テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト 水素自動車700万円は失敗 水素スタンド無い 電気インフラ完璧 [144189134]

Category

1 ::2022/02/23(水) 15:00:52.83 ID:bVnj2tUX0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■燃料電池車MIRAIは失敗だった

2014年に発売を開始したFCVの「ミライ」の価格は約700万円だった。
そして、航続距離など性能を向上させてはいるものの
現時点でも価格は約700万円で、大衆には手が届かないままだ。
だからミライは売れない。
ミライはいつまでたっても”未来”のままで、”現在”になっていない。

ドイツのメルセデスベンツは高級車で収益を上げてきた企業だが、トヨタは違う。
カローラに代表される”大衆車”でトヨタは現在の地位を築いた。
ならば、FCVを300万円台までに下げる力がないとトヨタのFCVに未来はない。
しかも、設置コストが高い水素ステーションという悩みの種も残っている。

一方、潤沢な資金力を持つトヨタは、
なぜ水素ステーションを自腹で設置することをしないで、他社任せだったのか。
本気でFCVを普及させたいなら、
水素ステーションもトヨタが作っていくべきだった。
FVCへの本気度の熱量が不足していると感じざるを得ない。
現時点で判断すれば、トヨタのFCVは失敗作だ。
そして、トヨタはFCVの呪縛に囚われているように見える。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php

66 ::2022/02/23(水) 17:50:02.07 ID:1PUl16yb0.net

創〇価学会は与党という、自身が税金を集める立場で有りながら脱税で有名なパナマ文書にも名を連ね、その上、公共事業の受注中抜きを行い、国民の税で荒稼ぎをしている

これが続けば税金上がって給料減り続ける🤤

PASONAも天理の談合で死人も出した太陽光事業者メガソーラージャパンも不正融資の太陽光事業者テクノシステムもアベノ マスクも全て創〇価学会🤗🤗




82 ::2022/02/23(水) 19:58:53.05 ID:Hsaiue7c0.net

たまには日産のことも思い出してあげてください

100 ::2022/02/24(木) 07:28:23.20 ID:KlVwJ6st0.net

空気中の酸素を自由に使える地上ではEVはメリットがないだけ。
酸素が使えない海中や宇宙空間では意味あるけど。

83 ::2022/02/23(水) 20:01:31.38 ID:Wzjxdc6e0.net

>>81
それより帰ってから雨の中コード伸ばして充電プラグ挿すとかしたくない
そんな事するならガソリンスタンドに寄る方がずっと楽

60 ::2022/02/23(水) 17:24:59.18 ID:tazyt7bA0.net

>>59
ドラッグレースでジェットエンジンは見たけどロケットエンジンでやるんすか

112 ::2022/02/24(木) 12:11:44.45 ID:5GcWUQf50.net

とりあえず流れが決まるまで車買い替えるのはやめとこ
どうせ今新車買っても納車まで待たされるし

103 ::2022/02/24(木) 08:20:58.64 ID:ahV8JwCC0.net

>>94
家着いて荷物下ろしたり色々してるうちに忘れることもあるだろ
想像力足らなすぎ
ガソリンは運転してる時ランプ光れば忘れることはない

61 ::2022/02/23(水) 17:26:51.21 ID:wFuVunaH0.net

>>1
トヨタは
「水素自動車は既存の部品をそのまま流用出来るから、
国内の部品サプライヤーを守るためでもある」といった事を言ってるから
負けたら負けたで、サプライヤーに「頑張ったけど駄目だった」と言って
切り捨てて身軽になる方針、とか?

37 ::2022/02/23(水) 15:54:45.47 ID:3JS8fx2l0.net

トヨタ下げ頑張ってくれ

今のトヨタ株高すぎて買うの躊躇する

80 ::2022/02/23(水) 19:15:50.17 ID:SbDlgg6G0.net

アパート暮らしは充電出来ないよ
充電インフラも無いよ

62 ::2022/02/23(水) 17:34:44.92 ID:Lm3DPLsS0.net

「ミライ」は未来のままで「現在」になってない言いたいだけの記事やろこれ

111 ::2022/02/24(木) 12:06:32.96 ID:Bxw++do80.net

お前ら経済誌読んでないだろ
欧米中国は水素発電関連に莫大な予算注ぎ込んでるぞ、燃料電池含めて完全に次世代インフラ
自動車はeフューエル次第でEVが覇権ににはならない可能性

113 ::2022/02/24(木) 12:12:45.70 ID:9fYhvs9g0.net

同じ内容で何度もすれたて
早くBANしろよ

79 ::2022/02/23(水) 19:13:12.53 ID:ONS0Ld870.net

>>1
100万円台で出せば覇者になれる
って言うか、100万円くらいじゃないと買えないんだよ

17 ::2022/02/23(水) 15:16:53.93 ID:DfpuvBcR0.net

もし電気自動車が主流になったら悲惨な交通事故は今の数十倍に増えるだろうな
安心して街を歩けなくなるよ

6 ::2022/02/23(水) 15:06:53.20 ID:7CzFry0b0.net

>>1
>2021年8月20日(金)11時30分

49 ::2022/02/23(水) 16:32:40.15 ID:rZHQQtHK0.net

でも水素は給油時間は5分で済むからね
EVは給電スタンドのマナーが悪すぎ

35 ::2022/02/23(水) 15:46:06.86 ID:psAy8KdX0.net

あとアメリカやヨーロッパの電気代爆上げとかニュースなかった?

96 ::2022/02/24(木) 00:09:18.80 ID:ymwTY/Pg0.net

5分で満タンとか原付きかよ…

11 ::2022/02/23(水) 15:11:29.39 ID:0zZ9zYmt0.net

>>8
こういう記事出すってことは水素技術持ってる会社の株を安く買いたいってことだからな

71 ::2022/02/23(水) 18:38:07.32 ID:EOqMZDf/0.net

トヨタは焦ってEV発表しちゃったからねw

102 ::2022/02/24(木) 08:20:34.01 ID:ofq0JGib0.net

>>1 
いまの化石燃料で駆動する自動車を例えるなら固定電話、EVは携帯、水素自動車は
パソコンになる前の ¨巨大計算機¨

テスラはまだ携帯電話の域にとどまってるが、世界中に携帯からスマホへの進化を予感
させてくれる車をつくってる、やがて携帯電話やスマホ化したEVも万能ではないことに
気づくのでEVなのか燃料電池車なのか区別しずらいタブレットのような車がつくられるように
なるハズ

>>1 EVはもはや携帯・スマホであり、家で1度に充電すれば用が足りるモノと考えるほうが
正しいのでは? 街中の充電スタンドを利用するのはヘビーユーザー、そして燃料電池車が
消滅するかというとそうはならないのでは? ただ今のままじゃ買ってくれない w

30 ::2022/02/23(水) 15:40:36.40 ID:psAy8KdX0.net

維持費自分もちなら700万のトヨタ車とテスラどっちが欲しいよ

65 ::2022/02/23(水) 17:47:44.00 ID:Wzjxdc6e0.net

テスラの自動運転も陳腐化してるから必死だな
Googleが自動運転AI発表してからが本番だと思うわ

41 ::2022/02/23(水) 16:01:57.48 ID:PyjuwRLs0.net

>>31
見なくていいよ。水素活用のための投資でなぜかEV終わると思ったアホばっかだから

8 ::2022/02/23(水) 15:09:39.93 ID:TjtxfxDj0.net

最近、アメリカが水素エネルギー開発に1兆円?いれるとか記事見たような気がするんだが

87 ::2022/02/23(水) 21:36:16.88 ID:UR8mypNj0.net

トヨタ栄えて国滅ぶ
さっさと円安やめて輸入品安くしろ

56 ::2022/02/23(水) 17:14:51.74 ID:6LWDmwcB0.net

>>51
ガソリン車、数年で販売停止じゃん

46 ::2022/02/23(水) 16:09:38.75 ID:G3YNOg/c0.net

トヨタもエネルギー会社になればいいのに

68 ::2022/02/23(水) 18:23:55.83 ID:9KapMwJc0.net

>>24
高次脳やから忘れるんやろ