世界一高額な日本の供託金「段階的に引き下げていくことが現実的」…専門家指摘 [902666507]

Category

1 ::2021/10/28(木) 09:46:29.68 ID:g3hA0Hby0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
タダでは立候補できない日本 高額の「供託金」なぜ必要?
https://news.yahoo.co.jp/articles/901f445e633cba60f014278e0d0b3166f8f4e895

署名で代用する国も

 弁護団などによると、OECD加盟国38カ国のうち、国政選挙で供託金制度を設けているのは日本など13カ国。
米国やイタリア、フランスなど25カ国は設けていない。日本の300万円は最高額で、韓国(小選挙区)の約2倍だ。

 違憲判決によって制度が廃止された国もある。カナダでは下院選挙を巡り17年に違憲判決が出て廃止された。
アイルランドでは違憲判決後、下院選挙の無所属候補者の場合、有権者30人の署名を提出することで供託金の代わりとすることができるようになった。

 日本では09年に衆院選小選挙区の300万円を200万円に減額することなどを盛り込んだ公選法の改正案が衆院で可決されたが、解散により廃案となっている。

専門家「減額が必要」

 一橋大の只野雅人教授(憲法学)は供託金制度について「立候補の自由を強く制約している。
主要政党ばかりが候補者を出し、新しい声が届きにくくなっているのではないか。段階的に引き下げていくことが現実的だ」と指摘。
国が説明する売名目的の立候補を抑止するという制度目的については「売名目的であっても、資金力があれば立候補できてしまう。
一方でまじめに立候補しようとしても、資金力がなければ出られない。本来の目的が達せられているのか」と疑問を呈する。

駒沢大の大山礼子教授(政治制度論)は「衆院選の場合、選挙区と比例で重複立候補する人も多く、合わせると600万円の供託金は高額だ。
選挙費用には公費が支出されるので、供託金全廃は無理としても、特に重複立候補者については減額すべきだ。地方議会では供託金廃止も考えてよい」
と話し、供託金の代わりに署名を求める案については
「うその署名が提出される可能性もあり、制度にするには難点もある。まずは、供託金の減額を検討すべきだ」と指摘した。

56 ::2021/10/28(木) 11:14:14.52 ID:MiXhxRlD0.net

比例での復活は実質落選って事で供託金没収で

48 ::2021/10/28(木) 10:47:43.65 ID:IycL8o710.net

>>47
地方の市町村長とかガチの田舎の市町村議会じゃわりとよくあることだぞ

19 ::2021/10/28(木) 10:07:17.04 ID:U2vCrGoc0.net

金出せないような奴に国政なんか任せられないから
いまですらへずまみたいなゴミが出てくるんだから
これ以上ハードル下げられちゃたまったもんじゃない

25 ::2021/10/28(木) 10:18:27.59 ID:+i6XafsR0.net

>>18
世襲以外だと芸能スポーツで有名な人を政治家にするしかなくなるんだよな

97 ::2021/10/29(金) 18:29:11.94 ID:xS9LCdqE0.net

立候補者が増えれば選挙コストも上がるからな

17 ::2021/10/28(木) 10:03:44.15 ID:PYhxkfKl0.net

マイナンバーカードに結び付けた電子署名の提出を義務にすればいい
立候補したいなら事前に立候補地区の電子署名を1パーセント以上集めるとか
選挙前に何やってたかが重要にもなってくる

21 ::2021/10/28(木) 10:12:53.38 ID:mAG08VMQ0.net

その分議員報酬も高いからな
そっちも段階的に引き下げていけよ

32 ::2021/10/28(木) 10:25:04.06 ID:5EUsZv9H0.net

>>27
これも

67 ::2021/10/28(木) 11:46:53.99 ID:s3QPCGTvO.net

『有権者30人の署名を提出することで供託金の代わりとすることができるようになった。』

現代ではネットやクラウドファンディング等の活用による
大衆への意見の表明や、広くからの政治資金の調達が
可能になったので

例えば50名による公民権を担保にした、連座の
責任負う旨の署名と
1人/10万円の計500万円の供託金を募る事も可能になった

反社弁護士達は社会の破壊を目論むと言う、古い旧来の
目的や概念に捕らわれ過ぎではいないだろうか?

82 ::2021/10/28(木) 13:02:58.85 ID:CA5Mw/rk0.net

世襲は1千万、他は30万とかにしろ

34 ::2021/10/28(木) 10:26:16.03 ID:P8Okd5VF0.net

そうは言っても、スポンサー付けられない様な奴が国民の心動かせるんか とは思う

22 ::2021/10/28(木) 10:15:42.00 ID:moHH16iw0.net

気にした事無いわ

76 ::2021/10/28(木) 12:45:45.52 ID:wgSWNVsR0.net

露出狂やストレス発散で立候補するやつが日本に悲しいことに多すぎるから無理

84 ::2021/10/28(木) 13:09:02.00 ID:8LF6z1xj0.net

それで困ってるもんなあ、

なあお前だよ志位和夫w

90 ::2021/10/29(金) 10:02:41.57 ID:NVp3JzxZ0.net

小選挙区をはじめとする選挙制度自体が、ほぼ既得権益みたいなもん。

60 ::2021/10/28(木) 11:29:09.80 ID:cR6HHB1U0.net

ただで売名、広告利用されることになりそう

81 ::2021/10/28(木) 13:01:57.09 ID:bXZTqyw90.net

泡沫候補が多いほど、民主主義が機能してる証拠だろ
小泉の横須賀みたいになったら、民主主義は終わりだよ

54 ::2021/10/28(木) 11:10:14.26 ID:xqgS3DlB0.net

愛知不正リコール署名で集まった寄付金・クラファンの総額は5000万弱

まったく筋違いな政治運動ですらこれだけの金が集まる
たった300万程度の供託金も賛同者から集められないやつが政治家やって何が出来るんだ?w

13 ::2021/10/28(木) 09:58:38.00 ID:JiqFdZFI0.net

N国が議席持ってる時点でむしろ逆だろ

86 ::2021/10/28(木) 13:23:55.93 ID:TIC+E5kj0.net

>>2
供託金じゃ金だけは持ってるあたおかユーチューバーなどを防げないだろ

45 ::2021/10/28(木) 10:43:00.44 ID:n7bvbeKW0.net

供託金以前に公平に見えてマスコミの大政翼賛選挙だからバカバカしい
当選させたい候補者だけを長く報道し有権者を誘導する

31 ::2021/10/28(木) 10:24:46.40 ID:5EUsZv9H0.net

>>1
資金力=政治力でしょ
供託金は3000万円でもいい

27 ::2021/10/28(木) 10:21:37.98 ID:+qkOgsN50.net

国民はバカだから変なのに立候補されたら困る

71 ::2021/10/28(木) 12:18:14.80 ID:vzbx1B+c0.net

立花の動画でまず金銭面で諦めることを知ったわ
小選挙区で当選目指すなら少なくとも数千万円いる

42 ::2021/10/28(木) 10:35:24.48 ID:uefeIM1z0.net

>>1
さげなくていい
嫌儲の貧乏人が有象無象立候補して無駄な税金使われるのが見える

66 ::2021/10/28(木) 11:44:52.92 ID:iQ6MpYXM0.net

記念で立候補しそう

50 ::2021/10/28(木) 10:57:02.49 ID:C3H02kcW0.net

供託金がタダなら
後藤輝樹だらけになるけどいいのん?

52 ::2021/10/28(木) 11:02:05.71 ID:dRaz96/g0.net

>>48
割とあるじゃなくて選挙はやらなきゃいけないんだよ
金がかかるから選挙するなって何なんだ

69 ::2021/10/28(木) 12:11:31.92 ID:pOquITuB0.net

金ではなく選挙事務等の一定期間の身体拘束を伴う労働を課してはどうだ

51 ::2021/10/28(木) 10:57:48.50 ID:Q48WijOv0.net

フザけた奴が出てこないために必要だよ