ノーベル賞を受賞する可能性が高いブレークスルー賞に300億年で1秒時間しかずれない時計(画像あり) [144189134]

Category

1 ::2022/03/12(土) 11:01:43.79 ID:s0WZOMz10●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
21年9月9日に発表された今年の受賞者では、数学部門で京都大で望月拓郎教授(49)、基礎物理学部門で東京大の香取秀俊教授(56)が選ばれた。

朝日新聞によると、望月さんは、「半世紀は解けない」と言われた難問「柏原予想」を解決して「この分野に完全な基盤を作った」と評価された。

香取さんは、300億年で1秒しかずれない極めて正確な光格子時計を開発した。従来の原子時計をはるかに超える精度を誇る。

光格子時計

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210909-OYT1T50211/amp/

39 ::2022/03/12(土) 11:51:51.10 ID:s0WZOMz10.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>34
たしかに正確だわ

12 ::2022/03/12(土) 11:07:43.79 ID:Pl93ci3o0.net

300億年後 人類っているの?

36 ::2022/03/12(土) 11:47:54.23 ID:TKIxMrRw0.net

>>30
光速が曲がるって…
日本語で書き直してくれ

それと、この手の正確な時間が測れる機器は時計としての活用法じゃなくてGPSなどの用途だから重力によって時間が狂う(観測者から見た場合)事に意味があるんだぞ

67 ::2022/03/14(月) 18:02:21.97 ID:cXdYSpjF0.net

すげぇ!

まぁ俺はスマホの時計で十分だけど

44 ::2022/03/12(土) 12:29:18.30 ID:yt3Pfl3+0.net

>>26
その通りで、既にこの時計は地中マグマの計測に応用が考えられてる。

https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/projects/quantum/project_00012.html
各地に配備する事で、その地点の時間の遅れと進み、つまり重力変化を観測できる。
例えば、地中をマグマが通過すれば時間はズレるし、山体が広がれば時間はズレる。

32 ::2022/03/12(土) 11:43:03.63 ID:+xvk0ePx0.net

これがあれば10時打ちできるな

53 ::2022/03/12(土) 13:17:29.33 ID:FzaO2QhF0.net

19 ::2022/03/12(土) 11:11:38.76 ID:djafYV1r0.net

>>17
まじかよ(´・ω・`)

65 ::2022/03/13(日) 10:30:59.19 ID:M5/kTcrQ0.net

>>63
精度を追求しただけで実用は考えてなかったと思うんだが、違う学者が注目した。>>44
地中マグマの移動は、真空にしたパイプの中で鉄球が落ちる時間を測っていたんだが精度が悪い。

ところが、その場、その場の時間の進行速度はその地点の重力で変化するため、この時計を置いて時間の進みを計測すると、地中に何があって、それがどう動いてるかがわかるんだそうだ。

このリクエストに応えるために、車載できる程度に小型化されてる。
https://qforum.org/topics/qms_young_interview02

49 ::2022/03/12(土) 12:51:52.58 ID:ACBtMVVe0.net

これを使えばテレホタイムにフライングしなくなるな

56 ::2022/03/12(土) 13:25:58.61 ID:MQ2vGljH0.net

結局望月教授のABC理論の論文って認められたの?

42 ::2022/03/12(土) 12:05:51.31 ID:ilyXqfMH0.net

全くずれない時計がないと証明できないんじゃないの

63 ::2022/03/12(土) 23:03:16.36 ID:tKWv9ab/0.net

ところで、原子時計の精度で何か不都合あるんだっけ?
クォーツ使ってた時は修正するの面倒だったけど
今はどの時計も自動で修正するからなにも不都合ないんだけど?

22 ::2022/03/12(土) 11:22:31.42 ID:s0WZOMz10.net ?2BP(1000)

6 ::2022/03/12(土) 11:03:53.05 ID:HImhYNEX0.net

宇宙際なんたら理論とは別の望月さん?

45 ::2022/03/12(土) 12:32:35.52 ID:Ni1aR+MD0.net

原子時計は1秒をコンマ9までしか分解できなかったのが、光格子時計でコンマ18まで分解できるようになった
通信機だと相互に時刻同期が厳密にできるようになったから、ガードインターバルの待機時間も短く済んでコリジョンの衝突も減って、通信量も通信可能な本数も大幅に増えた
セミコンやメカやレーザーの工作精度も上がった

狂う狂わないじゃなく1秒をどれだけ細かく分解できるか
その分解能が大事

55 ::2022/03/12(土) 13:21:19.62 ID:FzaO2QhF0.net

>>54
世界最高精度の時計の僅かなズレを何で計測するんだって話だよ

34 ::2022/03/12(土) 11:45:34.49 ID:qqZ4y4+N0.net

「一日に2回正確な時を刻む時計と常に5分遅れてる時計、選ぶならどっち」
何かの漫画にそんな台詞があったような
蓋を開けたら前者はただ止まってるだけ、ってオチつき

33 ::2022/03/12(土) 11:45:12.37 ID:s0WZOMz10.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
またノーベル賞🤗

54 ::2022/03/12(土) 13:19:04.34 ID:cDfBJq3I0.net

>>52
観測されるわずかな
ズレを300億年分掛ければ良い。

37 ::2022/03/12(土) 11:49:59.29 ID:IfcZApKr0.net

その前に地球の自転の方が狂うわな

25 ::2022/03/12(土) 11:29:46.51 ID:twJMtyMd0.net

ズレないとかわからんだろw

21 ::2022/03/12(土) 11:19:03.43 ID:s0WZOMz10.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ノーベル賞🤗

24 ::2022/03/12(土) 11:29:00.64 ID:hShal33X0.net

俺が考えたやつと同じじゃん

57 ::2022/03/12(土) 13:30:24.40 ID:SMecldcj0.net

>>56
IUTはまだ掛かりそう

17 ::2022/03/12(土) 11:10:46.54 ID:TUGKdIGD0.net

>>7
あれ円安コストプッシュで一気に1.5倍くらいに値段上がったよな

9 ::2022/03/12(土) 11:06:28.49 ID:LR4Bbflw0.net

300億年後から帰ってきたけど、2秒ズレてたよ

61 ::2022/03/12(土) 22:57:37.87 ID:tKWv9ab/0.net

ウリの技術を盗んだニダ!!
謝罪と賠償ニダ!!

31 ::2022/03/12(土) 11:33:12.65 ID:L9MlR9Gn0.net

電波時計が主流になってから
「どうせ毎日修正できるんだからいいだろ」とばかりに
普段の精度はかなり手を抜くようになった印象がある

ちょっと電波の入りが悪いところに住んでると困るったら

64 ::2022/03/12(土) 23:12:06.79 ID:jqRJCiMQ0.net

300億年で1ミリしかずれないカツラはないですか?