給食の「瓶牛乳」、紙パック牛乳に負けて消滅の危機 [123322212]

Category

1 ::2021/07/15(木) 20:37:00.13 ID:FBMloIMT0●.net ?PLT(14121)
https://img.5ch.net/ico/pc3.gif
 友達と早飲み競争をしたり、集めたキャップ(ふた)をメンコ代わりにして遊んだり。中高年以上の世代にはなじみ深い瓶入り牛乳が、学校給食から姿を消しつつある。
兵庫県では昨年9月に全て紙パックに切り替わり、大阪府でも今年度で瓶はなくなる予定だ。乳業メーカーの事業縮小や製造設備の老朽化の影響で、
全国では既に8割超が紙パックに。環境への配慮から瓶を復活させた例もあるが、「脱瓶」の流れは変わりそうにない。(浅野友美)

80年代に逆転

 農林水産省などによると、給食用牛乳の容器は1970年度には89%が瓶だった。しかし、乳業メーカーが本格的に紙パック牛乳の製造を始めて以降、給食でも普及し、80年代に逆転。
2019年度は紙パックが85%、瓶は15%になった。すでに給食から瓶牛乳が姿を消したのは、19年度で北海道や京都など27道府県に上る。

 瓶牛乳が比較的多かった大阪府内でも紙パックへの切り替えが進み、吹田市や八尾市など残る13市町も、今年度末で瓶が姿を消す。

 和泉市では、給食で瓶牛乳が出るのは1学期が最後。5年生の男児(10)は「瓶でも紙パックでも容器は気にならない。でも、瓶の方が冷たくておいしく感じる」と話した。

使い回し懸念も

 瓶は、洗えば何度も使えるが、洗浄や殺菌に費用がかかり、割れる危険性に加え、重さから配送コストもかさむ。

 少子化による市場の変化もある。学校給食用牛乳の製造工場は06年に257あったが、市場の縮小で19年には194に減少。特に中小メーカーは、工場の稼働率が低くなり収益が悪化し、
製造設備の更新ができずに学校給食から撤退したり、製造をやめたりする事業者も相次いでいる。さらに新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校現場からは瓶の「使い回し」を懸念する声も上がった。

 兵庫県尼崎市は県内で最後まで瓶だったが、昨春、コロナによる休校で供給元の売り上げが減少。稼働を止めた製造ラインが故障して、製造継続が難しくなったため、昨年9月から紙パックに切り替えた。

全文
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210715-OYT1T50213/

108 ::2021/07/15(木) 21:26:27.77 ID:pkz77AbQ0.net

牛乳はビン!
コーラはビン!
ビールはビン!

134 ::2021/07/15(木) 21:57:48.05 ID:UJoosJkW0.net

>>128
うちの地域じゃいないが昔は、こう言う人でも生活出来てたんだから寛容な時代だよな

37 ::2021/07/15(木) 20:49:58.90 ID:arRzQeEu0.net

森林伐採問題はどこ行ったんだよ

103 ::2021/07/15(木) 21:18:10.95 ID:FADGEedL0.net

紙蓋外すのが難しいし落とすと割れるしビンきたないし

225 ::2021/07/16(金) 05:23:05.39 ID:Ww3/zmia0.net

>>81
そういう本あるよ
おいしさの錯覚
ガストロフィジック

味や香りや食感だけではなく
お皿の重さやスプーンの材質、
部屋の明るさで味が変わる

60 ::2021/07/15(木) 20:56:31.92 ID:sEO4oMuW0.net

おっさんだけど小学校時代はテトラパックの牛乳だったよ

175 ::2021/07/15(木) 23:04:46.18 ID:m55Sz4i50.net

>>105
おっしゃる通りやけどそろそろ働けや

241 ::2021/07/16(金) 08:49:42.69 ID:pZaCVSHd0.net

小泉さん
環境教育の為にもビン牛乳にするべきだと、俺は思うのよ。冬場はストーブの上にお湯張った、アルマイトの洗面器の中で、給食のビン牛乳温めたよね
後は三角パックのテトラパックの牛乳もたまに出たわ

157 ::2021/07/15(木) 22:46:56.46 ID:HvQcZy9P0.net

循環型社会はどっちなんだ?

36 ::2021/07/15(木) 20:49:54.34 ID:2VWiyc550.net

瓶は重いだけで不便

70 ::2021/07/15(木) 21:00:43.90 ID:eiFUFhhU0.net

>>66
四郎まだわからんのか!
液漏れしないコーティングの臭いが着くからだ!うつけが!

144 ::2021/07/15(木) 22:17:16.90 ID:rZhCHWDd0.net

>>138
ワシの県はもうほぼないで。

106 ::2021/07/15(木) 21:22:23.63 ID:Sg7UBDj00.net

紙の味も缶の味もうるさい

248 ::2021/07/16(金) 09:39:07.28 ID:ZcXecBox0.net

ビンのフタ集めてオセロできねぇじゃん

21 ::2021/07/15(木) 20:43:46.16 ID:RHd7Np5D0.net

一口飲んでミルメーク投入

14 ::2021/07/15(木) 20:41:41.44 ID:lWpR/mEh0.net

牛メンって地域ごとでルールが違うんだよね。
2ちゃんの時に県外のやつと懐かし話してたらかみ合わない部分があった

251 ::2021/07/16(金) 15:34:20.49 ID:xFJWq+gK0.net

姫牛乳に見えた

81 ::2021/07/15(木) 21:05:52.34 ID:dWxVezKM0.net

>>68
口当たりが何らかの影響を与えてると思うわ

自分の経験だと、引っ越した直後で荷解きがまだ全然終わってない段階で飲み物を「歯磨き用に100均で買ってきたプラコップ」で飲んだら全然美味くなかった…
コップの材質がガラスや陶器だったりするのはそれなりの理由があるんだなと

150 ::2021/07/15(木) 22:30:57.86 ID:bxHO8Vv90.net

秋葉原駅ホームの牛乳スタンドよく使ったなあ…
今は無いのかな?

143 ::2021/07/15(木) 22:17:10.04 ID:bcEKYUiM0.net

お前らがおすすめしたからおいしい給食見てみたけどどこがおもろいねん
2話で切ったわ

67 ::2021/07/15(木) 20:59:14.29 ID:x2hePVfF0.net

俺は出っ歯だったので前歯でフタを開けていたぜ

195 ::2021/07/16(金) 00:09:07.62 ID:H5Y+dH8e0.net

http://www.bin-reuse.jp/action/houkoku/img/h24_gakunyubin-03.gif

10年前のデータだけどメニュー同様地域差かなりあるんだね

84 ::2021/07/15(木) 21:06:54.96 ID:+SraWOxe0.net

中身は同じのはずなのに、牛乳、コーヒー牛乳、コーラ、ビールの瓶のうまさはなんなのさ

4 ::2021/07/15(木) 20:38:39.29 ID:Y0wy6sPv0.net

そもそも運ぶとき重いんだよ

85 ::2021/07/15(木) 21:07:44.44 ID:H5952FaW0.net

イッキ飲みとか競うの良くないと思ってたから紙パック賛成
だけどいつまで牛乳飲ますん??ってのは思う

58 ::2021/07/15(木) 20:56:21.79 ID:zMtQNe1K0.net

>>49
でっきるかな でっきるかな
ハテハテフムー
でっきるかな でっきるかな
サテサテホホーン

147 ::2021/07/15(木) 22:20:08.75 ID:XYYmITlo0.net

温泉旅館とかいけば普通にあるよね

198 ::2021/07/16(金) 00:16:40.14 ID:W5NpHylQ0.net

キンキンに冷えてやがる!!!

74 ::2021/07/15(木) 21:02:48.16 ID:zyaTy+770.net

>>2
半分飲む

244 ::2021/07/16(金) 09:04:11.39 ID:BdJH7w0F0.net

ガラスが厚いのに、落とすと案外簡単に割れるんだよな