「経済的に困窮している親の子供は不幸になりやすい」という事実が判明 [902666507]

Category

1 ::2022/01/13(木) 08:28:36.17 ID:xzqzObnf0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
東大合格に「文化資本」はいらないのか。貧困の現場で考えた、目に見えない格差とは
https://www.businessinsider.jp/post-248686

進学でわかった「二つの世界」

低所得世帯と高所得世帯の違いは所得だけではない。教育、習慣、文化などの環境面においてあらゆる差が存在する。

筆者自身、親や親戚に大卒者はおらず、家にも学習環境はなかった。
そういった生い立ちではあったが、東大とはレベルは違うものの関西の国公立大学に進学した。逆境をはねのけて難関大に合格する生徒も実際にみてきた。

しかし一方で、幼い頃に経験する「文化資本格差」がいかに人のその後の人生を左右するか、身をもって体験してきた。

筆者は中国地方の貧困家庭で育った。生まれ育った県営住宅の団地には低所得世帯が集まっていた。

みなお下がりのよれた服を着ていたり、家の掃除がされず部屋が荒れていたりと団地内の家庭環境はとても似ていた。しかし、進学校の高校、大学へと進学すると、周囲は高所得の家庭ばかりになった。

大学の友人は多くが親も大卒。資格や免許を取って計画的に貯金をし、社会人になると健康保険や生命保険に入る。一方、中学まで一緒だった貧困家庭の子どもたちは、多くが高卒で非正規雇用に従事する。

同時に存在する二つの世界には明らかに壁があり、違いがある。

それは単に、所得という数値化できるものだけではなかった。

教育、習慣、文化。

例えば、習い事をさせてもらえるかどうか、家に本があるか。大学に進学することを応援してくれるか、高卒で働くことを勧められるかどうかなど、そこにはあらゆる違いがあった。

低所得者には、時に自己責任論が向けられる。なぜ生涯賃金を考えて大学に行かないのか、貯金しないのか、正社員にならないのか、などだ。しかし、こうした、一見本人の意思や選択の結果に見えることにも、環境の影響があるのではないだろうか。

学習力や職業、投票行動などから投資や貯蓄などの資産形成の手法、健康状態、犯罪をするかどうかに至るまで親子で行動が似る。

豊かな人生とは経済的なものをさすだけではなく、健康や人間関係の充実も含まれる。

204 ::2022/01/13(木) 13:32:53.64 ID:pK8fgaC10.net

>>198
うちの爺ちゃんとかの生まれと比べたら今の貧困とか幸せだろと思うわ

貧困は人が死んではじめて貧困だろ
それ以外は貧しいくらいのレベル

121 ::2022/01/13(木) 09:47:52.46 ID:o+7q+2s/0.net

>>1
だから何だよ

43 ::2022/01/13(木) 08:44:06.90 ID:ve31MFS50.net

うーん、俺の親はシングルマザーで子供三人育てたかなりの低所得者だけど、オレは35歳で年収二千万だからどうなんだろう。
家に本もなかったし、大学も偏差値並以下。
親はとても尊敬してる。色々と選択を間違ってたとは思うけど。

101 ::2022/01/13(木) 09:35:00.79 ID:le4idODw0.net

>>77
江戸時代のイメージは明治政府のプロパカンダによるものやぞ
前の時代はクソ、明治の世の中最高ってやつや

6 ::2022/01/13(木) 08:30:35.32 ID:xzqzObnf0.net ?2BP(1500)

https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>5
高所得家庭と低所得家庭では、所得や学力といった数値化しやすいもの以外にも、社会で生きる力、全ての土台となる健康自体にも格差が生まれ、その格差は、世代間で受け継がれていく。

また、一般的に虐待の連鎖も指摘されているが、虐待の後遺症で精神疾患を抱え、フルタイムで働けずに経済的に困窮する例もある。

保育園や幼稚園に行くと子どもの発達が良くなり、幼い子どもであるほど変わりやすく、教育の影響が長続きしやすいという。

では、そんな負の連鎖を止めるためにはどうすればいいのか。一番大切なのは「教育」だ、と山口教授は強調する。

「教育を受けると、健康に関する情報を求め、それを理解できるようになる。セルフコントロールも身についていくため、お酒を飲みたいけれど、飲み過ぎたら良くないと分かるから自制できる、というふうに。教育は人間の行動を生み出す根っこの部分です」

そして、教育のなかでも、特に幼児教育が大事だと、山口教授は言う。

「保育園や幼稚園に行くことで子どもの発達がよくなる、というのはたくさん研究結果が出ています。
幼い子どもであるほど、変わりやすく、教育の影響が長続きしやすいのです。嫌なことがあっても叩いてはだめ、など、感情のコントロールを教わると、一生モノの財産になります」

幼少期の教育がその後の人生に大きく影響を与える、すなわち子育てにも目に見えない「格差」が生じている。
教授によると、貧困家庭では「子どもを叩いてしつける傾向が強い」という。

「要因としては、子育てやしつけに関して知識がないことや、経済的に困窮していることで精神的余裕のなさにつながることなどが考えられます。親に叩かれて育った子どもは、他の子どもを叩く傾向が強くなります。叩くことがそんなに悪いことだと分からないのです(※)」

このような子どもへの接し方で、自己肯定感の育くまれ方も変わってくる、と教授は指摘する。褒められずに育つと、自分の能力や可能性を信じることができなくなる。
そうして、社会で生きていくための自己肯定感にさえも、格差が生まれてしまう。

236 ::2022/01/14(金) 09:34:39.71 ID:fiyqufsZ0.net

>>235
それはある程度稼いでる人、低所得世帯は保育料数千円だから、生活保護なら無料

66 ::2022/01/13(木) 08:57:10.16 ID:ptY6WsRM0.net

金持ちにもなりやすい

154 ::2022/01/13(木) 11:07:52.52 ID:guyF/jkv0.net

教育に金をかけるのは将来への投資だから
軍事に金をかけるのは掛け捨ての保険みたいなもの

223 ::2022/01/13(木) 22:34:41.66 ID:CTA2qRIw0.net

逆に金持ちにも高校中退とかチラホラ居るよね
親が裕福だから好きなことさせて貰える余裕があるんだよね

32 ::2022/01/13(木) 08:40:23.83 ID:NypxYL4F0.net

結論は日本人はほとんどが不幸

218 ::2022/01/13(木) 21:13:46.73 ID:6kPOiyO90.net

>>213
昭和の頃は保育園に行かずに小学校に直で入学ってのが結構多かった。
しつけやマナーを教えてる保育園なら行く価値があるけど、単なる託児所に行っても何も子供は得られないような気がするけど。

147 ::2022/01/13(木) 10:58:13.96 ID:Z5mpHV9L0.net

>>47
そりゃ環境も大事だが
議員の出世システム的に20代30代で議員になれるのは圧倒的に有利なんだよ
官僚あがりが40、50で当選回数1、2回の頃にはすでに5、6回の当選回数になってる
当然議員としての格は全然違ってくるわけで

168 ::2022/01/13(木) 11:45:05.55 ID:z+bfjIIP0.net

子供が貧乏
 ↓
公立へ行く
 ↓
貧乏人は民度が低い
 ↓
暴力で解決する友人関係
 ↓
勉強より筋トレ!運動!
 ↓
低学歴になる
 ↓
よい職業に就けない
 ↓
不幸になる

想像だけど、こういう流れで合ってるかな?

113 ::2022/01/13(木) 09:43:20.24 ID:RR1qnrzR0.net

こりゃあ富を平等に分配するしかないな
親ガチャによる格差はなくさないといけない
誰もがこれに同意するだろう

130 ::2022/01/13(木) 10:07:08.10 ID:5q3cXB/g0.net

>>77
子供を洗脳するにはこれくらいのノリが丁度良い
「社会は洗脳されていたんだ!(自分も洗脳されてる)」

96 ::2022/01/13(木) 09:29:19.65 ID:Bs0oY3tk0.net

いまさら当たり前じゃん

47 ::2022/01/13(木) 08:44:34.08 ID:cBHUjYeU0.net

>>27
地盤だけじゃなく環境が大事だ

31 ::2022/01/13(木) 08:40:16.54 ID:vozn+awt0.net

貧困という定義を変えていこう!
そうすれば皆幸せ

216 ::2022/01/13(木) 21:08:12.86 ID:phfyHcja0.net

わしの年収やと子供不幸にしてまうが、二人おる
大学行かせられるか不安

126 ::2022/01/13(木) 09:55:54.79 ID:SEQrKfZ40.net

まあ逆だと金を儲けるモチベーションがすごく落ちるだろうなあ

78 ::2022/01/13(木) 09:13:27.90 ID:tADWNdfv0.net

>>1
> 筆者自身、親や親戚に大卒者はおらず、家にも学習環境はなかった。
> そういった生い立ちではあったが、東大とはレベルは違うものの関西の国公立大学に進学した。

自慢

13 ::2022/01/13(木) 08:33:17.86 ID:huKonm890.net

>>8
後天的問題
人生60年もある

145 ::2022/01/13(木) 10:54:05.13 ID:vGwUsZsV0.net

>>143
高校無償化は税金

189 ::2022/01/13(木) 12:24:47.39 ID:90q9WTiD0.net

そりゃジョーカーになるわ

140 ::2022/01/13(木) 10:36:13.32 ID:EJczt/4J0.net

つかねある程度の能力があればランクアップ出来る国で格差とか騒いでるのがこの国が豊かな証拠

ただこの国は高度経済成長期に積み上げた富をどんどん使ってしまってるからこのまま低成長を続けてると本当にヤバい事になるし甘えてると本当の貧困に陥る事になる

8 ::2022/01/13(木) 08:31:10.14 ID:qto7knpk0.net

貧困は知能の問題だから、ガキが引き継ぐのは当たり前。

190 ::2022/01/13(木) 12:28:07.15 ID:90q9WTiD0.net

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。
どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。
所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。
そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?
利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。
馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。
どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。
あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。

48 ::2022/01/13(木) 08:44:35.96 ID:kPZGVlZl0.net

そらそうよ

163 ::2022/01/13(木) 11:38:36.51 ID:bDTCJ1ku0.net

>>156
かつ屋って万年アルバイトじゃ子供にまで金回らんだろw

171 ::2022/01/13(木) 11:49:01.42 ID:ovuefEHm0.net

親ガチャ良くても地頭悪いとハズレだよ