ひろゆき 巨大隕石が地球に向かってる チリが覆い日光入らず人類滅亡 NASA軌道をずらす衛星を打ち上げ [144189134]

Category

1 ::2021/11/27(土) 00:27:53.71 ID:yGplepGC0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
地球にぶつかる巨大隕石に
ロケットをぶつけて人類を守るという
『アルマゲドン』的な、
隕石攻撃実験ロケットが発射されました。

「なぜ、宇宙開発にお金をかけるの?」
という質問に
「人類を守るためだよ。」
とわかりやすい答えが言える時は近いです。

画像

落ちる隕石


超氷河期

打ち上げた衛星

最近多い
流れ星
火球

58 ::2021/11/27(土) 09:09:03.92 ID:YhF5erLJ0.net

地殻津波に期待

28 ::2021/11/27(土) 01:03:54.43 ID:zUxzAih+0.net

>>3
前沢が振られるくらい必死になって剛力を誘ってたのも頷けるわ

54 ::2021/11/27(土) 08:07:31.79 ID:3ZYF64dy0.net

Ω                  ΩΩ

36 ::2021/11/27(土) 01:30:00.01 ID:bATwtXBb0.net

こちらチャンピオン号

66 ::2021/11/27(土) 11:51:30.49 ID:YMts8aLm0.net

盆回りが聞こえてくる

7 ::2021/11/27(土) 00:30:43.67 ID:xoLgKD//0.net

>>3
えー

50 ::2021/11/27(土) 07:26:11.95 ID:h+AkU7vUO.net

なぜアメリカが月着陸を止めてスペースシャトルに切り替えたかというと
地球を攻撃するには月よりも人工衛星のほうが近いからだよ

43 ::2021/11/27(土) 03:13:19.80 ID:+0jMpA8D0.net

ガミラスの仕業かもな

49 ::2021/11/27(土) 07:00:54.26 ID:fhPBrVGD0.net

>>37
それは隕石ではなく、最大級の小惑星セレス(直径910km)
サイズだね。
ほとんどの小惑星は直径20km以下が殆どで、
はやぶさ初号機が行った小惑星イトカワは直径313m
はやぶさ2号機が行った小惑星リュウグウですら直径870m
しかない。

17 ::2021/11/27(土) 00:39:44.84 ID:xoLgKD//0.net

>>14
なぜ今ここでそれなんだ
地球をなにかが守ってるとか?

52 ::2021/11/27(土) 07:29:56.66 ID:lDsdtvMZ0.net

コロニー落とし

47 ::2021/11/27(土) 05:01:19.74 ID:Gj4gZr4U0.net

>>39
恐竜の後、2回も滅ぼされてんのか。
人類にはだいぶ期待してそうだな。ちたまも。

2 ::2021/11/27(土) 00:28:43.16 ID:yGplepGC0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
最近
流れ星
多いもんな

隕石が近づいてるんだろう

32 ::2021/11/27(土) 01:06:32.20 ID:GRPVuJPw0.net

霞ヶ関に一撃と言わず3発くらいたのむわ、
それで死ねるなら本望だ

4 ::2021/11/27(土) 00:29:19.38 ID:yGplepGC0.net ?2BP(1000)

65 ::2021/11/27(土) 11:50:02.22 ID:69KTTYR50.net

>>53
トラックの免許とって長距離ノリャいいぞ

34 ::2021/11/27(土) 01:11:03.27 ID:08UoiZBl0.net

まんこー まんこー
金豚 まんこー

15 ::2021/11/27(土) 00:38:11.82 ID:xoLgKD//0.net

宇宙関係は、調布の研究所から、
相模原の米軍基地のそばから
怪しげでわけわからん

宇宙ってよく考えたら、
誰もわからないから、ロケットが
本当はどこに飛んでいったのかすら
わからない

51 ::2021/11/27(土) 07:28:06.45 ID:DMyfXuIl0.net

>>36
こちら宇宙ステーション

59 ::2021/11/27(土) 10:32:45.37 ID:uKxRkF6F0.net

走ってくる電車に小石ぶつけてもなんともならんだろ?
隕石衝突の時点で他を考えた方がいい
まぁスペースコロニーが無難だろうな

3 ::2021/11/27(土) 00:29:07.30 ID:yGplepGC0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
スペースX社の使い回しが可能なロケット
民間人の宇宙旅行計画
アルテミス計画
宇宙軍創設
スターリンク

建前は互いにバラバラで
あまり関連してそうに思えないが
ある理由から同一の
タイムテーブルに沿って実施されているよ

33 ::2021/11/27(土) 01:08:49.66 ID:eGyHhcNv0.net

はいはい

45 ::2021/11/27(土) 03:21:52.39 ID:VUYJjNMo0.net

ひろゆき=ボイランだな

38 ::2021/11/27(土) 01:53:47.94 ID:7e2Sw8ga0.net

>>1
構ったら大儲け

24 ::2021/11/27(土) 00:50:02.36 ID:Rm4UlJjL0.net

「こちらペガッサ、航行装置の故障により地球の軌道を通過します。その間の地球の軌道変更を要請します」

39 ::2021/11/27(土) 02:05:33.91 ID:bnx8tyYr0.net


このサイズロケットじゃ無理だろw

16 ::2021/11/27(土) 00:38:36.15 ID:CJ0ZYIN60.net

>>2
ライオンが生き延びているのに

何で人間は暖かいアフリカまでコロナで
絶滅しかけるの???

ウイルスをばらまいているからだろう。

隕石だって本当は危険ではないだろう。
煽っているだけ。
反キリスト!が。

26 ::2021/11/27(土) 00:56:36.49 ID:2BC35laR0.net

地球に巨大ロケットエンジンつけて隕石回避できるようにしよう

23 ::2021/11/27(土) 00:48:58.54 ID:GWU7hWv40.net

隕石より破局噴火のほうが確率高いけどな

22 ::2021/11/27(土) 00:46:40.38 ID:QLuQKWz80.net

こないだ車乗ってたら突然屋根からボコんて音してなんか降ってきた(´・ω・`)
あとから見てみたらへこんでたからあれは隕石だったんじゃないかと思うわ