お前ら農業やったら1千万円もらえるぞおおおおおおおおおおおおおおお [329591784]

Category

1 ::2021/11/13(土) 18:43:31.25 ID:RQoeXrbm0●.net ?PLT(13100)
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
農林水産省が2022年度に、将来の農業の担い手となる49歳以下の新規就農者を育成する支援策を刷新すること
が13日分かった。機械やトラックなど初期投資の負担を減らすため、最大1千万円を一括支援するほか、就農者を
指導する農業法人などへの助成期間を従来の最長2年から5年に延ばす。農業者が減少する中、就農者の経営の
安定化や長期定着を後押しする。

現行制度では、市町村から就農計画の認定を受けると、1〜3年目に年150万円、4〜5年目に年120万円の最大690
万円の支援がある。

農水省幹部は、現行制度に「就農者から初期投資に十分対応できないとの声があった」と話す。

https://nordot.app/832157630559436800

721 ::2021/11/14(日) 10:06:32.88 ID:F3jS8ZkH0.net

グエン隊しか務まらんハード作業を俺らが出来るわけないだろ

309 ::2021/11/13(土) 20:45:08.54 ID:EDqh2bzZ0.net

ガチで自然相手の商売は博打

654 ::2021/11/14(日) 07:46:07.21 ID:7/4ADIxP0.net

変な囲い込みしてるじゃん
物販だけしているならわかるけどなんか違う
今でこそそうでもないけど農機の部品や調達関連まで他社参入をしにくいようにしていたり、有形無形の圧力を加えていただろ
入り込んでるわけじゃないから詳しくないけど、たまにトラクター直してとか言われて行くとそんな話ばかり聞かされるよ
こんなものメーカーからとれるし汎用部品も使えるから直してしまいましょうと言って直したけどね

679 ::2021/11/14(日) 08:44:34.46 ID:mP8wIiSe0.net

う、年齢制限にひっかかりやがった
来年から頑張るにするわ

682 ::2021/11/14(日) 08:46:45.44 ID:9rPhvtrb0.net

>>680
田舎の方は子供が継がなくてライスセンターが請け負ってるね

251 ::2021/11/13(土) 19:59:25.34 ID:3cGtCO2C0.net

月給もらえる雇われで年収500以上ないと無理だろ

208 ::2021/11/13(土) 19:39:29.68 ID:mmDYNDf60.net

飲食店ならもっともらえるぞ
しかも働かずに

759 ::2021/11/14(日) 13:01:34.59 ID:yFS8ddtM0.net

休耕地や跡継ぎの居ない農地は国が買取って国営化
ソビエトのソフホーズに倣えばいいのかな

330 ::2021/11/13(土) 21:02:02.58 ID:6em1VOag0.net

はっ?まず土地ないと無理やろ
土地借りても面積ないと野菜だと作る作物+面積〜で計算でどの位稼げるか出ちゃうから
一定数の収入の計算まで行かないと新規就農の選考から外れるし

1000万じゃトラクターと作業機械全部揃えられないやん
中古でも辛いぞ農機具の中古は最悪だからすぐ修理屋の世話になるぞマジで

572 ::2021/11/14(日) 02:39:26.97 ID:VGHKfQVd0.net

>>570
預けりゃ土地改良費払わなくて済む

795 ::2021/11/14(日) 17:39:42.64 ID:d2mVhm/Q0.net

>>741
今どき大半の農協の事業目標には
生産者の法人化が盛り込まれてるのに
顔色うかがうも何もないよ

779 ::2021/11/14(日) 16:40:40.04 ID:qqK7Dvz00.net

あからさまな票田開拓
腹立たしい事この上無い死ね

50 ::2021/11/13(土) 18:54:14.70 ID:iKpoo79q0.net

>>43
JA自体は農家の資産だぞ

580 ::2021/11/14(日) 02:54:26.33 ID:7/4ADIxP0.net

>>576
もっといえば神奈川はちょっとタチが悪くて、宅地になると無駄に底地の値段が上がるので用途が決まってなければ農転が辛い
さらにいえば宅地化してウワモノを作ったところで収益性があるかといわれると、無いことが多い場所が多いのでやるにやれない
国道沿いはだいぶやったみたいだけどな

525 ::2021/11/14(日) 01:47:59.72 ID:Czp7E+g70.net

>>445
結局農家の営業力不足が問題なのよね
新規就農で入ってくる奴は社会からドロップアウトした不適合者みたいなのばかり

739 ::2021/11/14(日) 10:36:10.51 ID:DGxiwWMf0.net

豊作不作で相場が乱高下するような作物はリスク高いなぁ
そういうのと無縁の作物って無いのかな

753 ::2021/11/14(日) 12:03:31.40 ID:1I5BetUN0.net

キチガイ()大国だから土弄りした方が幸せへの近道かもな

643 ::2021/11/14(日) 07:30:34.07 ID:x0aUY8kQ0.net

>>626
そんなの言ってるからダメなんだよ。まず所得を増やすなり保証するなりして農民増やさないと。改革はその後だ

228 ::2021/11/13(土) 19:50:55.79 ID:PPndFm/T0.net

デスクワークとかよりは堅苦しくなく伸び伸び出来そうではある

191 ::2021/11/13(土) 19:29:49.00 ID:qg46mC3D0.net

やればわかるけど、米作っても喰えない。

689 ::2021/11/14(日) 09:02:12.17 ID:COZrWzd10.net

1000万貰って地元の農業高校生でもバイトさせて畑作やったら上手く行く!なんてのは無理だと思うw

705 ::2021/11/14(日) 09:48:44.36 ID:LOeynRE00.net

>>684

自家用にちょっとやってる生活かけてるわけでもない元農家が、素人が管理できる3反でもトラクターは必要だって言ってるだけなんですけど
何でそんなにキレてるの?

642 ::2021/11/14(日) 07:27:41.96 ID:TjzRrVY/0.net

土人が多くてキモい

584 ::2021/11/14(日) 03:02:39.09 ID:VGHKfQVd0.net

>>581
何を作るかによる

691 ::2021/11/14(日) 09:08:49.00 ID:NfWS+SOm0.net

そんなに優れた仕組みなら、農水省の役人が自分でやりたくなるはず。 投資セミナーの理屈と一緒

300 ::2021/11/13(土) 20:34:44.97 ID:CS8ZWgd30.net

作っても盗まれるからやだわ

322 ::2021/11/13(土) 20:54:52.70 ID:FUxzavVq0.net

>>24
新規事業じゃあっという間だな

259 ::2021/11/13(土) 20:02:19.39 ID:Ey6/q/MQ0.net

サウスパークの大麻農家みたいならやりたい

462 ::2021/11/13(土) 22:40:31.77 ID:S+IeX4OY0.net

初期投資額が高いのはいいとして
どんだけ儲かりますん?

559 ::2021/11/14(日) 02:23:19.55 ID:ZcxkXMhK0.net

>>551
農地の広さにもよるが裏技が無いこともない
広さにもよるが
それなりに広いなら離農した後に木を植えまくって山林に地目変更

色々言われてもだって離農したんだもんで押し通せ
何か別の土地に使いたくなった時にも楽だしな
木切る手間と金はかかるが
まぁしばらく使う用途無いなら固定資産税も宅地よりは安いし