【PC】SSDの速度がいよいよキチゲエレベルに突入。Read最大時7,000MB/sへ [677613833]

Category

1 ::2021/08/24(火) 08:53:22.90 ID:e8bCBJFr0●.net ?2BP(2001)
https://img.5ch.net/ico/iyou_12.gif
2種類のヒートシンクが付属したSSD「CARDEA A440」が入荷、リード最大7,000MB/s

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1345337.html

 彡⌒ミ
  (・ω・)   速さはいいから大容量モデル安くしてくれ。
  / し’⌒彡 せめてM.2、nvme、4TBを5万くらいで。
  \  ノ
    YY
    ^ ^

462 ::2021/08/24(火) 13:06:21.29 ID:TLLbJj8M0.net

自分は金がないアピールせんでも…
他人もそうじゃないんだから…

358 ::2021/08/24(火) 11:16:59.20 ID:Q+lVNHdZ0.net

ウソバレしたら本職言わなくなったねw
本職もウソだったってことですかねw

768 ::2021/08/25(水) 13:20:07.12 ID:Hh4bRb3b0.net

光学の小容量(とはいえ数十MB)書き込みはだるすぎるんよな

客先のセキュリティが厳しすぎて、
追記できない物体メディアでのデータ提出求められるんだけどすごくだるいわあ

513 ::2021/08/24(火) 13:43:46.74 ID:A9gLSnaP0.net

>>476
ゲームのロードだとストレージ部でいえばシーケンシャル性能よりもランダム性能の比重が大きくなるから直線番長ではロードはそこまで短くならない
ただそれにも限界はあるからCPUがデータを展開する処理時間や作業領域への転送時間を減らすことも必要になる
Xeon使ってまでロード時間検証してる某スレの受け売りだけどね

今頑張って作ってるらしいRTX IOは最初からグラボにデータ投げてGPUでやらせるから上手くいけばかなり早くなるかも

552 ::2021/08/24(火) 15:08:35.25 ID:DYgEdTqM0.net

FDD→HDD→SSDと来たが次は何になるのかな

130 ::2021/08/24(火) 09:54:32.59 ID:e8bCBJFr0.net

>>125
モニタがねぇだろ

114 ::2021/08/24(火) 09:47:54.10 ID:U5EPF5Eo0.net

DDR2-900 RW7200MB/s
SSDW700KB/s
SSDて遅くね、しかもリードだけだし

673 ::2021/08/24(火) 23:46:32.64 ID:e8bCBJFr0.net

>>653
その前はMLCはクソ。SLCじゃないとゴミ、とすら言われていたな。

MLCにしろTLCにしろQLCにしろTBW越えるまで使い切った奴がいるのかね?って話だわな。

耐久テストやってる奴以外で。

192 ::2021/08/24(火) 10:12:57.93 ID:gg+y/orc0.net

>>186
帯域を食い合うって前提条件まず間違い
そもそも今のwifiの5GHz帯ってトータル380MHz幅前後あるからな

745 ::2021/08/25(水) 12:43:51.61 ID:J+cNAPvz0.net

なる
把握

463 ::2021/08/24(火) 13:07:50.53 ID:e8bCBJFr0.net

>>319
そのCPUだって言うほど悪いもんじゃないぞ
何しろ二世代前のi7に匹敵するほどの性能                             だし(キャッシュが2MB小さいだけ)

119 ::2021/08/24(火) 09:50:02.47 ID:opJEIErX0.net

m.2て企画のが出来てからな
色々捗ってるわ

837 ::2021/08/26(木) 19:03:16.91 ID:t+LSofrm0.net

ビジネスユースの動向がSSD化すっ飛ばしてクラウドストレージに向いちゃってるから
どう転んでもSSDがHDDに取って代わる未来は来ないんだよね
N64みたいなもん
どんだけカセットの優位性を主張しても市場がそれを求めてないんだから勝負にならない

712 ::2021/08/25(水) 09:24:46.37 ID:wDWBdOKA0.net

システムや重めのゲームはSSD、その他のデータなどはHDDなのはしばらく続きそう。

627 ::2021/08/24(火) 19:07:14.85 ID:AZOgJXEE0.net

>>615
その”負荷”とやらは、ほぼ体感できないものなようだけど?
>>583のNVME SSD vs SATA SSD vs HDD 読み込み完了までの時間を示した動画や、Youtubeの「Test in Game」系の動画見ればわかるけど、SATA SSDとNVME SSDではフレームレートから読み込み時間までほとんど差は出てない。

574 ::2021/08/24(火) 16:23:42.88 ID:TLLbJj8M0.net

頭が悪いってほんと悲しいね

719 ::2021/08/25(水) 09:49:37.95 ID:dCerP5290.net

>>709
どうしようと俺の勝手だバカ
オメーの考えを押し付けるお前がバカ&キッズだろが。

379 ::2021/08/24(火) 11:35:41.44 ID:pD4rYZpu0.net

ストレージ用ヒートシンクとかストレージ用ファンとかも規格化したらいいのに
それなりにPCパーツ屋の肥やしにはなりそう

560 ::2021/08/24(火) 15:44:38.09 ID:sh4bXbdc0.net

>>14
バイキンマンがビビり過ぎてミッキーみたいな声になる

91 ::2021/08/24(火) 09:38:24.92 ID:wOYgtZsK0.net

>>14
パン工場が多重構造になり、1秒間に7000×10^6個のパンを製造できるようになった。

647 ::2021/08/24(火) 20:37:24.79 ID:JihAs/jf0.net

俺のPCでhSSD間のコピーでも100MB/s超えない

170 ::2021/08/24(火) 10:06:43.28 ID:jofcUnQA0.net

動力使わないんだからもっと早くできるだろ

565 ::2021/08/24(火) 16:03:27.14 ID:1M093+R70.net

今は買うな時期が悪い

90 ::2021/08/24(火) 09:37:26.54 ID:pAl17p1s0.net

編集とか割と連続的な作業をする人って
あんまり居ないからそんな体感する事って無いんじゃ?

683 ::2021/08/25(水) 00:25:38.28 ID:+skp/+uu0.net

ストライプだから故障率も内部カードの数だけ倍々だぞ
そもそもそういうのに使われるSDカードなんてHDD以下の速度の古物ばかりだろ

688 ::2021/08/25(水) 02:11:14.81 ID:Jxh/icf50.net

>>4
久々にみた。

209 ::2021/08/24(火) 10:16:11.46 ID:e8bCBJFr0.net

>>194
口ではいくらでも言えるwww

証明して見せろよハーゲ

407 ::2021/08/24(火) 12:18:28.13 ID:BglDwFNs0.net

ある日フリーズしたと思ったらそれがご臨終の合図だったからHDDしか信用しない

852 ::2021/08/26(木) 20:23:50.20 ID:xs/+D09m0.net

>>673
メーカーがSLC、MLCのSSDを作らなくなってしまったから、
SLCはほぼ消滅して、MLCですら希少になっているからな
今の時代、MLCは古いモデルが多くほんの少ししか出回っていないし(2年くらい前までは3DMLCも結構あったんだがな)、SLCに至ってはほぼ消滅
一般消費者が買えるSLCのSSDは、
サムスンの983ZETくらいだな(しかも、日本では発売されておらず並行輸入品を買うしかない)

470 ::2021/08/24(火) 13:12:43.66 ID:pD4rYZpu0.net

>動画編集なんかの仮想ディスクとしてなら
編集中のデータならRAMディスク上に置くかなあ
完成したら要らなくなるデータだし
素材の原本はHDDでいいし