内閣支持率横ばい 56.6% 参議院比例投票先 自民42.7%維新13.5% 立民9.2%共産2.0% [839071744]

Category

1 ::2022/02/21(月) 02:39:21.61 ID:EI+J/rKZ0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948631.gif
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/28763

共同通信社が19、20両日に実施した全国電話世論調査によると、新型コロナウイルスのワクチン3回目接種を巡る政府の取り組みについて「遅いと思う」との回答が73・5%に上った。「順調だと思う」は25・1%。食料品や日用品、光熱費などの値上げが生活に与える影響に関し「非常に」「ある程度」を合わせ打撃との回答が計77・0%。「打撃になっていない」は計22・8%だった。

岸田内閣の支持率は56・6%で、1月の前回調査から0・7ポイント増の横ばい。不支持率は2・2ポイント増の27・4%だった。

政府が検討している「敵基地攻撃能力」の保有について賛成は49・1%、反対は45・1%で賛否が二分した。

新型コロナの水際対策を巡り3月から強化措置を緩和することに対し「早過ぎる」との回答は45・7%。「適切だ」34・9%、「遅過ぎる」16・3%となった。17道府県についてまん延防止等重点措置の期限を3月6日まで延長した政府決定は「適切だった」53・7%。「一部については緊急事態宣言にするべきだった」30・2%、「延長せず、解除するべきだった」13・6%となった。

政府の新型コロナ対応を「評価する」は54・1%で前回調査から0・3ポイント減の横ばい。「評価しない」は2・8ポイント増の42・7%だった。

政府が世界文化遺産登録を目指して「佐渡島の金山」を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦決定したことについて「適切だった」は73・0%。「適切ではなかった」は19・6%だった。

夏の参院選比例代表の投票先は自民42・7%、日本維新の会13・5%、立憲民主党9・2%、公明党4・2%、国民民主党3・1%、れいわ新選組2・4%、共産党2・0%など。

政党支持率は自民48・4%、維新12・6%、立民8・0%、公明4・0%、国民2・4%、共産2・4%、れいわ1・8%、社民0・9%、NHK受信料を支払わない国民を守る党0・7%。「支持する政党はない」とした無党派層は15・3%だった。

31 ::2022/02/21(月) 07:43:35.06 ID:1vlWx+WV0.net

>>4
小池入りしようとしてた頃からの玉木の掌返し180度ターン連発見てれば信念でやってないのは明らか

33 ::2022/02/21(月) 08:05:06.29 ID:gnJczxZM0.net

>政府が世界文化遺産登録を目指して「佐渡島の金山」を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦決定したことについて「適切だった」は73・0%。
>「適切ではなかった」は19・6%だった。

キッシーはアベ・高市の言うこと聞いておいて良かったじゃんw

32 ::2022/02/21(月) 07:45:30.79 ID:SNgl0Cps0.net

共同は横ばいか。

まぁ、入国規制緩和で他と同様5〜10は落ちてもおかしくないが、
岸田は、叩いたら「やっぱり止めます」となりかねないから、
マスコミ、野党も(自分たちも入国緩和はして欲しいから)下手な事を言えないのはあるのだろうな。

(チキンレースに乗ってこない、さっさと降りる)
こういう所が岸田の強みだろう。

6 ::2022/02/21(月) 03:26:54.37 ID:3BffyT5d0.net

何もしない
それが支持率を安定させる秘訣

19 ::2022/02/21(月) 05:58:13.99 ID:WJ5GK+yY0.net

太郎一人に負けてる共産党

36 ::2022/02/21(月) 08:07:51.58 ID:CJrKiwGa0.net

>>34
馬鹿というよりキチガイ

15 ::2022/02/21(月) 05:11:50.07 ID:HxyBg3Ny0.net

>>11
立憲共産やパヨクオールスターズも、
そういう本音を街頭演説で訴えてほしいw

10 ::2022/02/21(月) 03:35:18.26 ID:+5WZj7Ft0.net

>>1
普通に考えてこの世界情勢を見ても
憲法を一字一句変えなくていいとか言ってる政党は論外だよな

22 ::2022/02/21(月) 06:00:41.54 ID:WJ5GK+yY0.net

連合の女会長って玉木に乗り換えたんでしょ
立憲民主支持してる組織ってどこよ
医師会ぐらいか

16 ::2022/02/21(月) 05:37:39.94 ID:ohdG7qqf0.net

いつまで大本営発表やんの

17 ::2022/02/21(月) 05:46:28.74 ID:pNDFvnC10.net

高すぎるわ 立憲

5 ::2022/02/21(月) 03:09:48.56 ID:lZiheoPt0.net

遅いって言うか
空港閉鎖しないで責任はとるって言ったのだから見守るだけだろ

39 ::2022/02/21(月) 08:40:14.65 ID:oACvGyj80.net

>>37
そりゃ
僕はパヨクの仲間です!と人前で言える猛者はいないだろ
炎上商法で利益ある奴なら別だが

20 ::2022/02/21(月) 05:58:15.70 ID:e58lYZwT0.net

11人に1人立憲民主支持⁈
冗談は美子さん

14 ::2022/02/21(月) 05:00:00.66 ID:xBy2x1nE0.net

泥舟立憲共産党

9 ::2022/02/21(月) 03:32:52.71 ID:PeUlyO8W0.net

日本の没落は全く揺るぎないな
滅亡に向かって一直線だ

21 ::2022/02/21(月) 06:00:40.61 ID:L+NFy6se0.net

岸田って右からも左からも叩かれてるけど参院も過半数維持したら当然続投だろ?

28 ::2022/02/21(月) 06:58:15.25 ID:WJ5GK+yY0.net

>>27
成田空港建設に反対して立て籠もってた人たち?
いい加減死滅したろw

3 ::2022/02/21(月) 02:43:07.29 ID:nO2Ijy6I0.net

これはねつ造だわ
立憲高すぎ

34 ::2022/02/21(月) 08:07:03.73 ID:OddzLMQu0.net

意外と立憲支持者いるんだな
馬鹿なんだろうけど

27 ::2022/02/21(月) 06:49:12.99 ID:2+LHyNhv0.net

>>22
そりゃ革マル派だろ

12 ::2022/02/21(月) 03:52:15.16 ID:lol1yMi40.net

>>4
ゴリゴリの財政均衡論者で不景気脳で考え方はほぼ維新と同じの前原さえ追放してくれれば国民民主支持かな

24 ::2022/02/21(月) 06:26:19.79 ID:YlD/lzW50.net

小西さえ落ちてくれればあとはどうでもいい

40 :名無しさんがお送りします:2022/02/21(月) 12:25:19.14 ID:9hsjruiS2

どうせ選挙前に自民が下がって立憲共産が爆上がりすんだろ
毎回やらせやってて信用されると思ってんのかこいつら

37 ::2022/02/21(月) 08:14:08.55 ID:Jm5E5eTH0.net

リアルで立憲支持者って見た事無いんだよなあ
民主の時には会社にもいたんだけど今は隠れてるだけなんだろうか

8 ::2022/02/21(月) 03:29:51.11 ID:zg8GEiHQ0.net

もう公明要らんだろ

38 ::2022/02/21(月) 08:26:47.97 ID:JiBF3rEz0.net

日本維新会の主な党是

・議員報酬・議員定数の3割カット
・文通費の使途公開
・企業、組織、団体の献金を全面禁止
・公務員を「身分」から「職業」とするため、公務員の過度な身分保障や評価制度を見直し、能力・実績主義の公務員制度改革を実行します。
・積極的な財政出動と金融緩和
・減税
・義務教育の他、幼児教育、高校、大学など、教育の全過程について完全無償化
・防衛施設周辺や国境離島の土地等が外国人・外国企業に購入され、我が国 の安全保障を脅かす事態が生じていることに鑑み、
国家安全保障上重要な土地等の取引等については厳格に規制を強化します

・外国人参政権反対
・国政選挙に立候補する者は自らの国籍の得喪履歴の公表を義務づけます。
・日米同盟の強化
・日米英印豪台など共通の価値観を持つ海洋国家ネットワークで我が国の防衛力を強化
・防衛費の GDP1%枠を撤廃し、テロやサイバー・宇宙空間への防衛体制をさらに強化します。
・米国の CIAのような「インテリジェンス」機関を創設するとともに、諸外国並のスパイ防止法を制定し情報安全保障を強化する
・自衛隊員の待遇を抜本的に改善し、任務に応じた危険手当を創設する等、自衛隊及び隊員の地位向上を実現します。
・尖閣諸島については、行政権の行使等を通じて実効支配力を強化する
・病児病後児保育・ベビーシッターや子育て世代向けの住宅利用等、
さまざまな子育て支援サービスに利用できる子育てバウチャーの導入・大幅な拡充を進めます。

・所得税法を改正し、学資金だけでなく保育にかかる費用について原則非課税とし、
地方自治体からの子育て費用の助成を促進し、直接給付を重視する方針への転換を図ります。

・子どもの数が多いほど税負担の軽減が大きくなる「 N分 N乗方式(世帯単位課税)」を採用し、
子育てによる経済的負担を軽減します。

・妊娠・出産にかかる費用や手続きがいまだ大きな負担になっている現状を見直し、
いわゆる出産育児一時金 の増額・簡素化や妊婦健診にかかる費用の完全無償化など、妊娠・出産への負担の最小化を図ります。

35 ::2022/02/21(月) 08:07:28.36 ID:CJrKiwGa0.net

やっと日本にまともな野党第一党が誕生しそうだ

23 ::2022/02/21(月) 06:15:33.98 ID:LUWi9NbD0.net

電話調査って最も数字が信用できないやつ

23 ::2022/02/21(月) 06:15:33.98 ID:LUWi9NbD0.net

電話調査って最も数字が信用できないやつ