【朗報】読売新聞「原油再稼働を押し進めるべき」 ロシア制裁による原油高騰回避のため [323057825]

Category

1 ::2022/03/06(日) 09:16:02.46 ID:+XxjULuv0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
ロシアへの経済制裁で原油の供給が滞るとの見方から、原油価格が急騰している。
日本や欧州はエネルギーのロシア依存からの脱却に向け、戦略を再構築すべきだ。

 ニューヨーク原油先物市場で3日、指標となる先物価格が一時、1バレル=116ドルを超えた。
資源価格が高騰していた2008年9月以来、約13年半ぶりの高値だ。

 ロシアのウクライナ侵略開始から約1週間で20ドル以上、上がった。年初からは約40ドル上昇した。

 主要消費国で構成する国際エネルギー機関(IEA)が1日、計6000万バレルの石油備蓄を協調放出することで合意した。
しかし、世界の消費量1日分に満たず、価格の押し下げ効果は限定的だ。

 消費国は価格安定のため、あらゆる手を尽くしてもらいたい。

 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国による「OPECプラス」は2日、追加の増産を見送った。

 増産拡大の合意形成が難しいという事情があるにしても、サウジアラビアなど主な産油国は、露軍の即時撤退を求める国連緊急特別総会の決議に賛成している。

 ロシアの暴挙が、原油価格の高騰を通じて世界経済に深刻な打撃を与えれば、産油国にとってもマイナスのはずだ。日本を始め消費国は、産油国に増産を強く働きかける必要がある。

 民間のエネルギー企業にはロシア離れの動きが広がっている。

 日本の政府や企業も参画している極東サハリンの開発事業では、原油中心の「サハリン1」から米エクソンモービルが、液化天然ガス(LNG)中心の「サハリン2」からは英シェルが、それぞれ撤退することを決めた。

 日本の原油輸入の約1%、LNGの約7%を占める重要拠点だ。それでもロシアが侵略を続けるなら、出資している政府や商社などは撤退を検討せねばならない。

 先進国が結束し、各国の需要の増減に応じてLNGを融通し合う体制を整えた上で、豪州や中東など代替となる調達先を増やしていくことが急がれる。

 もともと、欧州を中心に各国が脱炭素を急ぐあまり再生可能エネルギー偏重となり、原油や天然ガスの開発投資が停滞して価格高騰を招いた面がある。
脱炭素の移行期には、ガス田などへの投資を継続することが大事である。

 電力を安定供給できる原子力発電の役割も重要になる。
政府は安全対策を徹底し、再稼働を本格的に後押しすることが不可欠だ。

エネルギー調達 「脱ロシア」へ戦略を練り直せ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20220305-OYT1T50319/

反原発派にクソ高い燃料を売れば良いぞ(´・ω・`)

128 ::2022/03/07(月) 10:51:53.53 ID:ilsHBCck0.net

もうそれしかないんだろうな
いっそ東京湾に作ったらいいよもう
電気代めっちゃ割安になると思うよ

62 ::2022/03/06(日) 09:54:06.85 ID:jnOhMA2n0.net

アラブとロシアが手を組んでるのも笑うわ、ほんと世界大戦なるで

52 ::2022/03/06(日) 09:40:22.53 ID:Gft2Y1yb0.net

ロシアとか関係なく日本で原発は無理だろ
地震大国だからな、リスクが大きすぎる

やっぱり火力がナンバーワン!!
SDGs???そんなん知るかよ!

115 ::2022/03/06(日) 11:22:31.54 ID:3XkUwF5s0.net

>>1
原発でテロを起こしかねない特亜やキチガイパヨクズを徹底排除した上で再稼働させまくればいい

114 ::2022/03/06(日) 11:19:27.62 ID:ZF+GpN+f0.net

メタンハイグレードではなく、メタンハイグレードを生み出してる細菌が見つかったしな。
その仕組が解明できればウハウハ。
地熱と地下水脈が関連してるらしいが、地熱でメタンが作れるなら巨大な油田の出現だ。

71 ::2022/03/06(日) 10:03:06.28 ID:PDQ1xmj60.net

>>65
ウクライナは真っ先に首都が攻撃されたので、日本の場合は首都機能の分散の方が優先順位高いよね

24 ::2022/03/06(日) 09:27:09.73 ID:StmA64Lm0.net

今のうちに石炭火力発電所の建て替えをどさくさまぎれでやっちゃった方がよくない?

48 ::2022/03/06(日) 09:36:08.71 ID:86iy6Xcz0.net

原発再稼働が現実味を帯びてきたね
讀賣は政府公報紙の側面があるし
まあ現状の6機じゃまったく足りない

83 ::2022/03/06(日) 10:13:53.35 ID:T+HX6+I70.net

もう有るんだから有効に活用するべきでは?

63 ::2022/03/06(日) 09:55:06.09 ID:rOXCeH1d0.net

ど正論すぎワロタ

127 ::2022/03/07(月) 10:49:42.14 ID:WCKaTi3X0.net

原発稼働したら経常収支が何兆円プラスになってGDPが何兆円増えるのか?
もっと具体的な話をしなければリスクと受益の議論が出来ない
安全性が確認されていない原発を稼働するならふわっとした話でなく
数字で議論すべきだ

84 ::2022/03/06(日) 10:14:41.13 ID:sV9WWo5H0.net

永続可能な発展を願うグレタは今こそ、
「私たち若い世代の為に核兵器を無くそう」
と言わなきゃいけないはずなのにダンマリw

32 ::2022/03/06(日) 09:29:01.19 ID:tnx4TSr20.net

>>30
アホだと生きてて楽しそうだな

43 ::2022/03/06(日) 09:33:16.99 ID:I7DIhmKx0.net

>>41
都合が悪い真実を突かれると、論理的に反論できないから、
そういう人格攻撃しかできないよねw
あんたの負け。

110 ::2022/03/06(日) 11:14:31.07 ID:Hf1iv3Iz0.net

とっとと再稼働させろや

42 ::2022/03/06(日) 09:31:25.69 ID:NOMHRH2H0.net

よう言ったその通り

47 ::2022/03/06(日) 09:34:52.11 ID:ovgdd3iA0.net

>>37
違うんじゃね
福島の事故で世論が反原発だから止めざるを得なかった
エネルギー価格が上がって生活が苦しくなれば国民は簡単に翻意するよ

13 ::2022/03/06(日) 09:24:59.64 ID:bNTodJyG0.net

>>2
訂正してくれるなんて良心的やんw

56 ::2022/03/06(日) 09:45:59.99 ID:StmA64Lm0.net

脱炭素=原子力発電だよ
日本だと勘違いしてる人いるけども

119 ::2022/03/06(日) 12:55:34.60 ID:jvGs6fIj0.net

今から全て廃炉にしたとしても攻撃されたら放射性物質は飛散するんだから同じってわけじゃないの?ダメ?

4 ::2022/03/06(日) 09:19:19.10 ID:xZ9ZFchp0.net

南海トラフの付近はやめろよ

82 ::2022/03/06(日) 10:10:56.52 ID:86iy6Xcz0.net

ドイツは今回の事態でエネルギー政策を転換しつつある
稼動中原発の使用延長も検討中だしね
まあ3機しか残ってないが

68 ::2022/03/06(日) 10:00:38.73 ID:XdIvwV2D0.net

来るかも分からんミサイルよりも今月の光熱費
つか原発無かろうが攻撃されたらどちらにせよ滅びるだろ

77 ::2022/03/06(日) 10:06:46.17 ID:OPckchSM0.net

>>2
おまえ真面目やな

116 ::2022/03/06(日) 11:54:55.38 ID:MdGUUKtT0.net

>>2
無能な>>1がいると聞いて

65 ::2022/03/06(日) 09:56:43.52 ID:VJAKXW8o0.net

戦争になれば現実に原発が攻撃されることが判明したのに、原発攻撃リスクを無視できるのかよ

31 ::2022/03/06(日) 09:28:01.02 ID:6qu1oBiw0.net

団塊サヨクの巣窟

朝日新聞、テレビ朝日
NHK
毎日新聞、TBS
東京新聞(中日新聞)
ゲンダイ
時事通信
共同通信
講談社
地方紙のほとんど

若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、
頭がお花畑な理論や日本の国益を損ねるような言説を平気で
撒き散らす報道機関となっている

上記メディアの不視聴・不買運動を盛り上げよう

特に朝日新聞の不買運動を全国的に盛り上げて廃刊に追い込もう!!

↓かなり効いてきました。皆で朝日新聞不買運動を盛り上げて行きましょう!!

10年で300万部失う惨状

日本ABC協会のまとめによると、朝日新聞の8月の販売部数は499万1642部で、前月比2万1千部、前年同月比43万部の減少となった。
朝日新聞の販売部数は1980年代末から2009年にかけて800万部台を誇っていたが、14年12月に700万部を割り、18年2月には600万部を下回った。
10年ほどで300万部も失った上、減少の速度は増している。

全国紙などの販売局・販売店関係者の話を総合すると、全国紙の押し紙の割合は販売部数の3〜4割を占めるという。朝日新聞の場合、押し紙が3割だとすると8月時点での実売部数は約350万部となる。
同新聞の「販売局有志」が16年に出した内部告発文書では同年の押し紙の割合は「32%」と記されており、これを当てはめると、
実売部数は約339万部と推測できる。販売関係者の間では300万部は維持しているものの350万部よりは少ないとの見方が強い。

19 ::2022/03/06(日) 09:26:05.39 ID:bNTodJyG0.net

>>14
中国人おつ

124 ::2022/03/07(月) 07:07:57.37 ID:XAU2F0/t0.net

はよ全部再稼働させるべき
安全だし電気代安くしてくれ

14 ::2022/03/06(日) 09:25:07.08 ID:I7DIhmKx0.net

原発は攻撃の標的になる。
安全保障上リスクが高過ぎる。
すべて廃炉すべき。