日本企業「労働者が賃上げを求めていないから上げる必要はない」正論すぎて何の反論もできんかったわ… [902666507]

Category

1 ::2021/12/10(金) 11:23:35.10 ID:HtVXg8zx0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
日本の賃金は世界各国と比較して増えていない。バブルが崩壊してからの30年間、ほぼ横ばいのままだ。

賃金が増えない理由については、経済が低成長になってしまったことや、リスクをとりたがらない企業が内部留保を溜め込んでいることなど、
様々に指摘されているが、その一つとして、「個人が賃上げの声をあげなかったこと」がある。

従来、賃上げ交渉は、労働組合がその役割を担ってきたが、組織率の低下もあり、目立たなくなっている。
賃上げを実現するには何が重要なのか、中村天江・連合総研主幹研究員に聞いた。

ーーなぜ賃金が上がらなくなったのでしょうか。

働く人たちが、賃上げを求めて「発言」しないことが深刻な問題だと思っています。

個人が会社に対して、賃上げを要望したかどうかを国際比較した調査があるのですが、「求めなかった」(もしくは「わからない」)という人が、他国は3割以下なのですが、日本だけは7割にものぼります。

賃金が「個人と会社の個別交渉」によって決まると考える人も、アメリカ60%、フランス63%、デンマーク56%、中国65%に対して、日本は20%しかありません。

一方、賃金の決定要因が「わからない」と答えた人は、アメリカは14%、フランスは13%、デンマークは18%、中国は1%ですが、日本は33%もいます。

まとめると、日本は、賃金決定の仕組みが不透明で、個人が声をあげないお国柄といえます。

この原因の一つは、「賃金についての情報がない」ことです。
例えば、窓際部長が大した仕事をしていないのに年収1500万円もらっているにもかかわらず、毎日一生懸命働いている一般社員である自分が年収400万円だとわかった時には、相対的に賃金が安過ぎることを認識して、正当な賃金を得るため何らかのアクションを起こすでしょう。

しかし、今の日本では、雇用の流動性が乏しく、労働市場が企業内に閉じているので、賃金の相場情報が海外ほど流通していないのです。

さらに、職場の同調圧力が強くて、「私の給与をもっと増やしてほしい」という発言自体が、「空気が読めない」「面倒臭い」とみなされがちであること、
そして、

以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/f422ecb5564e646d0676617f278109589cd65d33

528 ::2021/12/10(金) 15:43:35.73 ID:8iqv/9Ap0.net

給料高いやつから解雇されるからね

294 ::2021/12/10(金) 12:43:00.83 ID:9Zuj+P+50.net

>>286
だって辞めたら給料下がるから辞めないんだろ
この世でお前に一番高い給料を払ってくれる会社で働いてるのに何が不満なんだか

414 ::2021/12/10(金) 13:37:22.62 ID:HFOYt6Qg0.net

>>409
終身雇用があるからでしょ

417 ::2021/12/10(金) 13:39:44.56 ID:mWRiqBOa0.net

>>30
無駄な忖度もしないし

666 ::2021/12/11(土) 00:24:50.98 ID:mdU5PbLN0.net

上げた瞬間クビ
そして転職したら賃金は下がる

129 ::2021/12/10(金) 11:59:39.04 ID:Q6kg65a00.net

この人自体、労働組合の都合でしか考えてないだろ

687 ::2021/12/11(土) 08:29:03.72 ID:QKHRA3f30.net

>>684
ソレって正社員という制度そのものも制度疲労してる証拠
経営者がすべき事押し付けられてるし

504 ::2021/12/10(金) 15:04:41.70 ID:Em/sAWLq0.net

>>499
君の代わりもいくらでもいるけど

785 ::2021/12/12(日) 09:09:40.62 ID:dYUGSmYn0.net

自民党と経団連に飼い慣らされた総家畜国民

327 ::2021/12/10(金) 12:55:31.92 ID:Augo63nV0.net

>>320
仕事の受注単価はみんな2倍にしてよいと思うよ

社会全体でダンピングしすぎ

806 ::2021/12/12(日) 13:47:09.76 ID:oH40Mob50.net

>>760
サイコパス系だからな。

日本の経営者が無能なのは創造性の方だな。
基本的に新しい事は出来ない。
パクリと安くする事しか出来ない。

日本の長者番付の1位が
ユニクロ柳井だからな。

創造性において無能なのが
今の時代に合わなくなってるから
日本の没落に繋がった。

512 ::2021/12/10(金) 15:16:36.31 ID:738z4k5h0.net

組合がゴミだから
派遣問題が出た時にもっと口を大にして抗議しときゃ良かったのに無能ばかり

667 ::2021/12/11(土) 00:28:23.74 ID:nZtrX/c90.net

賃上げとか労働条件の改善のための運動だけなら続けてたんだが
平和活動とか入れたくもない政党の応援とか自衛隊反対デモとかの方が大きすぎて組合やめた

795 ::2021/12/12(日) 11:21:27.48 ID:1TaUuy620.net

賃金に同意して就職したわけだろ
後になって、もっとよこせとか言い出すのは、従軍慰安婦と同じメンタリティだよ
同じ日本人と思いたくない

581 ::2021/12/10(金) 17:15:41.01 ID:D8tgUH/R0.net

労組が企業側となーなーだからな

582 ::2021/12/10(金) 17:16:38.99 ID:t0bXPzLo0.net

>>581
経営者がそもそも労組出身だからね

684 ::2021/12/11(土) 06:57:31.20 ID:W6IaBiX90.net

正直賃上げそこまで望んで無いが、正社員の人員は増やせ。

働き方改革とかいう地獄のせいで
こっちは今までの1.5倍のスピードで仕事せにゃならんことになったのに、
たった1年でそんなことも忘れやがって、契約も書き換えないタダ働き業務を
「これ来月からお前らの仕事になったから」の一言で山ほど増やしやがる。

720 ::2021/12/11(土) 10:38:03.16 ID:YQScB04u0.net

>>704
うんうん
このままだと馬鹿な国が調子くれて国民が子供育てるカネまで巻き上げて

国自体消滅するんだよなw

237 ::2021/12/10(金) 12:27:25.55 ID:Augo63nV0.net

アメリカは労働ストライキ毎年やってるよ

つーか、職種によっては面接がない
申込→労働開始

624 ::2021/12/10(金) 20:57:19.64 ID:6rWS7MC10.net

働くのが悪いんだよ

718 ::2021/12/11(土) 10:36:10.85 ID:iUaXW4rc0.net

>>713
研修生問題とかスマホでシェアしてて
日本キツイぞがもうアジアの出稼ぎ労働者の
評判
だから物好きしか来ない
結局従順な奴隷は日本人
労働者が要求しないのではなく
労働運動すると出世させなかったり移動させたり嫌がらせするんよ
賃上げで内需活性化して企業も潤うのに日本の経営者は馬鹿しかいない

162 ::2021/12/10(金) 12:06:49.51 ID:eHJ4Havy0.net

理由のない賃上げは意味がない
一律の賃上げはインフレを呼ぶだけ

なぜ賃上げにこだわるんだろう

20 ::2021/12/10(金) 11:32:36.73 ID:ElAECx9z0.net

恥知らず

744 ::2021/12/11(土) 13:39:12.89 ID:kqrsmN8x0.net

労働組合があるのは大企業だけ
平社員から管理職に上がると組合側から経営側に
定年まで加入はヒールでそのうちベビーフェイスに転向するプロレス

46 ::2021/12/10(金) 11:38:16.10 ID:Vz7VjLod0.net

>>33
GDPマイナスやで?w

157 ::2021/12/10(金) 12:05:56.49 ID:w8zh3Tar0.net

>>149
賃上げを要求したことを理由にクビにはできないよ

416 ::2021/12/10(金) 13:38:09.96 ID:oD1ARLLx0.net

ストをやればいいの?

214 ::2021/12/10(金) 12:19:18.08 ID:B6qgiuLK0.net

>>205
アホか
有能な社員は欲しくてたまらないんだから
高い給料といい条件で社員として囲い込むんだよ

125 ::2021/12/10(金) 11:58:49.47 ID:ieqIxBA/0.net

特攻隊と同じで文句も言わずに上級国民のために死んでくれる若者がいるからな

781 ::2021/12/12(日) 07:35:42.69 ID:JnMcOBZe0.net

>>757
バブル期やんけ…