土星軌道上にデス・スターを発見 どう見てもデス・スター [711292139]

Category

1 ::2022/01/22(土) 20:56:10.84 ID:Obx0C2Zx0.net ?PLT(13121)
https://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
こちらは土星探査機「Cassini(カッシーニ)」が撮影した土星の衛星「ミマス」です。ひときわ目を引く大きなクレーターは、直径130kmの「ハーシェル」クレーター。ミマスの直径が396kmですから、ハーシェル・クレーターはその3分の1ものサイズがあることになります。

巨大なクレーターを持つミマスの姿は映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する宇宙要塞「デス・スター」を彷彿とさせるもので、画像を公開したアメリカ航空宇宙局(NASA)も解説文でデス・スターに触れているほどです。そんなミマスに氷の外殻に覆われた内部海が存在する可能性を示した研究成果が、サウスウエスト研究所(SwRI)のAlyssa Rhodenさんと惑星科学研究所(PSI)のMatthew Walkerさんによって発表されました。

発表によると、土星とその衛星を2017年9月まで探査していたカッシーニは、ミッションの終盤にミマスの秤動(周期的な振動運動)を検出していたといいます。Rhodenさんたちは、秤動から推測されるミマスの内部構造とミマスの内部を温める潮汐加熱(※)の関係性を調べるために、潮汐加熱モデルを使って分析を行いました。その結果、ミマスの表面から24〜31km下に内部海が存在する可能性が示されたといいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c864ddf52857a8f6513d7613851beb717a3ce69

115 ::2022/01/23(日) 09:13:23.53 ID:HdrqWSj50.net

なんで星って球体なのかしら

144 ::2022/01/23(日) 12:11:23.27 ID:XJEBYvFS0.net

初代デス・スター

122 ::2022/01/23(日) 09:42:11.50 ID:ypbInRXK0.net

「かぐや 月の裏側」でググると月がデススターである事がわかるw

正確には日本の探査機(かぐや)がレーザー高度計で計測した月の起伏を画像化したデータ。

18 ::2022/01/22(土) 21:06:33.69 ID:9oU5TZAL0.net

>>12
膿んでるの

60 ::2022/01/22(土) 22:50:59.34 ID:bKs2E4cv0.net

キタロウ!

33 ::2022/01/22(土) 21:21:45.60 ID:Zvr+vmDp0.net

反対側から攻撃したらフルボッコわよね!

109 ::2022/01/23(日) 05:47:27.07 ID:FWK4VL000.net

>>106
薄くなるのは反対側じゃなくて横だよな

106 ::2022/01/23(日) 04:49:03.70 ID:AonX+oC10.net

アニメ版のイゼルローンは流体金属の層に覆われてるという設定だったが、
ガイエスブルクが近傍に出現したら潮汐で流体金属がそっちの方に引っ張られて反対側が薄くなってしまいそこをミュラー艦隊に攻撃されるつう
全てのアニオリ中で一番感心したシーンだわ

46 ::2022/01/22(土) 21:42:57.12 ID:EMrigQzY0.net

ハンソロのファルコン号が来るところが好き

77 ::2022/01/22(土) 23:48:02.46 ID:OpnmaIkR0.net

デス・スターは丸い♪

13 ::2022/01/22(土) 21:03:10.63 ID:ec312bSJ0.net

ディスラプターじゃね?

41 ::2022/01/22(土) 21:32:48.43 ID:R6el1qVp0.net

こみ上げる闇の衝動

98 ::2022/01/23(日) 01:42:16.74 ID:Gd9uE/iD0.net

伝説巨神に対抗するための、伝説ボールだ!

56 ::2022/01/22(土) 22:21:31.54 ID:o2UmVEGh0.net

ミマスか
石津嵐版の小説宇宙戦艦ヤマトでやけにクローズアップされてて覚えてしまった名前だ

43 ::2022/01/22(土) 21:33:54.35 ID:QuH8cPiS0.net

イゼルローン要塞やろ

145 ::2022/01/23(日) 12:12:27.45 ID:3jmbk5At0.net

デススターってなんであんな弱点を放置してたんだ?
設計図も流出してたしザル過ぎるだろ!

110 ::2022/01/23(日) 05:58:42.85 ID:jUPJEiKk0.net

土屋太鳳に見えた

137 ::2022/01/23(日) 11:24:07.48 ID:3TuTYqWs0.net

ハイパードライブ特攻は効かないのか

112 ::2022/01/23(日) 07:30:39.17 ID:Sd+jmbQl0.net

宇宙もいつかは全ての化学反応が終わり、静かで暗く冷たい世界になるのだろうな
そう考えると、「冷たい」という力は一体なんなのだろうな

146 ::2022/01/23(日) 12:18:08.90 ID:ypbInRXK0.net

>>145
ローグワンでその説明をしてる。

「帝国軍に妻を殺された設計者が忠誠を誓うフリをしながら致命的な欠陥を密かに埋め込んだ」ってなストーリー。

20 ::2022/01/22(土) 21:08:34.13 ID:eCVD0a490.net

__________
    <○√
      ‖ 
      くく

しまった!ここは俺が支えるから早く逃げろ!

36 ::2022/01/22(土) 21:25:55.64 ID:FntF5LxB0.net

>>26
大気と水があるから浸食でクレーターが消えただけやで

54 ::2022/01/22(土) 22:02:28.55 ID:8LiTp7AL0.net

>>47
日本公開当時のパンフレットには「死の星」の表記もあって、
それはそれでカッチョええなとガキの私は思ったものだ

47 ::2022/01/22(土) 21:43:41.86 ID:pF7MW1ug0.net

何でデススターなんてダサい名前にしたんだろう?
デスラーとかデスシャドウ島とか松本零士じゃないんだから

16 ::2022/01/22(土) 21:04:11.99 ID:aCggvff50.net

学校にあったズル剥けになったサッカーボールに見える

148 ::2022/01/23(日) 12:26:22.56 ID:Qt8QwcEs0.net

コンクリに何回も打ち付けた鉄球ってこんな感じになるよね。

17 ::2022/01/22(土) 21:06:06.87 ID:OgWwj+dm0.net

この画像やけに立体感ある

134 ::2022/01/23(日) 11:19:28.07 ID:qsKpJ/GO0.net

衛星ミランダのが迫力あるな。
破壊的な地殻変動で無茶苦茶になってる。

93 ::2022/01/23(日) 01:27:51.44 ID:k5hSlXH70.net

バリアが無いやん

123 ::2022/01/23(日) 09:42:55.59 ID:sGAnhMD30.net

>>26
それで発展できるとでも