卑弥呼ってなんで関西に邪馬台国作ろうと思ったの? [902666507]

Category

1 ::2021/10/08(金) 21:24:42.63 ID:f6E4Bb0y0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
卑弥呼、聖徳太子…謎に包まれた古代史の重要人物をひも解く!『誰も言わなかった古代史 謎の十三人を追え!』発売

卑弥呼、 聖徳太子、 平将門……日本史の教科書で誰もが一度は目にしたことがある人物たちですが、 その詳細はいまだに謎に包まれています。
彼らをはじめとする”ある13人”の登場は、 古代日本史においてターニングポイントとなったともいえるでしょう。
 本書は、 そんな”13人”の生い立ちや動きに焦点を当て、 弥生時代から平安時代までに歴史の流れを読み解く一冊です。

◆卑弥呼  ー古代史最大のミステリーとなった女王の肖像
◆聖徳太子 ーいまだに揺れ続ける実像と『三経義疏』
◆持統天皇 ー女帝の系譜からたどる古代日本
◆長屋王  ー呪術「左道」と長屋王を結ぶ線
◆平将門  ー本当に”天下の叛臣”だったのか …

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000075284.html

922 ::2021/10/09(土) 09:38:03.70 ID:dw6RxRu60.net

AVか猪熊しか思い浮かばない

853 ::2021/10/09(土) 08:18:39.74 ID:jcCcMtM30.net

>>849
古事記、日本書紀はほとんどが嘘
天皇の平均寿命が150年とされている

科学の発達していない時代の愚民は仏教で騙せたが
現代はそういうわけにはいかない
海外の記録にも一切なし

959 ::2021/10/09(土) 10:12:20.34 ID:2mHGFL950.net

公孫氏の縁者というのはどうなの?

963 ::2021/10/09(土) 10:18:25.10 ID:KA88Y2pB0.net

なんかさあ、支那人がいっぱい書き込んでるよね
小学校で習うレベルの事まで疑問持ってる書き込みが散在している

897 ::2021/10/09(土) 09:07:14.30 ID:0N1WTuf00.net

立地を選べるような実際的能力あるわけねーだろ

644 ::2021/10/09(土) 02:59:17.34 ID:NJrL1Tdx0.net

>>602
ヒメヒコ制の祭祀を司るヒメ。女王になってから引き籠もって呪術に専念してた。

>>630
渡来人が入植とか文化後進地帯とか固定観念が強過ぎるんよ。

>>631
魏志倭人伝はかなり正確だと思うよ。一方で記紀は古い時代のはほとんどデタラメ。

邪馬台国が畿内にあるとか天皇家は万世一系だとかいう主張が古代の関西の
真の姿の解明を遅らせてる(´・ω・`)

914 ::2021/10/09(土) 09:33:35.23 ID:wMHrb4gn0.net

あんたたち、どこから来たと?

山たい!

264 ::2021/10/08(金) 22:44:21.24 ID:CfQIiye30.net

>>261
英訳するとイルミナティだってさw

502 ::2021/10/09(土) 00:10:04.34 ID:I785kKMG0.net

>>138
前から思うんだけど、当時としても変な名前じゃないか?

961 ::2021/10/09(土) 10:14:27.25 ID:hs9In0cN0.net

やよいすえとおせんい

未来人が言ってるから間違いない

171 ::2021/10/08(金) 22:16:24.55 ID:ILcza8SX0.net

巻向の前の伊勢遺跡もすごいよな。
高天原じゃん。

21 ::2021/10/08(金) 21:31:51.34 ID:Rbgff13B0.net

たこ焼き食べたいから

43 ::2021/10/08(金) 21:37:01.80 ID:23z6SjLNO.net

あの当時の日本には小さな国が沢山あって
たまたま邪馬台国は中国の記録に残ってたから知られてるだけでさ

574 ::2021/10/09(土) 01:21:19.69 ID:jQlWyKFA0.net

大阪で生まれた女やさかい

331 ::2021/10/08(金) 23:03:24.86 ID:1/mh96sV0.net

イヨ→イセ

800 ::2021/10/09(土) 07:34:36.50 ID:v1DstxKL0.net

>>797
ワ=我
を中国がコイツらは自分達のことワノクニって言ってるって思ったんだよ
んで漢字でワって読むのを当てた

119 ::2021/10/08(金) 22:02:00.77 ID:o7mJv7yY0.net

>>99
国産みで最初に生まれた淡路島の存在感の無さがかなしー

474 ::2021/10/09(土) 00:01:17.17 ID:ree19wdO0.net

>>430
全然わかんない

名字マップで検索したけど「神」の名前は全国に広がりすぎてもうわからん……
https://www.dmuchgis.com/myojimap/#

690 ::2021/10/09(土) 04:27:40.35 ID:cn4p+7/m0.net

農業が発展し列島が豊かなり内需拡大すると福岡のような交易都市よりは列島の中央部が発展して交易で栄るのは必然、奈良にヤマトが誕生する以前から一定の発展は奈良にあったとみて良い
オレたちは縄文時代は原始人とか考えてるがある程度の集落あり交易もあった訳だからね 安曇 宗像 志賀島の滋賀太郎とかそうらしい

652 ::2021/10/09(土) 03:07:18.58 ID:Hg5ZOp4E0.net

文献学ではなく考古学的な歴史を
教えるべき
どこにどれくらいの人々が暮らして
どんな生活をしていたか

ジャマ大国がどことか大した問題じゃない

711 ::2021/10/09(土) 05:14:07.68 ID:QFK6gzst0.net

>>710
出雲は「国譲り」の舞台や
一応高天原からアメノホヒやアメノワカヒコは来てるけど
いわゆる天孫降臨はニニギが高千穂に降りたとされる話

586 ::2021/10/09(土) 01:40:09.54 ID:hyoDQiGK0.net

>>8
天皇のその先祖の墓はあるね
中華王朝の太祖もわざわざ郷里に墓作らないわ そういう事

820 ::2021/10/09(土) 07:51:38.53 ID:D019b/Vn0.net

織田信長や徳川家康が源氏や平家の祖の天皇につながるってのも
捏造だしね

728 ::2021/10/09(土) 05:54:19.18 ID:eQapPnxU0.net

東京なんてど田舎どころか只の湿地帯の時代だろうし

446 ::2021/10/08(金) 23:47:59.81 ID:EwSlHEvH0.net

>>441
そんなものは無い。

938 ::2021/10/09(土) 09:51:20.09 ID:aj7LSw+o0.net

>>902
だから?

969 ::2021/10/09(土) 10:34:48.48 ID:jQlWyKFA0.net

考古学上の西暦200年前後の日本の人口推計は全国合計で60万人

楽浪郡・帯方郡の戸数は6万戸(後漢書)
馬韓(後の百済)10数万戸(魏書)
弁韓・辰韓(朝鮮半島南部 4,5万戸)(魏書)

更に魏書によると
・対馬国 : 1000余戸
・一大国 : 3000ばかりの家
・末廬国 : 4000余戸
・伊都国 : 1000余戸
・奴 国 : 2万余戸
・不弥国 : 1000余の家
・投馬国 : 推計5万余戸(伝聞調)
・邪馬台国 : 推計7万余戸(伝聞調)

一戸建あたり何人と見るかだな

615 ::2021/10/09(土) 02:24:40.47 ID:JuiEYDui0.net

>>48
『魏志倭人伝』における陳寿の理念による記述
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2287

523 ::2021/10/09(土) 00:25:13.75 ID:vcHoYf6J0.net

今の世の中で大国主に一番近いのは
みわ、三輪、大神、神さんだろうけど、実際その男系かどうかまでは

19 ::2021/10/08(金) 21:31:23.19 ID:3dwlN/ME0.net

近畿だろうが九州だろうが 東京 横浜のあたりはクソド田舎
征伐される側 野蛮人 けだもの