レーザー避雷針設置、大出力レーザーを雲に撃ち大気をプラズマにし放電を誘発 [754019341]

Category

1 ::2021/07/15(木) 08:20:02.85 ID:YLVMFsT70.net ?PLT(12346)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
巨大レーザーで落雷制御を試みる、「ハイテク避雷針」となるか スイス

https://www.cnn.co.jp/fringe/35173891.html

スイス・ジュネーブ大学の研究チームがこのほど、巨大なレーザー装置を山の頂上に運び上げた。
レーザーを空に照射して、ハイテク避雷針の役割を果たすようにする狙いだ。

研究チームを率いるスイス人物理学者、ジャン・ピエール・ウォルフ氏は20年以上にわたってレーザー研究に取り組んでおり、
特にレーザーによる気象制御の試みに強い関心を持ってきた。
(略)
雷の形成時、雷雲の中では乱気流が氷の結晶や水滴を激しく動かし、原子から電子を引きはがして、正負の電荷をもった別々の領域をつくる。

これらの電場は非常に強力になる場合があり、正負の電荷は引き付け合うため、放電を通じて電場同士がつながることがある。これがいわゆる落雷だ。

レーザーは電子を原子から直接引きはがすほど強力な電場を生み出すことで、
こうした自然現象を模倣して強化し、雷の形成に必要な正負の電荷を生じさせる。

狙いは、雲による放電を制御された形で引き起こすことだ。
「このため、我々はこれを『レーザー避雷針』と呼んでいる」(ウォルフ氏)
(略)

86 ::2021/07/15(木) 09:52:08.30 ID:M5GFS0VI0.net

雷迎と黄金牡丹みたいなことなの?

120 ::2021/07/15(木) 11:00:22.26 ID:MtExsMIp0.net

レーザーを撃ったらその通り道が電離して大気放電の前に
レーザーに向かって雷が落ちてこないか不安

132 ::2021/07/15(木) 11:50:29.57 ID:k02UeEJO0.net

「行けッ月の子らよ…チャージ!」

194 ::2021/07/15(木) 19:49:05.56 ID:fL1Kos5P0.net

>>1
ちうごくの人工衛星撃ち落とそうぜ?(* ゚∀゚)

68 ::2021/07/15(木) 09:29:43.50 ID:Iic6f16s0.net

>>17
NHKすげーな

83 ::2021/07/15(木) 09:43:40.30 ID:JDXwqagP0.net

へそをなくせば雷もなくなる

40 ::2021/07/15(木) 08:44:36.70 ID:oVFu+2Uf0.net

雷は地面から出るほうが先
マメな

55 ::2021/07/15(木) 09:14:13.06 ID:jJy5Rz080.net

目の前の電柱に落ちたことあるけど、この世とは思えないほど強烈だぞ

101 ::2021/07/15(木) 10:17:09.28 ID:xdSAjF590.net

フィラデルフィア計画

152 ::2021/07/15(木) 13:05:32.98 ID:Lk+C0BEq0.net

1.21ジゴワット

53 ::2021/07/15(木) 09:10:19.62 ID:5E14a8km0.net

>>1
この装置に落雷して壊れて終わりになると思うよ?

90 ::2021/07/15(木) 09:58:34.28 ID:e7s6tGFH0.net

ひっさつパワー

79 ::2021/07/15(木) 09:39:19.45 ID:PDkRSWfJ0.net

>>44
いや海にずらせよ

44 ::2021/07/15(木) 08:51:08.39 ID:8pdKz//E0.net

>>4
レーザーで誘導して東京に来そうな豪雨を越谷草加あたりにずらせると被害減るな

190 ::2021/07/15(木) 17:45:21.19 ID:whYeYaT50.net

落雷⚡のパワーで一瞬にして沢山の水素を作り出す事が出来れば日本は天下取れそうだ
やはり水素自動車は継続しとくべきだ

100 ::2021/07/15(木) 10:13:03.44 ID:WXmsZsJS0.net

>>71
雷になる前に回収すればいいじゃん
静電気は貯めれるだろ

169 ::2021/07/15(木) 14:10:57.41 ID:BR1c+mRY0.net

>>161
でかい

105 ::2021/07/15(木) 10:34:51.22 ID:JCTBwD+00.net

>>78
光で電子レベルの配列を整える。って事だと思うよ。

147 ::2021/07/15(木) 12:32:54.07 ID:FUh5U+GM0.net

>>63
これ
まだ実用化されてなかったのか

32 ::2021/07/15(木) 08:35:54.80 ID:MI6hA03j0.net

漫画とかでよくあるレーザーで雷の通り道を造るって奴だろ?

現実にやったら、レーザーを発射する装置に雷が直撃すると思うけど、大丈夫なのかね?

217 ::2021/07/17(土) 08:53:17.55 ID:Qf/jOmSv0.net

>>159
手段は価値の次にくるんだぜ、馬鹿ネトウヨ

価値がないと手段に興味を持ってもらえないからねw

78 ::2021/07/15(木) 09:36:55.74 ID:J6d6VhTZ0.net

>>73
なるほど大気の不純物を焼いて導線つくるのか

14 ::2021/07/15(木) 08:25:05.34 ID:Jp8V9g/E0.net

いわゆるジゴワット級

4 ::2021/07/15(木) 08:21:47.45 ID:ns1YxTkn0.net

線状降水帯をなんとかする科学技術は無いのかな

15 ::2021/07/15(木) 08:25:59.60 ID:oVFu+2Uf0.net

>>3
貯める方法がない

39 ::2021/07/15(木) 08:43:13.36 ID:MsxUaaGk0.net

>>26
電圧は高いけど電力量としては微々たるもの
使い物にならない

179 ::2021/07/15(木) 15:33:04.28 ID:B2kTz/+00.net

これは引き寄せた雷は任意のところに落とせるのか
それともレーザー照射装置の近くに来ちゃうのかな

110 ::2021/07/15(木) 10:41:53.03 ID:H6Qt9PVg0.net

つか雲ごと消しちゃえば?

165 ::2021/07/15(木) 13:47:21.57 ID:2upJFFm20.net

>>34
いずな乙

173 ::2021/07/15(木) 14:21:09.16 ID:/kjiN7420.net

れーざー
つよいぞ
れーざー