:56.54 ID:R9JtGpaS0.net

仏教云々より農民は家族同様に牛と暮らしてたから牛食えないだけで
町人とかは普通に牛食ってそう