石油石炭が温暖化の原因なら石油石炭から出る二酸化炭素を何とかするのが科学 [175786485]

Category

1 ::2021/12/29(水) 04:53:09.31 ID:8WCnbRwv0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/foruda2.gif
公害が出るから生産活動を止めるのではなく公害のもとになる物質を浄化するのが科学。

石油石炭を使わないようにするのは思考停止であると、ある科学者が言ってた。

日本こそこれをやるべき。

https://news.yahoo.co.jp/articles/730fd1234945cdf20097e5c7893dcac1acdfb34d

51 ::2021/12/29(水) 10:04:49.94 ID:wXug4zb00.net

水と二酸化炭素から炭化水素作れば良いじゃない

72 ::2021/12/30(木) 00:11:51.37 ID:RWA5lZym0.net

>>66
垂れ流しだよハゲw

71 ::2021/12/30(木) 00:01:00.34 ID:r5FhyAtu0.net

>>69
植えた横から近くの住民が引っこ抜いて売っちゃった

66 ::2021/12/29(水) 16:39:05.28 ID:5TvhGd800.net

>>63
ちゃんと封じ込めてますよおサルさんw

68 ::2021/12/29(水) 18:32:33.71 ID:e6prY1cr0.net

水蒸気と二酸化炭素の所謂温室効果ガスが無いと
地球はマイナス18度や
そこらを踏まえて意見を言えや

49 ::2021/12/29(水) 09:56:11.89 ID:sgOhWH7M0.net

中国に覆いを被せて二酸化炭素を送り込み中国人を全員抹殺すればいい
巨大ガス室建設

61 ::2021/12/29(水) 12:28:25.59 ID:EgqguV3r0.net

>>1
太陽エネルギーで育ったキュウリ搾って太陽エネルギーを取り出す実験する?

25 ::2021/12/29(水) 06:16:20.60 ID:aFY+6nGS0.net

>>24
原子力はCO2出さんぞ

21 ::2021/12/29(水) 05:43:34.01 ID:hRpZRufb0.net

>>19
クロロフィルとそれに関わる酵素複合体及び電子伝達系の働きを現状効率的に再現できないから

簡単に言うと植物以上に効率良く二酸化炭素を分解する機会を今の科学力では作れない

45 ::2021/12/29(水) 09:20:24.22 ID:7XkhuXxv0.net

>>9
人工光合成はもうトヨタがやってる

13 ::2021/12/29(水) 05:22:11.85 ID:NEzNZ1Oi0.net

そもそも地球って温暖化と寒冷化を繰り返してるわけで
今は温暖化のサイクルなだけ

43 :名無しさんがお送りします:2021/12/29(水) 11:32:34.15 ID:yQJFw9h02

平均気温が10度上がっても人類は滅亡しないが
10度下がると食糧不足で滅亡する

30 ::2021/12/29(水) 07:03:00.42 ID:72E33/ic0.net

原発は海の水を温めてしまう。
今の原発は生産した電気のエネルギーの2倍以上の熱エネルギーを
海水に放出して海水温を上昇させている。なぜなら熱効率が3割程度だから。
百万キロワットの発電装置は百万キロワットの電気を作り出している
片方で二百万キロワット以上の排熱を生み出してそれを海に棄てている。
地表面で発生した熱に比べて海水に放り込まれた熱は(温度変化が小さいから)、
赤外線放射などにより宇宙空間に放出される割合が圧倒的に少ないので、
熱が地球に留まりやすい。
先進的な火力の熱効率は 60パーセント以上あり、原発に比べて熱効率は高い。
原発が30%程度どまりな理由はジルカロイドを燃料棒に使っているために、
炉心の温度を比較的低い700度よりも低い温度に保つ必要があるからで、
熱力学的な原理からくるもので、軽水炉ではそれ以上のことはできないとされる。
排熱をそのまま暖房に使うとかであれば、それはそれで利用価値があるが、
放射能汚染などのリスクがあるからな。それに温排水をパイプラインで
遠く離れた都市まで送るような大変な話になってしまう。

7 ::2021/12/29(水) 05:05:47.77 ID:D2vabo1s0.net

ゲノム編集で光合成をバグらせてデンプンにすればいけんでね

54 ::2021/12/29(水) 10:10:12.77 ID:2AlK6RYB0.net

>>52
太陽光は中東みたいな砂漠向きなんだよな
産油国が適地なのがこれまた皮肉

40 ::2021/12/29(水) 08:23:30.32 ID:jvIYgRzr0.net

それだと儲からない奴らが困るから、そうなってないんだ

41 ::2021/12/29(水) 08:44:22.17 ID:T6Qu6aqq0.net

>>1
思考停止じゃなくて、商売なんだ

27 ::2021/12/29(水) 06:21:36.42 ID:r9pqG3AC0.net

アルベド上げたら温室効果相殺できるだろ

77 :名無しさんがお送りします:2021/12/31(金) 09:52:07.70 ID:eIeGUCpLp

植物ちゃん

アタチたちのゴハンをそんなに目の敵にしてなにが楽しいの!?
あんたらなんか全球凍結でカチンコチンになっちゃえ!!

55 ::2021/12/29(水) 10:12:50.52 ID:/adiq1qO0.net

爆発しない原子炉を開発するのも科学

怖いからやめようでは火を恐れるサルと一緒

11 ::2021/12/29(水) 05:18:14.65 ID:5PVfoqPU0.net

すでに工場生産されてる野菜に使われてるぞ
当然追いつくわけがないが

10 ::2021/12/29(水) 05:17:35.05 ID:D2vabo1s0.net

>>9
ある一定量以上増えないやつをゲノム編集して2倍くらいの数増えるようにした藻類を作り出したやつはいたはず

26 ::2021/12/29(水) 06:17:30.60 ID:Ndjrch050.net

大半は人間が食う家畜からやで

26 ::2021/12/29(水) 06:17:30.60 ID:Ndjrch050.net

大半は人間が食う家畜からやで

2 ::2021/12/29(水) 04:54:30.26 ID:LYGBjnu60.net

巨大植物のエサにすればいい

6 ::2021/12/29(水) 05:05:03.69 ID:8WCnbRwv0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/foruda2.gif
二酸化酸素は植物の餌
温暖化は植物が喜ぶ
植物繁栄は動物が喜ぶ

39 ::2021/12/29(水) 08:19:47.51 ID:bKw6UXbD0.net

結局は植物最強

20 ::2021/12/29(水) 05:40:52.37 ID:4MdWrVXU0.net

つか現状温暖化はしてないんだから現状維持程度でいいのにな
そして砂漠化した土地の緑化すれば十分

15 ::2021/12/29(水) 05:23:54.28 ID:72E33/ic0.net

A博士は超古代の生物の祖先と同じ機能を復活させるべく、
遺伝子を操って優れた光合成能力を有する藻を開発に成功する。
そうしてそれを湖や海に撒いた。炭酸ガスを使って光合成を
盛んに行って高級な脂肪分(水よりも重たい)を合成して
繁茂する、細胞分裂を盛んに行い、増える。
そうして蓄えた脂肪が多くなると海底に沈み込んで死んでゆき、
いずれはそれが地殻の中で熱と圧力によって変性して石油になる
という壮大な構想の下に。
 しかし、想像以上に湖や河や海で大繁茂して、次第に大気中の
CO2濃度がドンドン下がって、今度は寒冷化を招き、作物の
収穫量も減り、海上の通行にも支障をきたすようになり、藻が
腐ったような匂いが大気中に蔓延してしまう。しまったと思って、
藻の増殖を抑えようとするも、制御が困難で失敗する。油分に
有毒性があったので、魚も食わない。
 かくして人類は亡びる寸前になる。そうなったら大失敗。

16 ::2021/12/29(水) 05:23:58.28 ID:p6Pa8o2G0.net

地球温暖化が悪なのか分からん
気温が上がってるのかも分からん
地球温暖化の原因が二酸化炭素か分からん
人間の経済活動が二酸化炭素を増大させてるかも分からん

仮説仮説仮説仮説。惑星規模の全部仮説

その上で、二酸化炭素の排出量を減らせば良いんだろ?
科学であり、ひたむき。
こんな我慢して頑張ってる科学
本当に否定するのか?
それこそ全人類の進歩にとっての損失じゃないか!

素直に日本企業すごい思うわ