【衝撃】中1の5割以上「プログラミングできる」 [144189134]

Category

1 ::2022/01/06(木) 14:07:10.67 ID:DKliZJiB0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
予備校の東進ハイスクールを運営するナガセは全国の中学・高校生を対象にプログラミングに関する調査を実施した。

中学1年生の5割以上が
テキスト入力やマウス操作などの
プログラミングができることがわかった。

小学校でプログラミング教育が必修化されたことから、
低学年ほどプログラミングのスキルを習得している傾向が明らかになった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC044750U2A100C2000000/?n_cid=SNSTW005

202 ::2022/01/06(木) 15:23:53.27 ID:xn4dXp930.net

俺はベーシックさえも挫折した

688 ::2022/01/07(金) 14:04:21.74 ID:GkOjxz2L0.net

>>560
ワイもITの仕事はもうすぐ30年、趣味で触ってた期間含めると40年になるは

290 ::2022/01/06(木) 16:33:03.85 ID:LNBNfvy10.net

ドキュメントの書き方も教えてやってくれ

283 ::2022/01/06(木) 16:27:55.73 ID:ljZT8cKO0.net

エロMOD講座にすれば死ぬ程勉強するだろ

235 ::2022/01/06(木) 15:49:43.45 ID:YBPyturL0.net

>>197
コレ持ってた
BASIC覚えてたおかげで仕事で簡単なプログラム組んで結構役に立ってた

414 ::2022/01/06(木) 18:34:42.18 ID:WFVR5sH60.net

>>180
printf()が何処でも利用出来ると思っていると組み込みの世界では使えないネ

561 ::2022/01/06(木) 23:06:52.46 ID:B5V5iu+90.net

>>1
だから?
プログラミングなんて出来ても何の意味もねえよw

607 ::2022/01/07(金) 03:37:58.62 ID:aYb7z9vE0.net

プログラム組めるとかええやん

51 ::2022/01/06(木) 14:22:39.44 ID:tMxQFAri0.net

言語はなんですか?

647 ::2022/01/07(金) 09:58:55.47 ID:YYPmbQ9F0.net

えーすごい

817 ::2022/01/08(土) 10:01:13.37 ID:u4++6l6j0.net

>>815
買ってた頃のは処分してないわ

194 ::2022/01/06(木) 15:22:07.50 ID:TVQgIbUH0.net

なんでタイピングとマウス操作がプログラムやねん

604 ::2022/01/07(金) 03:30:24.16 ID:lblgmNTe0.net

452 ::2022/01/06(木) 19:08:36.26 ID:4YE+k/IG0.net

ぼくもできるよ

10: goto20;
20: goto10;

368 ::2022/01/06(木) 17:52:23.80 ID:efo2B9DH0.net

>>363
そりゃそうだよ。お前は何を言ってるのか。
プログラミングと掲示板は一緒じゃないぞ。

214 ::2022/01/06(木) 15:32:06.43 ID:DZw2LSvS0.net

おいちゃん達の世代のマニアさんはね
みんな機械語とアセンブラが未だに頭にしみついて離れないのよ

あのダイレクト感。ビデオRAMの該当番地に数値を放り込むだけでモニタの該当箇所が光ったり
外部機器、例えばBEEP音のPIO番地に適当な数値を放り込めばその数値に見合った音が鳴る。
あの簡便なつくりと操作とプログラム。
今のどの言語でも絶対味わえない世界。

ああ、あの時代のマイコンをもう一度しゃぶりつくしたい………

288 ::2022/01/06(木) 16:31:24.37 ID:DSp4Bm+30.net

高卒レベルでPythonくらい使える様になれると良いねえ
誰でも基礎教養が必要な時代は来るでしょ

75 ::2022/01/06(木) 14:28:40.02 ID:+DAAeMFy0.net

あのパズルみたいなのだろ
あれは考え方を学ぶものじゃねえの

387 ::2022/01/06(木) 18:09:46.64 ID:DF+D7hDI0.net

>>7
UI関連?
ユーザーインターフェースいじれるのなら高度かも?

335 ::2022/01/06(木) 17:16:23.98 ID:+1sdpgfp0.net

>>331
基本はif文の連続なんだけどね
数字扱う制限が多すぎて難しいのかな

479 ::2022/01/06(木) 19:31:28.01 ID:XQwF8avn0.net

その中1に弊社の発注システム作らせて詰めまくって泣かせてトラウマにさせたい

637 ::2022/01/07(金) 08:53:06.16 ID:h67GWIdg0.net

>>634
良い大学に入って新卒で大手IT企業に入って
下請けのプログラマーを管理した方が年収約倍だしな

92 ::2022/01/06(木) 14:33:38.34 ID:6vQG8AXW0.net

どこまで自力で組む奴なんだろうな

426 ::2022/01/06(木) 18:45:34.42 ID:Hh2RJzdA0.net

予備校なのにプログラミングの意味がわかってない情弱とは

137 ::2022/01/06(木) 14:53:24.99 ID:VNjI4fEE0.net

>>128
プログラミングって向き不向きがある
適正あるか無いか判断するのには良いんじゃね?

558 ::2022/01/06(木) 22:57:24.49 ID:cabqc+v/O.net

時代なんだから仕方ない
逆に言えばその「時代」を考えずプログラミングできる人間ができない人間を馬鹿にするような世の中になるなら、ますます人間性が文明と反比例する幼稚化社会と言えるんだが

179 ::2022/01/06(木) 15:15:30.09 ID:Np8VTpMq0.net

>>163
「クラスのメンバー変数は全部publicで!」とか堂々て言っちゃうおっさんいる
からなぁ…。早くこういう子達に淘汰されてほしい。

268 ::2022/01/06(木) 16:14:44.22 ID:ctKyCJQX0.net

>>253
何かしら経験や資格があるだけの人でよければ、もう腐るほどいると思うよ
基本情報の合格者だけで累計100万人超えてるし

494 ::2022/01/06(木) 19:51:21.37 ID:pjV4Ztf90.net

>>7
scratchじゃないの?

200 ::2022/01/06(木) 15:23:13.35 ID:TVQgIbUH0.net

そしてこの子らが就職する頃には非言語プログラムや自動修復プログラムになってるというOCHI