【疑問】江戸時代の夜って部屋の中真っ暗だったの? [509689741]

Category

1 ::2021/07/13(火) 15:20:32.75 ID:Sr8C40vk0●.net ?2BP(6000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e29c57374a62d677495bdd037a2926e0b528f13

“飼い主のお使いでワンコが参拝。町人や旅人たちがお世話していた” 江戸時代の「こんぴら狗」を描いたイラストがあたたかい

 Twitterにこんぴらさんへ参拝に行くワンコ・こんぴら狗について解説したイラストが投稿され、江戸時代のあたたかさにほっこりする人が続出しています。

江戸時代には五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛などのご利益があるという、こんぴらさん(讃岐の金毘羅大権現、現在の香川県にある金刀比羅宮)に「一生に一度は参拝したい」と考える人が多かったそう。

 しかし距離が遠かったり病気を患っていて旅をすることが難しかったりと、さまざまな事情から直接参拝できない人もまた多かったようです。

 そこでこの時代にはなんと……飼い主さんの代わりにこんぴらさんに参拝に行く、「こんぴら狗(いぬ)」というワンコがいたんだとか!

 こんぴら狗の首に下げられた袋の中には飼い主さんの情報とエサ代、初穂料(おさいせん)が入っていて、ワンコは旅人や町の人たちにお世話をしてもらいながらこんぴらさんへ向かい、参拝をしたそうです。

 ちなみに三重県にあるお伊勢さん(伊勢神宮)にも、こんぴら狗と同じように飼い主さんの代わりに参拝するワンコ「おかげ犬」がいたそう。

 当時の旅人たちはワンコたちが持つお金を盗むこともなくワンコを連れて歩き、町の人たちは進んでお世話をしてくれていたようです。たくさんの人たちが自然に旅をするワンコのお世話をする、おおらかであたたかい時代だったことがわかりますね。

 ツイートには「総てが「お陰」で成り立つ世界、素晴らしい時代です」「江戸時代の人は心が豊かだったんだろうな」「すごくいい話ですね」といった、たくさんのコメントが寄せられています。

 投稿者であるさゆり/sayuriさんは、茂木貞純 監修『神社のどうぶつ図鑑』(二見書房)と金比羅宮のWebサイトを参考元にしてイラストを描いたとのこと。

 さゆり/sayuriさんは他にも、好きなことを調べて図解やイラストを描き、Twitterに投稿しています。思わず「へぇ……」と言ってしまいそうな図解や、ほっこりするやわらかなタッチのイラストたち。気になる人は遊びに行ってみるとよさそうです。

164 ::2021/07/13(火) 16:08:40.86 ID:rk3bd8T70.net

>>154
薪代もったいないから混浴
しょっちゅう交尾起きててお上が混浴禁止にしたけど地方ではお構いなしで混浴w

276 ::2021/07/13(火) 16:42:56.23 ID:IeOnmAGu0.net

>>266
灯籠は屋外だろ

686 ::2021/07/14(水) 16:39:50.68 ID:sKnqQ0yH0.net

オランダが独立戦争を勝ち得たことや
東南アジアで植民地を持つことが出来たのも
日本との関わりが大きく関係してる
日本人傭兵のお陰で植民地を得たのは有名な話
日本産出の輸入銅を使って大砲を作ってた話もあるしね
豊臣秀吉当時からの世界貿易と東南アジアでの関わりは、
世界史にも直接的に影響を与えてるからね

そういう世界最先端の関係性を打ち壊して中世暗黒化させて逝ったのが江戸幕府

206 ::2021/07/13(火) 16:22:32.20 ID:IeOnmAGu0.net

>>189
陰間茶屋はあったが当たり前ってほどではない

109 ::2021/07/13(火) 15:49:15.42 ID:EUsYLs/o0.net

懐かしいなぁ
外は真っ暗だったし、ほんと火事が多くて火消しが大活躍でカッコよかったよ

21 ::2021/07/13(火) 15:25:22.18 ID:oUPIiP3b0.net

>>5
あんどーなつ だったかなあ

746 ::2021/07/15(木) 11:57:56.54 ID:MaarTplG0.net

火おこしも時間かかるし夜中のトイレとか面倒そう

732 ::2021/07/15(木) 01:43:39.16 ID:dvazJxYS0.net

光が消えたら真っ暗闇だ〜♪
https://youtu.be/SdLZCO2Wzwk

314 ::2021/07/13(火) 17:12:42.18 ID:APACMKIf0.net

>>304
龕灯(がんどう)

中の灯皿が二軸受けで斜めに向けたりしても火が消えない

544 ::2021/07/13(火) 23:24:43.04 ID:7TX+Q7Jm0.net

>>542
天帝様は暗いのが嫌いだあ!!働け!働けぇ!!って言いながら回してたんだろ?
俺も見たことある

785 ::2021/07/15(木) 21:19:27.54 ID:RULEcNka0.net

粋な江戸っ子とは実はめったにお目にかかれない希少種
全体が野暮だからこそ生まれてくる価値観なのだ

282 ::2021/07/13(火) 16:45:19.38 ID:FCcB4nQ+0.net

あっ、イワシがたくさんとれたから、
それで油とか小学校の先生が言ってたな

小学校の先生、物知りで楽しくてよい先生だったのまで思い出したw

635 ::2021/07/14(水) 12:03:36.06 ID:pnXJ0HSP0.net

灯篭も知らんのか。

708 ::2021/07/14(水) 19:26:53.84 ID:VxF72tvc0.net

二宮尊徳の有名なエピソードとして、勉強のために灯りを付けていたら
祖父から灯油の無駄遣いとか言われるようになったので
二宮尊徳は自ら堤防に菜の花を植え育てて、菜種油を灯油代わりに使って
勉強に励んでいたという

82 ::2021/07/13(火) 15:41:01.77 ID:rk3bd8T70.net

大正デモクラシー?

177 ::2021/07/13(火) 16:13:23.47 ID:7Hykctfi0.net

デンキの時代は明治から

96 ::2021/07/13(火) 15:46:45.41 ID:qAP0ARS+0.net

>>78
光のニダ公さっさと氏ねよ

627 ::2021/07/14(水) 11:25:07.51 ID:dZYw5mRL0.net

仏教の影響で獣肉食はタブーだと言われているけど、薬食い(薬膳)と称してウサギやモモンガ、猪を食べてたりも。
庶民には、其処ら中にいてすぐ調達できる犬の肉が人気だった(5代将軍綱吉公が生類憐みの令を出した背景の一つ)

712 ::2021/07/14(水) 20:43:42.95 ID:wx5jHg/J0.net

>>695
タイやインドネシアに日本人街を形成していたのだが
鎖国後、残った住民は現地人と完全に同化して居なくなってしまったそうな。
何代経っても絶対に同化しないチャイナタウンとは真逆。

30 ::2021/07/13(火) 15:26:11.66 ID:+qSdc66x0.net

お札燃やして明るかったんだろ

464 ::2021/07/13(火) 19:56:19.51 ID:AnRBCmfx0.net

このスレ、面白い。
みんな博識だね、唸るばかり

554 ::2021/07/14(水) 00:12:55.37 ID:uPCqAk+T0.net

部屋は真っ暗でも戸を開ければ、月明かりがそれなりに眩しいときもあったろう
今でも田舎に行くと月明かりにびっくりする

460 ::2021/07/13(火) 19:51:32.40 ID:n00BFBsN0.net

>>455
スマホが無い時代だからパチスロとかかな

672 ::2021/07/14(水) 16:08:23.91 ID:73xipKZ20.net

>>15
うわっ君えーろー

186 ::2021/07/13(火) 16:16:32.51 ID:KYKmyquj0.net

毎日8時に寝て4時に起きる俺の生活スタイルは正しかった
さてそろそろ飲むか

212 ::2021/07/13(火) 16:24:35.36 ID:8hUcgEAu0.net

>>207
面堂終太郎乙w

334 ::2021/07/13(火) 17:22:29.18 ID:0xamSsFi0.net

夜目が利いた

113 ::2021/07/13(火) 15:50:39.84 ID:7TX+Q7Jm0.net

>>63
それは明治以降にアメリカから入ってきたものだろ

547 ::2021/07/13(火) 23:28:16.40 ID:NUedx3hV0.net

夜鳴きそばが食べたくなってくるな

94 ::2021/07/13(火) 15:46:14.82 ID:FCcB4nQ+0.net

>>26
歌舞伎町みたいなもんかな?