インボイス制度に反対 「出版社は消費税負担しない!クリエイターに請求しちゃうよ?いいの?」 [645525842]

Category

1 ::2022/02/04(金) 19:33:11.64 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本出版協議会(出版協)は、2023年10月から始まる、消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」に反対する声明を発表した。出版社とクリエイターの関係を悪化させるため、出版活動に支障を来す懸念が大きいと訴えている。

 日本出版協議会(出版協)は2月3日、2023年10月から始まる、消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度」(適格請求書等保存方式)に反対する声明を発表した。「フリーランスとの取引を疎遠にし、出版社とクリエイターの関係を悪化させるため、出版活動に支障を来す懸念が大きい」と訴えている。

 インボイス制度で消費税納付の控除を受けるには適格請求書が必要になるが、免税事業者では請求書を発行できない。このため、消費税納付の控除を受けられる形で取引を継続する場合は、クリエイター側は課税事業者への変更を余儀なくされる。出版の現場では著者やライター、編集者、デザイナーなどの多くのフリーランスが関わり、年収1000万円以下の免税事業者も多いという。

 インボイス制度が実施となれば、これまでは仕入額として控除できた分の消費税を出版社が負担することになるが、出版協は「出版社としてはこれは困難であり、フリーランスなどの免税事業者にも適格請求書の発行をお願いせざるを得ない」と説明する。

 続けて「(インボイス制度は)これまで免除されていた消費税を、業者間で押し付け合いをさせた上で、確実に取り立てる制度」と指摘。「消費税増税への地ならしともなるこの制度に反対し、実施の中止を求める」とした。

《反対声明の全文》

日本出版協議会がインボイス制度に反対声明 「出版社とクリエイターの関係を悪化させる」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/04/news117.html
2022年02月04日 14時29分 松浦立樹 ITmedia

7 ::2022/02/04(金) 19:38:03.07 ID:duqtnzGo0.net

ババアが趣味でやってるような駄菓子屋潰れそう

360 ::2022/02/04(金) 22:10:31.81 ID:AfCtm5Lg0.net

>>359
ギャラ上げるというか消費税請求すればいいと思う

66 ::2022/02/04(金) 20:16:32.91 ID:vH1yFUk40.net

お前らが散々文句言ってる中抜きを解消するのがインボイスなのに
反対する奴は中抜き業者だな

614 ::2022/02/05(土) 09:30:55.37 ID:V8aUZpiV0.net

>>612
儲かっていても、経費で赤字にして納税を逃れていた奴らが無数にいたわけだけど、そいつらをターゲットにしたんだろうね。
真面目に働いて1000万以下の人はとばっちりなわけだけど。

622 ::2022/02/05(土) 09:40:44.93 ID:4csNY6NH0.net

>>616
でも払うべき税金じゃん

300 ::2022/02/04(金) 21:50:50.93 ID:37D4qWOl0.net

>>288
だからそれはもともと自分とこの売り上げから払う消費税から控除されるから変わらない
出版社は消費税を原資に値引き要求とかしていたからこんな事を言っているんだ

285 ::2022/02/04(金) 21:45:37.13 ID:AfCtm5Lg0.net

>>284
納税は人民の義務

201 ::2022/02/04(金) 21:17:02.98 ID:AfCtm5Lg0.net

本当にいい変更だと思う
払った消費税が国に行かないとかそんなバカな話はない

22 ::2022/02/04(金) 19:49:14.71 ID:+NOChtf90.net

一般人からは絶対に消費税を取るくせに企業間では取らないというのが異常だろ

636 ::2022/02/05(土) 09:53:04.92 ID:OxrYFt3G0.net

税理論上免税業者が存在することがおかしいんだよ
そもそもそれを認めた大蔵省がキジルシ
課税して申告で実質非課税にすべきだった

204 ::2022/02/04(金) 21:18:17.07 ID:KB64Sp3m0.net

免税を求める業界は少ないやろな
余計ややこしくなりかねない
ゼロ税率を求めてる業界はある

396 ::2022/02/04(金) 22:26:18.55 ID:1rGY8ERE0.net

>>393
底値からさらに10%もってかれるんだから
質の悪い仕事しか出来なくて裏切り者も自滅するよ

108 ::2022/02/04(金) 20:39:30.92 ID:3kG474TI0.net

消費者の払った消費税を今まで出版社がパクってたってことか

275 ::2022/02/04(金) 21:41:21.48 ID:h0sa/RF40.net

このまま免税事業者で行くわ

518 ::2022/02/05(土) 02:40:30.66 ID:Ma1JmtD/0.net

脱税の温床だからな
ここをちゃんとしないと消費税率を上げてもザルになるし

398 ::2022/02/04(金) 22:27:02.87 ID:4CH93bMT0.net

社長若いし基地外で嫌なんだよなぁ…

677 ::2022/02/05(土) 12:24:26.32 ID:fxw0nLzS0.net

値引きか値上げだな

377 ::2022/02/04(金) 22:16:01.71 ID:AfCtm5Lg0.net

>>368
待てよ
インボイスないなら消費税請求しなければいいだろう
10000円のタクシー代で会社は10000円の負担

何もおかしくない

164 ::2022/02/04(金) 21:04:04.55 ID:7hvPWRU80.net

>>159
消費者でなくて消費税のミスぷりね
悪い
>>148

566 ::2022/02/05(土) 08:24:26.24 ID:0Qw/x5OB0.net

厳しいわな
消費税取れないのに支払いが発生する事に疑問が残る
請求なんざできるわきゃない

586 ::2022/02/05(土) 08:50:27.30 ID:0yqpngSb0.net

>>311
でも皆がそうなるならそんな脅しも意味無くね?

200 ::2022/02/04(金) 21:16:12.77 ID:T8lobaAj0.net

>>190
消費者も当然知ってて当たり前の話なんだよな
こうするのを前提に消費税って制度を導入したんだから
それに、そもそも支払った代金のうちの税金がいくらかなんて消費者には関係ない(仕入れなら消費税を計算しないとならないけど)

542 ::2022/02/05(土) 06:27:35.47 ID:RKxJzwPB0.net

>>5

何十年も前の話をいつまでもぐだぐだ言うな
30年前はニートみたいなクズは日本にはいなかったし、働かないよりなんてすぐに死んで迷惑をかけないよにしてたんだ

659 ::2022/02/05(土) 11:18:43.52 ID:V0B8yPoJ0.net

今まで払ってなかったことが問題じゃね?

173 ::2022/02/04(金) 21:07:48.74 ID:zPc3828s0.net

>>169
逆累進の意味わかってないな。
わざわざ冒頭で例を挙げてるのに。
そして法律で免除されてた理由でもある。

703 ::2022/02/05(土) 14:07:30.29 ID:h8FtcfRX0.net

>>702
税務署は複雑さゆえに多く納税した分には何も言わないが
少なく納税した奴には執拗に指摘してくる

そう、複雑にしておいて間違いを誘発させてるんだよ

765 ::2022/02/06(日) 07:54:43.64 ID:j1KvwIg20.net

簡易課税使えば面倒くさい計算も楽になるんかな
17年自営やって確定申告も一人でやってきたけど今更税理士に頼むのもなあ

366 ::2022/02/04(金) 22:12:44.45 ID:4CH93bMT0.net

>>358
所得だと1億売上所得500万のやつとかもいっぱいいるしなぁ…

消費税盗むのはあかんよ。

359 ::2022/02/04(金) 22:10:04.87 ID:os+EeAuI0.net

消費税分ギャラを上げれば良いだけの話

573 ::2022/02/05(土) 08:33:46.67 ID:6eFwvRk20.net

無職だと治安が悪いから自営で数十万でも稼いで欲しかったころの制度だしなぁ