ごめんクラシックっていいね。 [134367759]

Category

1 ::2022/02/18(金) 19:32:15.51 ID:sGXEoIMz0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
オペラ・クラシックの本物を体験「東京春祭 for Kids」
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0218/res_220218_5143308041.html

いきなりわかった。

157 ::2022/02/19(土) 00:16:34.61 ID:/XakYLhm0.net

>>26
かっけーな

105 ::2022/02/18(金) 22:03:56.99 ID:jAO9aHtk0.net

クラシカルロックはつまらん
同じ曲芸速弾きばっか

226 ::2022/02/19(土) 16:03:54.12 ID:KKuHG1sY0.net

>>218
交響曲第2番も聴きやすいよ
3楽章から4楽章は続けて演奏するけど、そこの盛り上がりにはシビれると思う

31 ::2022/02/18(金) 19:55:41.65 ID:Jf0tVLZo0.net

どれか1つに決めろと言われるとめちゃくちゃ迷うけど、ラフマのピアノ協奏曲2番に一票入れるわ。

69 ::2022/02/18(金) 21:32:55.49 ID:jcnv0iwf0.net

前スレの続きかな

223 ::2022/02/19(土) 15:58:39.84 ID:oqX2Q80K0.net

熱情3楽章を弾いてる姿を定点カメラで真上から撮影した動画を見てるだけで酒が飲める

179 ::2022/02/19(土) 06:00:58.17 ID:/m/PNXs60.net

バッハとブルースでほぼ源流

199 ::2022/02/19(土) 09:43:04.05 ID:uewUcc/u0.net

高嶋ちさ子 名作曲家をバッサリ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/01/19/kiji/20190119s00041000126000c.html
ベートーベンは「コーヒー豆の数は1杯60粒。毎日ネチネチと数えていた」
「1人の女性にラブレターを2日で3通も書く」

粘着質が曲にも出てしまって、運命の第4楽章のエンディング。これは終わるのっていうと終わらない。
聴いているとムチ打ちになりそうと斬り捨てた。

ブラームスについては、恩師の妻に何十年もラブレターを送り続ける。交響曲を作るのに
21年もかけたとエピソードを紹介。さすがベートーベンの後継者。粘着質なところも後継しちゃった。

チャイコフスキーは「14年間も貢がせる。総額およそ1億円」「縁が切れたら今度は死ぬまで逆恨み」と紹介。
この方も十分ダメ男。そのしこい部分が出ている代表として「交響曲第5番」第4楽章のエンディングを挙げ、
終わり方が悪いんです。さらし者にしたいとまで言い放った。

235 ::2022/02/19(土) 18:15:54.70 ID:CjcpVWLy0.net

ごめんクラシックよりありがとうクラシックの方が好きだな

91 ::2022/02/18(金) 21:50:20.78 ID:thSb3pzU0.net

>>89
川内康範や吉幾三はトラウマになる程の悪い影響を受けたんだな

167 ::2022/02/19(土) 00:32:09.16 ID:sfK7zj5W0.net

ちゃんとしたホールで生演奏聴くとまじでやばい
なんか知らない曲でもやばい

196 ::2022/02/19(土) 09:11:05.61 ID:4t+wLscV0.net

♪WOW WOW WOW WOW
 マイ・クラシック

109 ::2022/02/18(金) 22:12:22.29 ID:GR7htS/w0.net

>>105
いや、其れは違うぞ
そもそもクラシックロックという概念というか通り名を作ったのは日本人達だ
で、ブリテンの連中と話していたら最初はピンとこなくてクラシカルロック、、、まあ言いたい事は分かるんよとなり、
数年を経て逝けてんじゃねいのかとクラシックロックマガジン発行となる
而も速弾き以前の音楽にこそ与えられる称号であったのだ
要するにメタル以前ね

149 ::2022/02/18(金) 23:41:05.75 ID:PHMA+k450.net

>>148
バイエルやってチェルニー30番終わり頃に弾く曲みたいに思われてるけど
ベートーヴェンの立派な美しい小品だからな
ガキがたどたどしく弾く曲じゃねーんだわ

63 ::2022/02/18(金) 21:21:09.48 ID:IuTlwpTK0.net

>>62
なるほど其方か
合ってるよちょっとチェックしてくるわ

186 ::2022/02/19(土) 07:36:09.54 ID:IcdNe9A70.net

>>177
秋田の田舎者にはドヴォルザークが妥当

24 ::2022/02/18(金) 19:45:36.11 ID:ch5ASFFY0.net ?2BP(1500)

https://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
うん。国の経済力の指標だろうねクラシック楽団って。
クラシックだけじゃなく他もだろうけど。
そもそも楽器ってお金持ちの趣味なのだろうし。

193 ::2022/02/19(土) 09:00:45.45 ID:4e+0h0Ll0.net

https://youtu.be/P6b7oZal-NM
壮大なやつを聞こう

90 ::2022/02/18(金) 21:49:27.81 ID:Uv0yIl0w0.net

>>88
セイッ セイッ

29 ::2022/02/18(金) 19:54:26.75 ID:vS+l1LN60.net

ドラクエだってオーケストラで聞けばさらに至高

204 ::2022/02/19(土) 10:41:08.13 ID:yowNMflQ0.net

>>159
俺のシベリウス-ガルネリウス-メガリス(not metallica or megadeth)のローテに、新たな一曲が加わる予感

168 ::2022/02/19(土) 00:32:19.45 ID:/XakYLhm0.net

>>138
亡き王女のパヴァーヌがとんでもないことになっててクソワロw

66 ::2022/02/18(金) 21:28:45.88 ID:Eh6tBIBb0.net

遠き〜山に〜日は落ちて〜

34 ::2022/02/18(金) 20:10:12.01 ID:S1tq8m1K0.net

Loginとかオーケストラで聞くと盛り上がる。

32 ::2022/02/18(金) 19:58:35.20 ID:ZPtLXbz60.net

ムソルグスキー「ハゲ山の一夜」
お前らにフサフサわしい題名だよな

267 ::2022/02/20(日) 20:44:37.29 ID:t4vjOFbc0.net

クラシックを毛嫌いするのはビートが無いからだろうな
ビートってのが中毒性があるんだと思う

181 ::2022/02/19(土) 06:04:27.31 ID:C2zHtE5l0.net

スレタイ繋がりおもろかったけど
そんだけ人0かと思ったら泣けてきた

172 ::2022/02/19(土) 00:40:34.06 ID:VufWNVBN0.net

NHK教育でやってるクラシック入門番組、番組表しか見てないけどクラシック番組じゃないよね

61 ::2022/02/18(金) 21:13:18.75 ID:lrcDj/Ig0.net

>>58
いや、要するに凄まじき峻別を元に源流は作られたのよ
だからアフリカンビートを忌避していたし、ガーシュインがジャズ演らなかったら果たしてどうなっていた事か

65 ::2022/02/18(金) 21:25:37.56 ID:PHMA+k450.net

>>59
クラシック解らない人にも良いよね
ああ言う所からクラシック音楽に入って行くのも良いと思う