新入・若手社員の知恵遅れ問題 管理職「( ^ω^ #)」 [645525842]

Category

1 ::2022/02/02(水) 20:00:38.81 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
4月になれば新入社員が入社してきますね。管理職の方は新入社員や若手社員とのジェネレーションギャップに悩む方もいるのではないでしょうか。

ジェネレーションギャップというのは、いつでも普遍的に存在するもの。ただ、さまざまな世代が存在する職場ではジェネレーションギャップがコミュニケーションの邪魔をすることもあります。

管理職の世代と今の若手社員世代では、20歳以上の年齢差があることも珍しくありません。そこで今回は、管理職の方々から見た若手社員の「理解できない行動」についてご紹介します。

■上司を学校の先輩かのように扱ってくる

IT企業で管理職として働く50代のAさんは、最近の若手社員の姿勢や上司への態度に違和感があると言います。

−−−−−−−−−−−−
「最近の若手社員は、私たちのような部長や課長などの上司に対してかなりフランクな態度で接してくる。『〜っすか?』『〜っすよね〜』という軽い言葉は5〜10年くらい前からだけど、ここ2〜3年はもっと軽い感じで接してくる。

仕事中にもかかわらず同僚と話すような雑談をしてきたり、『Wチェックお願いします!』とか言って部長の自分に資料のWチェックを依頼してきたり…。Wチェックは先輩とか同僚とやってほしいんだけど…」
−−−−−−−−−−−−

と話します。

さらに言葉遣いも気になるようで、

−−−−−−−−−−−−
「普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。メールの文面も書き方が稚拙で基本的な礼節をわきまえていない。取引先からのメールを2日も遅れて返信したり、月次の報告を決まった日に出せなかったり、ちょっと周囲や取引先に対して態度が軽すぎると思う」
−−−−−−−−−−−−

と話していました。

■メモを取らずに何度も人に尋ねる

とある電子機器メーカーで管理職の仕事をしている40代の管理職Bさんは、メモを取らない若手社員の行動に疑問を抱いていると言います。

−−−−−−−−−−−−
「今の若手社員って、みんな教えてもらうときにもメモを取らない。そもそもメモを持っているところを見ない。おそらくスマホでなんでも代替できるので、ペンとメモを持ってくる習慣がそもそもないんだと思うけど、人から教えてもらったことを何度も何度も尋ねてくるというケースが多くてタジタジ…。一体どういう気持ちで何度も同じことを人に尋ねるのかわからない」
−−−−−−−−−−−−

と嘆きます。

新人や若手社員はわからないことだらけで当然ですし、上司や先輩が仕事を教えるのも当然のことです。ただ、せっかく上司や先輩の時間を割いて教えてもらうので、何度も同じことを聞かないようにメモを取るというのがマナーでしょう。

−−−−−−−−−−−−
「最近の若者は…と言いたくはないけれど、自分のときよりも仕事に対して必死さがないなと感じてしまう」
−−−−−−−−−−−−

と話してくれました。

(>2以降へ)

ジェネレーションギャップ?管理職から見た若手社員たちの「理解できない行動」4選
2022.01.28 15:00 大塚 ちえ

78 ::2022/02/02(水) 22:45:19.84 ID:YsNxuf050.net

エジプトのピラミッドに「最近の若い者は…」と愚痴が書かれているという話好き

179 ::2022/02/04(金) 14:59:56.25 ID:dazx03060.net

>>171
ほんこれ
いらない子だらけ

198 ::2022/02/05(土) 13:35:29.13 ID:vBNUFIwp0.net

文句を言ってもサラリーマンにしがみつくんだな
無能って不憫

109 ::2022/02/03(木) 06:44:43.62 ID:zrGA9I820.net

そういうのは会社説明会なり面接なりで言っとけよ
先ず最初に文句言う先は人事だろ
そもそも出る杭は打つくせにやる気を求めるとか矛盾してるんだわ

96 ::2022/02/03(木) 03:54:01.19 ID:rPXzxKM10.net

文句言うなよ老害共。
今の若者は見返りないんだから薄給激務サビ残しない、パワハラセクハラはすぐ通報、違法はすぐリークするんだよ。氷河期や昭和のジジイよりよっぽど優秀だよ。
老害にとっては脅威だろうがなww

95 ::2022/02/03(木) 02:07:31.67 ID:48Z1IiEE0.net

メモを取らなくて何度も同じこと聞いてくるのは上も同じだろ

131 ::2022/02/03(木) 09:04:42.41 ID:YRViwrly0.net

>>112
ちなみにそれは誰の言葉?
読んでみたい

93 ::2022/02/03(木) 01:42:22.46 ID:XnQPwE7H0.net

>>92
でも覚えるのは早いよ
ここ五年くらいの新人さんはほんと優秀な人ばかり来てると思う

自分たちがついていくので精一杯になる日も近いと危惧している
おんなじ事教えてもなかなか覚えられないのや、すぐマニュアルくれっていう同僚や上司いくらでもいる
画面にでている説明見てクリックしていきゃいいシステムになってるのに一枚一枚画面コピー取りやがる

79 ::2022/02/02(水) 22:51:06.62 ID:11zFxzWY0.net

>>78
あと、健康の秘訣は腹八分目、って書いてある

33 ::2022/02/02(水) 21:00:25.09 ID:isdWifSv0.net

>>31
「上司は無能」「老害」ってのも延々と続いてる気がするw

184 ::2022/02/04(金) 15:37:48.54 ID:dazx03060.net

>>182
最近の体育会系、昔ほどではないにしろ礼儀とかはちゃんとしてるよな。
人的な付き合いとか距離感はいい奴多いとは思うよ。
ただベースが筋肉なので、業務の関係性とか物理的/法律的なものが苦手というか根本理解出来ないの多いんだわ。
(もちろん全部じゃない)
入社1-2年位まではまだいいけどそれ以降伸びしろがあるのかないのかわからねえし、20後半なった頃にこりゃ小さなセクションでも任していいかなと思えないレベルがガチ多いんだよな。
そもそもこの仕事でやってこうとかいうプロになりたいという意識が無さすぎ。
会社に所属してそれでOK的なのが多いから実際派遣とかバイトの使えるやつの方が優秀だったりするw
まぁ派遣とかは契約あるから仕事何でも振れるわけじゃないんだけど見てりゃわかる。

106 ::2022/02/03(木) 06:34:12.88 ID:XFojlQdn0.net

>>97
言われてたね、仕事に対する姿勢が成ってないとかボロカスに言われてた

123 ::2022/02/03(木) 08:36:38.29 ID:X/qerD0r0.net

大抵のことは許すが寝たのを注意して3分後に寝るのはなんなん
そんなんだから仕事も進んでねえし

45 ::2022/02/02(水) 21:14:28.00 ID:OfIT7JTc0.net

また嘘記事か どこの企業か企業名出せよ
こんなくそ記事、うちの飼い猫でも書ける

4 ::2022/02/02(水) 20:02:28.54 ID:hfxybhG10.net

こんなの10年、20年以上前から言われてたことだろ。
もうネタが古いよ

141 ::2022/02/03(木) 11:28:23.20 ID:7qfL7pyl0.net

上司は無能とか言うけどどういうのなら良いんだろうな

35 ::2022/02/02(水) 21:01:03.90 ID:ek1bI4RE0.net

人事

いーかげんにしろ人事

87 ::2022/02/03(木) 00:46:47.94 ID:fn7G4uRv0.net

こういう自分は出来たけど出来ない部下を育てられてない上司は多いだろうね
部下にとっては神や親なんだから思い切って任せられるようになるまでは懇切丁寧に対応するしかないだろ
突き放したりパワハラしたらその部下が数年後仕事に慣れたら同じことを後輩にするよ

194 ::2022/02/05(土) 12:39:04.01 ID:vBNUFIwp0.net

>>193
自分が上になればいいって簡単なことにも気付けてよかったじゃん

122 ::2022/02/03(木) 08:35:30.96 ID:+jv0/1+z0.net

してほしい、じゃなく、するように指導しろ
先輩じゃなく上司に来てしまうのはそもそもその先輩を指導できてないから上司の方針と部下の動きが食い違ってんだろ

27 ::2022/02/02(水) 20:37:48.07 ID:q7AzGyN50.net

メモとペン支給しない会社たまにあるよな

191 ::2022/02/05(土) 10:42:58.69 ID:74QCrvo90.net

そもそも日本人に組織について管理について理解している人間がいない

個人的に工夫してうまく運営している人間はいるだろうが
組織というもの管理というものについて一般化、抽象化、共通概念化して
共有したり教育したりできるところまで持っていける人間や環境などないだろう

146 ::2022/02/03(木) 14:32:02.12 ID:aZ1EkLWO0.net

あざーっす!さすがっす!っていえばとりあえず解決する

54 ::2022/02/02(水) 21:24:18.84 ID:OfmRB/B10.net

スマホだけ渡して連絡係だけさせておけばおk。

76 ::2022/02/02(水) 22:38:30.59 ID:ul7Agu2u0.net

>>22
全く同意見だ…
真似事なら出来るけど新しく展開する事が全くしない・出来ない部下がいるから痛いほど分かる

129 ::2022/02/03(木) 08:55:06.75 ID:kdBG4ebe0.net

何度も訊かれないように社内Wikiにまとめるんだけど、検索能力も低いんだよな。
SNSでダラダラ流れてくる情報を受け取ってるだけだからな。

6 ::2022/02/02(水) 20:02:53.78 ID:uNUYo4QK0.net

育てろよ
お前も新人の時ろくに使えないクソ素人だっただろ

52 ::2022/02/02(水) 21:24:06.47 ID:kyKfoEnY0.net

従事している産業によるかな。情報通信は若い人の方が優秀。

8 ::2022/02/02(水) 20:04:05.06 ID:g1tbyyLL0.net

まあ、新人研修もそういうの引っくるめて教える時代・・といえば時代なんだよな

研修費を潤沢に使える企業は良いよなぁ的な感じ

197 ::2022/02/05(土) 12:54:19.61 ID:797aa9Kw0.net

>>196
サラリーマンは接客業