NTT「光の半導体で半導体業界のゲームチェンジャーになる!!GAFAよ怖いか?w」 [598966228]

Category

1 ::2022/01/21(金) 18:06:55.88 ID:7J72qovC0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
NTT、「光の半導体」で限界突破 電気から技術転換

かつてない技術をひっさげて、通信の巨人が新たな情報通信革命を起こそうと牙を研ぐ。神奈川県厚木市の丘陵地にあるNTTグループの研究所。緑に囲まれたこの研究所のクリーンルームなどで「光の半導体」の技術研究開発が進んでいる。
正式には光電融合デバイスと呼ばれる。フォトニックネットワークデバイスプロジェクトの亀井新プロジェクトマネージャが、開発したチップを見せてくれた。亀井氏によれば「従来の半導体上で電子回路が担ってきた情報のやり取りを光回路に置き換える」という。

電子が通る銅配線のかわりに、シリコンに光を閉じ込めて通す道「光導波路」を形成する。従来のように半導体工場の製造工程で生産することができる。電子ではなく、より高速の光を使って、情報を伝えて処理することで、「これまでにない超低消費電力、超高速処理で半導体が動くようになる」(亀井氏)のが特徴だ。

どういうことか。NTTは現在でも通信回線に光ファイバー回線を使って「光」で情報を伝えている。2030年の実現を目指す次世代通信基盤のアイオンではネットワークに加えて、端末やチップの中でも「光」で情報を処理する。光を電気信号に変換する装置がいらなくなり、電力損失や処理の遅れが大幅に減る。

「限界打破のイノベーション創出」。NTTはこうしたスローガンを掲げて電気の時代から光の時代へとパラダイムシフトを図る。壮大な技術転換を決断したのは、大容量データやエネルギーの送受信を電気だけには頼れないと判断したからだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194W80Z10C22A1000000/

115 ::2022/01/21(金) 21:57:11.70 ID:3U9EEFCd0.net

>>3
AIも全く人の仕事乗っ取ってくれないな

30 ::2022/01/21(金) 18:21:07.28 ID:3aebnS8h0.net

これが出来たら蒸気機関が電気になった時なみのパラダイムシフトだな
本当に出来るならすごいことだ

71 ::2022/01/21(金) 18:54:03.76 ID:3mHKZpcH0.net

どうせ乞食議員が邪魔するよ
中華かアメに尻尾振って餌貰って終わり

120 ::2022/01/21(金) 22:10:59.82 ID:y3H2r2900.net

宇宙で発電してどうにか地上につたえれば
もう地上の発電必要ないとか?
夢がひろがる^_^

118 ::2022/01/21(金) 22:04:15.60 ID:S2NPPQHD0.net

無線給電と組み合わせるといい感じ?

131 ::2022/01/21(金) 22:50:12.61 ID:XgO3kmzE0.net

>>104
ジャップはホルホルするネタがあれば喜んでずっと真委員痴漢電車に乗ってンだから楽じゃね

39 ::2022/01/21(金) 18:26:47.34 ID:HT0FD9Ab0.net

光の速さで明日へ

175 ::2022/01/22(土) 06:22:50.38 ID:2I02z+730.net

NTTも好い気になっていたら、米国の目の敵にされて分割民営化と更に
民間のライバルまで沢山作られた。民間圧迫(w)で営業活動まで制限さ
れた。w    身の丈に合った行動をお願いします・・・・w

49 ::2022/01/21(金) 18:33:03.41 ID:djsdBNcb0.net

公開したってことは、もうほぼ出来上がってて、他所に真似されて追い抜かれる恐れがないってことだもんなあ

160 ::2022/01/22(土) 01:29:19.92 ID:o2AluomK0.net

>>15
人口光合成はマジでいずれノーベル賞とるとか言われてるな
三菱ケミカル頼むぞ

2 ::2022/01/21(金) 18:07:34.10 ID:2i5Atugr0.net

これは期待してる

192 ::2022/01/23(日) 19:52:34.87 ID:YY9IB0Eq0.net

>>181
NTTが言ってるわけではなくて
スレ立ての598966228氏が言ってるわけで
NTTがまさかバブル崩壊から何も学んでないはずはない

72 ::2022/01/21(金) 18:58:35.01 ID:amsR5IVs0.net

生産ラインに乗っけてみて、かな。
とりあえず凸版かDNPと組んで、大量生産してみてほしい。

14 ::2022/01/21(金) 18:12:56.90 ID:oy//cTFZ0.net

>>3
IoTとかスマートシティとかね
スマートシティの先進といわれた中国は崩壊しかかってるし

54 ::2022/01/21(金) 18:35:27.38 ID:/LgcEdGc0.net

つまり今がファミコンのカセットだとしよう
やってるのはCD-ROMみたいなことなんだろうどうせ

44 ::2022/01/21(金) 18:29:55.19 ID:04pdRPtR0.net

彡⌒ ミ

60 ::2022/01/21(金) 18:37:19.56 ID:94qP3DaP0.net

半導体はやべえよ
やり過ぎれば必ず潰される

35 ::2022/01/21(金) 18:22:34.71 ID:LreqMDOq0.net

光だと電気の抵抗みたいな、熱に変わる成分はないのかな
あとどれぐらい小さく作れるんだろう

148 ::2022/01/22(土) 00:31:03.60 ID:eDLlqB5D0.net

>>105
>アジアでノーベル賞取れるのなんて日本だけなんだから

あー。ノーベル賞に関しては、中国は相当前から受賞してるよ。
その時の人たちは、中国をはなれて国籍は中国以外になっている。
2015年にはノーベル生理学・医学賞を中国人(国籍も)もらってるやん。
韓国はいない。

159 ::2022/01/22(土) 01:27:11.98 ID:ttY4+4vs0.net

光回路は長年研究されてたが実用の目処着きそう?

111 ::2022/01/21(金) 21:34:49.92 ID:mUlQf9YE0.net

>>96
これは、もしかして液晶とプラズマのの良いとこ取りと言われながら量産化出来ずに断念したFED技術の応用か?
あれも東芝とキヤノンの共同開発だったが。

193 ::2022/01/23(日) 19:57:38.71 ID:kwOPF9P00.net

光で演算装置を作るのか面白いこと考えるなぁ
今の半導体は理論的、物理的な限界近いけど光なら越えられたりするんかな?

183 ::2022/01/22(土) 16:43:48.58 ID:qWasin5e0.net

ピカピカ光るゲーミング半導体がついに

185 ::2022/01/22(土) 19:05:10.38 ID:tHqDpKjw0.net

>>174
今だと米国様が俺様以外に技術開示するな売り先も俺様以外に売るな
になるかと…

121 ::2022/01/21(金) 22:11:52.20 ID:KaHKh+EW0.net

>>100
それより光導波路ったら屈折率制御が重要だろ?CVDってチャンバー個体差デカいプロセスなのにGAFAに挑戦できるほど生産できんのかな?

161 ::2022/01/22(土) 01:35:50.69 ID:FGm3JKss0.net

63 ::2022/01/21(金) 18:40:06.04 ID:KiezR+LI0.net

>>3
3Gと4Gは体感差が大きかったけど5Gは電池の減りが速いだけだな

114 ::2022/01/21(金) 21:48:40.27 ID:bDmmDjbm0.net

>>113
ちゃいます

114 ::2022/01/21(金) 21:48:40.27 ID:bDmmDjbm0.net

>>113
ちゃいます

10 ::2022/01/21(金) 18:10:48.49 ID:6Wm58SKm0.net

で実用化するの?w