安倍さん「人為的に円安を起こせば日本経済復活!」☜これなんで失敗したの? [902666507]

Category

1 ::2021/12/19(日) 23:52:11.21 ID:Qk3xuVJO0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
 本来、輸入価格を相対的に引き下げる円高は「消費者にとって良いことしかない」(大正大学の小峰隆夫教授)。
しかし、85年のプラザ合意、90年代のバブル崩壊、2008年のリーマン・ショックと、急激な円高が日本経済を痛めつけたことが経済界にとってトラウマとなった。
特にリーマン・ショックは韓国や台湾勢に押された電機業界が壊滅状態に追い込まれ、円高の負の印象を植え付けた。

 流れを変えたのが、安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」だった。
13年に始まった日本銀行による大規模な金融緩和は円安を誘い、株高も招いた。円安富国論が機能したかに思われた。

新型コロナウイルスが世界を襲って以降、さらに円安は進んでいる。
21年の主要国・地域の名目実効為替レート(図2)は、円が独歩安となった。国の輸出競争力を示すとされる実質実効為替レート(図1)は、約50年ぶりの円安水準となっている。

ところが、期待された「円安→輸出増→企業収益増→賃金増→日本の内需増→インフレ→経済活性化」という成長シナリオはいっこうに実現しない。
JPモルガン証券によると、過去20年で主要国の物価は40〜50%程度上がったが、日本はわずか2.6%の伸びにとどまった。賃金も底ばい状態といっていい。

それどころか、「円安は日本経済の好循環を生まない」(みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミスト)と、従来の定説を真っ向から覆す見方まで出始めている。

以下略
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00975/

258 ::2021/12/20(月) 08:02:34.96 ID:D6b+yMF30.net

>>249
なんで2015年まで?

328 ::2021/12/20(月) 12:45:50.34 ID:3d3AJLxv0.net

>>326
成功してないから、2年で止めるはずの金融緩和と財政出動を9年も続けることになり、更に複数回統計の偽装も起こったわけだが

503 ::2021/12/21(火) 12:43:20.17 ID:sZIhfCwy0.net

>>501
>ローマーさんは、金利がゼロ近くでも「もしも」金融政策がインフレ期待に繋がれば

「もしも」繋がれば、なんてのは君の藁人形だろw
ローマーは実際にそれが効果あったという話をしてるのに
君は何としてもそれが偶然、運が良ければ、みたいな話にしようとしてるだけだな

216 ::2021/12/20(月) 06:19:34.03 ID:aKO1pW3w0.net

そもそも失敗してない
雇用は増えたからな
世界のどの中央銀行も物価と雇用の安定を目標にしてるが
雇用が増えたのに失敗と言ってるのはパヨクだけ
世界から貧困は減っているのに資本主義は失敗したというデマに似てるな

138 ::2021/12/20(月) 01:15:58.52 ID:q9SYi8Ht0.net

円高の輸入業者を肥え太らせるままで日本に未来はあるの?って話だろ
現在の日経平均上げの円安でもファーストリテなんか株価上がってるしな

285 ::2021/12/20(月) 09:19:50.22 ID:Ze1RuYJ40.net

賃上げ政策取らなかったからな

559 ::2021/12/21(火) 14:48:56.50 ID:sZIhfCwy0.net

>>557
反論はとっくに済んでいる
君が蒸し返そうと必死なだけだよ

101 ::2021/12/20(月) 00:55:22.37 ID:3d3AJLxv0.net

>>99
盟友(笑)のトランプにまで、名指しで為替操作国認定されてたのもまだ記憶に新しいなw

227 ::2021/12/20(月) 06:29:08.04 ID:ee98FGXa0.net

出来もしないことを出来ると言って
出来ないのを失敗という。
そんな甘い世界はない。ボンボン政治くらい。
ミクスは大失敗に終わったというのは事実。

607 ::2021/12/21(火) 17:02:30.86 ID:3nYlGJ0Z0.net

>>604
でも実質可処分所得は……?

117 ::2021/12/20(月) 01:03:25.37 ID:5ylGZxVY0.net

>>104
円安だろうが円高だろうが、儲かるところは儲かるし、もうからないところはもうからない。
儲かってるところが市場にお金を流すように仕向けることが肝心なのであって、円高円安そのものが核心では無いのだよ。
そっちだけで議論しようとするのは投資家か、政権 批判したいだけの人達なんだよ

155 ::2021/12/20(月) 01:42:05.82 ID:KO3VXvrJ0.net

円高でも良い物は売れるし
お財布の紐も緩くなる

4 ::2021/12/19(日) 23:59:22.08 ID:6IuGxZ6I0.net

ひょっとして円安になったら外国でじゃんじゃん売れるような製品を日本が作れなくなってたんじゃないか?

296 ::2021/12/20(月) 09:38:55.47 ID:P2K5exh20.net

安くても売れない程度のものしか作れないもんな

いたずらな保護政策で競争力が地に落ちたまま

297 ::2021/12/20(月) 09:42:28.17 ID:8Q5d1N4r0.net

貸借対照表には借方と貸方があってな
借方合計と貸方合計は等しくなるんだよな。
土地建物機械とか借方を膨らますためには貸方も膨らませる必要があってな
内部留保ってのは貸方の話なんだよな。

541 ::2021/12/21(火) 14:09:17.24 ID:3nYlGJ0Z0.net

>>538
少なくとも吉川は「マネーストックを増やせば」という話についてグローバルスタンダードだ述べてるんだから、マネタリーベースを増やしたってマネーストックが増えるわけでない以上はこれを「マネタリーベースを増やせば」というアベノミクス異次元緩和についてグローバルスタンダードだと主張したというのは歪曲でしかない

262 ::2021/12/20(月) 08:04:41.13 ID:8ZwS/Hdv0.net

買われるモノがないのが問題だろ

161 ::2021/12/20(月) 02:04:52.27 ID:S0Rk2Bpd0.net

成功して株がガンガン上がっていたよね?
民主党政権から倍以上になったかと

174 ::2021/12/20(月) 02:45:20.37 ID:sr21BYxJ0.net

まん子以外に売るものが無かった(´・ω・`)

450 ::2021/12/21(火) 02:04:44.37 ID:3nYlGJ0Z0.net

>>447
> 中央銀行がマネーストック(通貨供給量)を大幅に増やせば、

とあるけど、マネタリーベースを増やしたからといってマネーストックが増えるという必然はないのよ
現に信用乗数が下がっただけだったでしょ
そもそも「過去30年に衣替えしたマクロ経済学において」インフレターゲティングってのはインフレ抑制には効くがデフレ脱却に効くなどという話ではなかったんだよ

72 ::2021/12/20(月) 00:41:38.92 ID:/ETMj7fD0.net

売上1000万円、設備投資500万円、経常利益500万円
この場合の消費税納税額は約45.4万円

売上1000万円、人件費500万円、経常利益500万円
この場合の消費税納税額は約90.9万円

そりゃ人件費なんて増えないわな

518 ::2021/12/21(火) 13:40:06.56 ID:sZIhfCwy0.net

>>515
明示的に「それは必然的に起きる」と言ってないからこれは無効、
という話に誘導しようとしてるのかね?
それこそ印象操作だろう

経済事象がそんな両極端に厳密だと思ってる人いるかね
特に経済政策は自然科学的な法則で動くわけではないのだから

458 ::2021/12/21(火) 02:35:55.28 ID:3nYlGJ0Z0.net

>>454
だからその「期待」とかいうものが存在したというのが君の信仰でしょ

229 ::2021/12/20(月) 06:35:05.67 ID:+oEzRBiF0.net

バブルの時って円高だったんじゃね?
過去の成功例があるのに何で元に戻さないのだろうか

414 ::2021/12/20(月) 22:58:27.58 ID:3d3AJLxv0.net

>>411
自明の話ってものを理解できるようになりましょうね
アベノミクスは最初から第一第二の矢を第三の矢(出口戦略)に切り替えるって流れのものなのに、「やめると書いてないから、切り替えた後も切り替える前のものを続けるに決まってる!」とか思っちゃうのは、シンプルに君の知能に問題があるだけの話
絵に描いたような発達障害の理解力の例だし、「アベノミクスを理解してない人ほど支持する」の典型だな

641 ::2021/12/21(火) 19:16:06.65 ID:3nYlGJ0Z0.net

既に再三指摘したことだけど、物価というのはただ上がればいいというものではない
例えば燃料高騰や円安での輸入財の上昇とか消費税とかでコストプッシュ的に上げたところで消費者の所得がそれ以上に上がらなきゃ生活は苦しくなるだけなのね
ちゃんと財需要の高まりに牽引されて上がるのでなければ意味がない
スタグフレーションでもデフレータは上がるわけ
ここでGDPを見てみると名目GDPについては>>593,599で指摘したように震災や世界経済や燃料価格の変化が寄与してるせいで凸凹はあるけど均せば民主党時代から上がってるわけ
凸凹はあるけど均せば上向いてはいたわけだ
ではデフレータが民主党時代は何によって下がっていたのか、安倍政権では何によって持ち上がったのかを見なきゃいけない
その辺についても>>599に書いたよね
単に上がった上がったとそれだけ言ったって仕方ないんだよ

463 ::2021/12/21(火) 02:54:34.82 ID:3nYlGJ0Z0.net

>>461
いやインタゲをアナウンスすることで市中のインフレ予想に働きかける場合、
インフレ抑制であれば合理な機序があるので市中がインフレ率の低下を予想することが合理な根拠があるところ、インフレ促進であれば合理な機序が無いので市中はインフレを予想するということに根拠がないでしょ

489 ::2021/12/21(火) 08:38:21.39 ID:1ZD70PPH0.net

>>413
アベノミクスの中には消費税増税も含まれてる
そもそも金融緩和さえやれば増税してもノーダメージなほど日本は発展するというのが当初のアベノミクスで語られてたことで
アベノミクスは安全に増税することを目的として実行された
増税はいわばまさにアベノミクスの中心にある

14 ::2021/12/20(月) 00:11:16.10 ID:tOSpAI6M0.net

アベノミクスがあったから消費税増税の悪影響をあまり感じない程度で抑えられた
民主党のままだったらアベノミクス無しで消費税増税だったんだからゾッとする

278 ::2021/12/20(月) 09:10:23.60 ID:qwFFLkgL0.net

第二の矢を元手に第一の矢を撃ってるのに
第二の矢を逆に減らしたら第一の矢が撃てなくなった
という単純な話
為替はおまけ