昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 あと5〜6年で最終局面を迎えるか ★2 [156193805]

Category

1 ::2022/01/10(月) 19:21:48.62 ID:cW3NX8Du0●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。

日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。

日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。

(中略)

■あと5〜6年で最終局面を迎える

ここ数年、日本では「新聞社はあと5〜6年で最終局面を迎える」「淘汰と合従連衡が本格化し、新聞のないエリアが生まれ、そこがニュース砂漠になる」といった議論が絶えない。

ニュース砂漠とは、経営破綻によって新聞が存在しなくなるという「ニュースの空白地域」だけを指す言葉ではない。地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治・行政の不正や不作為などが進行する状態を意味する。

(後略)

https://toyokeizai.net/articles/-/500413

前スレ:
昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 あと5〜6年で最終局面を迎えるか [156193805]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641770093/

136 ::2022/01/10(月) 23:04:52.26 ID:XcovpVDb0.net

>>123
深夜不審者がうろつきにくくなる新聞配達は防犯には役立つと思う
言ってみれば見回りしてくれているようなもの

90 ::2022/01/10(月) 21:32:45.59 ID:Rdb3T8UJ0.net

NHKより先に逝くやろな

47 ::2022/01/10(月) 20:05:07.79 ID:l3PxwTLT0.net

ネギとか根菜類を保存するために必要だからたまに東スポ

199 ::2022/01/11(火) 07:00:45.64 ID:/sCbDWKZ0.net

拡張団が職失って犯罪に走るぞ

159 ::2022/01/11(火) 00:15:55.01 ID:lRHl7x/J0.net

>>33
会社はそれで残るだろうが新聞という事業は無くなる勢いで衰退してるってことで

69 ::2022/01/10(月) 20:49:31.53 ID:9cl7LfnX0.net

新聞の情報源がツイッターだからなあ
記者の持論で紙面を稼いだりしてるし

84 ::2022/01/10(月) 21:25:25.30 ID:7z20b6iX0.net

バイアスかかりまくったニュースなんてネットだけで十分だしな

138 ::2022/01/10(月) 23:06:32.84 ID:7cYQftMc0.net

>>136
防犯カメラで十分だろ
むしろ防犯カメラ無視しても犯行するなら見回りあっても犯行するし無意味でしかない

162 ::2022/01/11(火) 00:18:21.46 ID:nShZyYL40.net

板橋区の赤塚に住んでいるんだけど
年末ぐらいから朝日新聞の朝刊だけ、入れられてる。
契約はしてない。
朝刊には広告は入ってない。

これが噂の押し紙か?

141 ::2022/01/10(月) 23:19:13.22 ID:uZPaFMba0.net

>>137
聖教新聞と赤旗は読者&配達員が高齢化し過ぎて電子化への移行に完全に遅れてるんだよ
寧ろ潰れる潰れる連呼されてる産経の方が生き残れるのでは?って位のレベルで

55 ::2022/01/10(月) 20:38:55.17 ID:98XGI8+d0.net

チュサッパのチョソコーが書いた日本語ってデマと扇動だけだしなw

95 ::2022/01/10(月) 21:38:00.76 ID:n4Xafy0d0.net

老害の老害による老害のためのメディア

67 ::2022/01/10(月) 20:48:43.66 ID:IwRbYhLa0.net

読売しねや!

66 ::2022/01/10(月) 20:46:52.00 ID:4d/CQdoL0.net

新聞配達ってのが??な時代が来るんだろな
朝に1軒1軒配ってたのが昔話に

100 ::2022/01/10(月) 21:47:48.93 ID:/Ih05WV50.net

ここだけの話これから新聞の部数は確実に減っていく
そうなると地域にある新聞販売店の命綱の折り込みチラシが減っていく
そこで!地域に特化した折り込みチラシ代わりのウェブサイトを立ち上がたら
これから儲かるんじゃね?

188 ::2022/01/11(火) 05:31:14.72 ID:e4mM3zu60.net

>>184
新聞なくなってもあの紙は売って欲しいよな

165 ::2022/01/11(火) 00:45:30.73 ID:zNliK5L20.net

東京新聞のチラシが定期的にポストに入ってるわ
どこの新聞を取ることになっても、東京新聞だけはないわ
その次に赤旗テメーだ
聖教新聞は三番手

147 ::2022/01/10(月) 23:27:20.99 ID:z02lTEJL0.net

ニュースは生きてるから
一日前のソースで印刷だし
もうネットには勝てない

50 ::2022/01/10(月) 20:11:12.28 ID:+FifWWrI0.net

たまった新聞紙もある意味家の資産と言えるからな。災害時とか、事故・事件があった時何らかの役に立つかもしれんからな。油をこぼしたときに拭いたりとか、家で人が死んだ時くるんだりとか。

20 ::2022/01/10(月) 19:45:17.88 ID:Rp5GKyAK0.net

>>2
キャンペーン来たよ
4日間無料朝刊配達だって

164 ::2022/01/11(火) 00:43:48.64 ID:jywVKpit0.net

>>158
印刷、配達費用なくなって記事制作だけのコストで顧客数同じなら
ウハウハなんだろうな

106 ::2022/01/10(月) 21:58:40.85 ID:457Wa5MF0.net

>>104
そう、そして5chも道連れになる
それが嫌ならお前らも新聞取れ

200 ::2022/01/11(火) 07:01:57.93 ID:ppPYfEwq0.net

>>193
マスコミもソースがネットからが多くて、自分の足で取材していない
だったら新聞社やテレビ局を優遇する必要はもはやないかなと

128 ::2022/01/10(月) 22:43:19.50 ID:W7rzaz6P0.net

>>123
ざまあw

225 ::2022/01/11(火) 10:10:26.35 ID:vjgVKG0B0.net

みんな、この笑顔を守るために応援しないと!

62 :名無しさんがお送りします:2022/01/10(月) 20:51:46.09 ID:Z5bqtsDnp

新聞社なんてニュース配信会社からニュース買ってるんだし
配信会社がネットに流すだけでいいから
こいつら完全に終わりつつあるだけでしょ

60 ::2022/01/10(月) 20:44:22.03 ID:+zlN5zry0.net

チラシガーおむつガー習字ガー!

それで月4000円?
馬鹿の税金かな?

167 ::2022/01/11(火) 01:04:19.61 ID:NxiJftjU0.net

競馬新聞は紙のほうが落ち着く
しかもオヤジ用の読み物も満載 日刊ゲンダイです
しかも、いらないのに芸能ニュースにやたら強くなるw

78 ::2022/01/10(月) 21:11:27.11 ID:iGYW9ON70.net

識字率も下がるとそれはそれでだめなのかも
で雑誌ももう駄目だっていうし流行はどこへ行ってしまうのだろう

232 ::2022/01/11(火) 10:32:22.01 ID:yneQku3g0.net

中国南北朝鮮に都合のいいニュースしか書かない新聞それがアカヒ