日本政府、JAXAにH3ロケットの性能妥協を提案。不具合による開発遅延で [896590257]

Category

1 ::2022/03/06(日) 22:17:00.60 ID:gvCrn9oo0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
新型ロケット、設計変更検討を H3、政府委員がJAXAに
2022/3/6 21:20 共同通信社

日本の新型主力ロケット「H3」が発射延期を繰り返すなど開発が遅れている問題で、早期に完成させるために大幅な設計変更も検討するよう、
政府宇宙政策委員会の複数の委員が宇宙航空研究開発機構(JAXA)に求めたことが6日、関係者への取材で分かった。
仮に設計変更で性能がある程度低下しても、やむを得ないとしている。JAXAがこれまで開発状況を十分に報告してこなかった点も問題とした。

JAXAは取材に、設計変更の指摘について「他案に進むべきか、慎重に判断して対応方策を選定してまいります」とコメントした。

https://www.47news.jp/news/7494457.html

45 ::2022/03/06(日) 22:47:54.70 ID:TOJP/TrZ0.net

>>36
鏡面磨きで乗り切ったんだが
職人が手塩を賭けてピカピカにする
当然コストに跳ね返る

81 ::2022/03/06(日) 23:30:38.50 ID:v6250AkX0.net

>>44
アリアン6ってそんなに脅威なの?

84 ::2022/03/06(日) 23:36:36.16 ID:rCaytRe10.net

>>81
アリアン5の性能そのままコスト半減というH3と同じ方針で打ち上げ能力はH3の2倍
H3が最重量の静止軌道衛星を1機打ち上げるところをそいつは2機同時に一つのロケットで打ち上げるお客からみれば相乗りで打ち上げ費用更に折半で半分になるからな

92 ::2022/03/07(月) 00:10:00.07 ID:RN5Ag+/20.net

韓国政府みたいな技術のことが分かってねえのにいちいち口出しすんなよ

85 ::2022/03/06(日) 23:37:35.90 ID:0CRcR7xm0.net

このレベルの技術力で中国が攻めてきたら戦えと言う
高市早苗

113 ::2022/03/07(月) 02:01:36.97 ID:rHltbFMl0.net

ついにまともにロケットも作れなくなったか

83 ::2022/03/06(日) 23:31:39.03 ID:nozvrFog0.net

無駄に口出して余計現場の作業が遅れるやつだ

62 ::2022/03/06(日) 22:55:54.85 ID:1B5oR5In0.net

ソユーズの代わりにH3で人運べよ

14 ::2022/03/06(日) 22:25:59.77 ID:ogyvLJk+0.net

この国は異民族帰化人政官財人士が数十年も主導してきた
緊縮財政と国民の貧困化・少子化政策が全ての問題とその原因。
これを転換して技術立国と供給力の復活を目指すのが日本国の本筋。

46 ::2022/03/06(日) 22:48:30.47 ID:f4dOqQ5x0.net

イプシロンは商業的にどうなの?(´・ω・`)

130 ::2022/03/07(月) 12:17:16.18 ID:af5oUVLB0.net

NHKはスウェーデン軍事費と同額の収入(非課税)。連結で3800億円余らせてる。
倒産しない会社だから剰余金まるごとJAXAに渡してもええやろ。

118 ::2022/03/07(月) 02:51:12.43 ID:uOIN1VP00.net

韓国みたいになってきたな。

115 ::2022/03/07(月) 02:03:53.40 ID:rUpjXNa70.net

日本政府✖
韓国の手先⭕

さっさと盗める程度の技術を使って完成させろ
複雑すぎると韓国人が真似出来ないだろ❗

98 ::2022/03/07(月) 00:31:22.63 ID:ZoR6uRYq0.net

>>96

82 ::2022/03/06(日) 23:31:06.99 ID:aXwZgt340.net

>>29
共振でクラックが出来るから共振しない設計を模索してるとかなんとか言ってるけどさ、
そんなもん、振動抑える部材をポン付けすりゃあいいんでね?
って素人的に

94 ::2022/03/07(月) 00:22:58.34 ID:mAVVavGH0.net

>>93
なお何が本質なのかは分からない模様

48 ::2022/03/06(日) 22:49:51.87 ID:L6263mhI0.net

西側がロシアと別れて、ソユーズで人を宇宙に送れなくなるから
色々と焦ってきてるな

89 ::2022/03/06(日) 23:52:52.36 ID:rCaytRe10.net

>>87
一応H2Aをこういう事態に備えてライン閉鎖せず併用期間設けていたから、最悪はH2A続投

55 ::2022/03/06(日) 22:51:38.93 ID:yygSju650.net

変形機構はオミットな
塗装も1色でええやろ、金にしとくか

86 ::2022/03/06(日) 23:44:27.22 ID:0YAGIC4K0.net

>>85
お前中国が攻めてきたら何も持たずにむこう行けよw

128 ::2022/03/07(月) 09:17:48.20 ID:KeshQkpO0.net

>>125
おいおい、そんな体たらくでF-3のエンジン大丈夫なのかよw

128 ::2022/03/07(月) 09:17:48.20 ID:KeshQkpO0.net

>>125
おいおい、そんな体たらくでF-3のエンジン大丈夫なのかよw

122 ::2022/03/07(月) 07:11:07.27 ID:ChQ95flx0.net

>>28
コスト高過ぎだから
H3は激安+圧倒的高性能化を要求されてて躓いている

36 ::2022/03/06(日) 22:42:18.69 ID:zpspPFdr0.net

H2Aの時もこんな感じの流れじゃなかったっけ?

90 ::2022/03/06(日) 23:54:16.35 ID:0CRcR7xm0.net

>>86
白旗持っていくよ。
喜んで

41 ::2022/03/06(日) 22:44:44.37 ID:5DQvPkxo0.net

高血圧で死す

35 ::2022/03/06(日) 22:41:40.07 ID:95EQf3dZ0.net

Jaxaならやれる!やってくれる!信頼のロケット!

93 ::2022/03/07(月) 00:17:56.39 ID:wKVcygBR0.net

わりと>>6が本質的な言及してんのに
>>19,32,50,72,74とかstereotypeに反応してるの見ると案外SpaceXの戦略ってイケテるんだなと思ってしまったわ

73 ::2022/03/06(日) 23:09:26.18 ID:la0nWQcd0.net

重工の設計は…… 
いや、何でもない

131 ::2022/03/07(月) 20:28:10.25 ID:BLF/s8R60.net

「大型化は物理的に難しい」、
と言われていたエンジンサイクル方式を採用した

完成すれば世界初だったが、
次々と不具合が出てきて、どうにも完成しそうもなくて、
政府のJAXAを見る目が厳しくなってきた