事情通「モスクワ撃沈は大和に匹敵」←は?キーロフ級重原子力巡洋艦があるやろ。撃沈しようぜ [769643272]

Category

1 :ヱビス様(SB-Android) [GB]:2022/04/16(土) 22:05:15 ID:B2Ne8vod0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「モスクワ」沈没は「大和」に匹敵 元海将補が見たロシア軍への打撃
聞き手・佐藤達弥

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ4H7FMTQ4HUHBI02Q.html

 ロシア国防省が、同国黒海艦隊のミサイル巡洋艦「モスクワ」が沈没したと発表しました。首都の名を冠した黒海艦隊の旗艦が失われたことは、ロシア、ウクライナ双方の戦略にどんな影響を及ぼすのでしょうか。自衛隊の元海将補で、在ロシア防衛駐在官も務めた佐々木孝博・広島大客員教授(ロシア安全保障政策)に聞きました。

――そもそも黒海艦隊とはどんな存在なのでしょうか。ロシアが2014年、一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島に母港を置いているようですね。

ロシア黒海艦隊旗艦の沈没は、太平洋戦争時の日本の巨大戦艦の沈没にも匹敵するという佐々木氏。「モスクワ」が担っていたある役割が失われたことで、作戦行動にも影響が出ると言います。

 そうです。黒海艦隊はクリミ…

この記事は有料会員記事です。残り2459文字

ピョートル・ヴェリーキイ (重原子力ミサイル巡洋艦)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%A4_(%E9%87%8D%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)

性能諸元
排水量 基準 24,300トン、満載 26,500トン
全長 252m ※戦艦大和263m
全幅 28.5m
吃水 10m
機関 KN3加圧水型原子炉2基(140,000馬力)
最大速 32ノット
乗員 727名

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Russian_Battle_Cruiser_Pyotr_Velikiy.gif

52 ::2022/04/17(日) 00:04:27.70 ID:J8a8bLXc0.net

>>46
護衛艦含め西側海軍は訓練でドローンを撃墜してる
https://i.imgur.com/a1m0Ja9.gif

108 :77.ハチ君(SB-Android) [US]:2022/04/17(日) 19:24:19 ID:3HMuqZUM0.net

>>2
北洋艦隊
ムルマンスクとかじゃね

25 ::2022/04/16(土) 23:09:02.33 ID:RJhhoyPD0.net

>黒海艦隊はクリミ…
なんかわからんけどいやらしい

60 ::2022/04/17(日) 00:39:03.85 ID:cCmwGkhI0.net

キーロフ級は北方艦隊にしかない
ウクライナからは遠すぎて無理

黒海艦隊は冷遇されてて強い艦が少ない
長距離対空ミサイルがある艦はあと1隻しかない
一気にピンチになった

53 ::2022/04/17(日) 00:05:35.40 ID:rgiZNAdh0.net

旧ソ連は大和に匹敵する戦艦を造って「ウクライナ」と名付けようとしていた。

ソビエツキー・ソユーズ級戦艦(ソビエツキー・ソユーズきゅうせんかん)は、ソビエト連邦(以下、ソ連)で計画されていた戦艦の艦級である。
要目
基準排水量 59,150t[1]
常備排水量 62,536t
満載排水量 64,121t
全長 271.5m
最大幅 38.92m
吃水 10.24m

1941年6月に独ソ戦(大祖国戦争)が勃発すると、掃海艇や揚陸艦の緊急配備計画の妨げになる[1]ほど、莫大な資源を必要とする大型艦の建造は見直さざるを得なくなった。
1941年7月10日には残りの3隻の建造も中止となり、これら3隻は同年9月10日をもってソ連海軍船籍より一旦除外された。この時点で4隻の進捗は以下のとおりだった。

1番艦 ソビエツキー・ソユーズ:工事完成度約21.2%
2番艦 ソビエツカヤ・ウクライナ:工事完成度約18%
3番艦 ソビエツカヤ・ベロルーシヤ:建造中止
4番艦 ソビエツカヤ・ロシア:工事完成度約1%

105 :おおもりススム(東京都) [US]:2022/04/17(日) 18:44:12 ID:+n/n+psu0.net

>>88
ワシントンの海軍博物館に大和級の主砲防盾(660mm)を16インチ砲で射撃して貫徹したのを展示してるよ
たぶん超至近距離(5km)以内で撃ったと思うが、射撃距離が近ければ貫くことはできる

43 ::2022/04/16(土) 23:33:04.53 ID:5IXsRDlt0.net

>>38
第二次大戦時の巡洋艦モスクワ(重巡洋艦級)なら擬人化されてるようだよ
他のスレに貼ってあった

129 ::2022/04/18(月) 10:10:22.70 ID:NAniGNka0.net

>>124
その対地艦砲射撃の快感を忘れられなくて作ったのが、現代に蘇る(ハズだった)最新鋭モニター艦ズムウォルトだったわけだがな…

69 ::2022/04/17(日) 01:35:08.76 ID:ztbcCXvT0.net

>>23
着弾時の衝撃波もあるから突き抜けるだけじゃ多分済まない。当時の空母は必要最低限なものの一応装甲もあったしな

89 :ナルナちゃん(神奈川県) [CN]:2022/04/17(日) 03:27:26 ID:ISEn6N9M0.net

>>52
ドローン燃えたまま飛んでるやん。
ちゃんと一発で仕留めて空中で爆発させる威力もないのか。不安だわ

117 :しんた(大阪府) [CN]:2022/04/17(日) 20:38:56 ID:LQwQqzwx0.net

>>115
それでチビのメドベージェフがスターリンクぶっ潰すってイキってたんだよw

78 ::2022/04/17(日) 02:38:54.30 ID:WHWe3N9n0.net

キーロフ級って改修中で出撃できないんでしょ?

76 :ポテくん(東京都) [FR]:2022/04/17(日) 02:36:40 ID:mzn6BkZL0.net

ボスポラス封鎖で他の艦隊黒海に回せないから
ロシア黒海艦隊はジリ貧なのは間違いない

111 :たまごっち(東京都) [ZA]:2022/04/17(日) 19:26:25 ID:9jEl0FmQ0.net

>>107
そもそもネタ元がアカヒだぞ・・・・・(´・ω・`)

112 :レビット君(やわらか銀行) [US]:2022/04/17(日) 19:28:14 ID:m6xIPin00.net

「当たらなければどうと言うことは無い」という感じで激戦だらけの戦中を生き延びた雪風

119 :ハーディア(千葉県) [US]:2022/04/17(日) 20:42:29 ID:zKS749p70.net

大和ってそりゃ勝てんわ
まぁ軍人に
無駄な知識は必要無いが

42 ::2022/04/16(土) 23:26:57.89 ID:OU7Rxl830.net

>>34
あのイゴール・オシポフが座乗していただと
し、信じられん 奴が来ていたとは

101 :つくもたん(東京都) [US]:2022/04/17(日) 10:56:24 ID:PM8QSU2T0.net

ぐんかんぐんかんちーんぼつ

45 ::2022/04/16(土) 23:36:28.87 ID:5IXsRDlt0.net

>>39
ロシアなら隠せるかも
今頃、遺族がシベリアに引っ越ししてるかもね

22 ::2022/04/16(土) 23:07:27.53 ID:80PZELhQ0.net

ロシアに冬でも凍らない港はそこしか無いからな

91 ::2022/04/17(日) 06:00:31.20 ID:mz4pv6IA0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>70
原子力艦って撃沈してみたいやん

98 ::2022/04/17(日) 08:18:57.58 ID:Sj5LtHaU0.net

ロシアのはほんと、けったいな、ウンコな軍艦やったやんか。大和とは比べもんにならんわ。

21 ::2022/04/16(土) 23:04:13.74 ID:5IXsRDlt0.net

>>16
大和みたいに分厚い装甲を施してないしな
艦の全幅も大和に比べたらだいぶ細い

49 ::2022/04/16(土) 23:43:34.33 ID:0T3144y10.net

ポール・アレン財団が見つけるのかな

46 ::2022/04/16(土) 23:38:32.96 ID:s2gdFokS0.net

日本の護衛艦もドローンが忍び寄って攻撃される事は無いのかな?
専守防衛の日本の護衛艦でも、その周辺に飛んで来た未確認の飛行体は、容赦なく撃ち落とすかな?

7 ::2022/04/16(土) 22:08:39.93 ID:B2Ne8vod0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>5
黒海にいなくても撃沈すりゃいいだろ。
戦争なんだぜ

96 ::2022/04/17(日) 07:14:42.69 ID:dk4uyq380.net

>>14
大和が建造されたのは戦前だし、アメリカは終戦まで戦艦を新造してたんだよ。

57 ::2022/04/17(日) 00:31:14.70 ID:V+9roLkP0.net

>>53
その巨大戦艦の設計にはイタリアが手を貸してたんだよな
イタリア式のプリエーゼ式水中防御を採用して建造開始
1番艦のソビエツキ・ソユーズはその防御方式が完成してる写真が残ってる

結局、どれも実現せず、ソ連のド級戦艦は自国製のオクチャブルスカヤ・レヴォルチャ級の
4隻(3隻?)だけに終わったな(2番艦のマラートは有名なスツーカのルーデルの攻撃で大破(沈没?))

97 :ドクター元気(SB-Android) [CN]:2022/04/17(日) 07:41:41 ID:z8YpULK30.net

>>87
水没すれば被爆しない

104 :麒麟戦隊アミノンジャー(東京都) [NL]:2022/04/17(日) 15:51:05 ID:V+9roLkP0.net

>>88
400mmは微妙でも381mmは貫けるはず
じゃないと当時の欧米の戦艦の装甲に勝てないからね

大和自身が自身の46センチ砲の直撃に耐えられる410mmの舷側装甲を装備してる
欧米も同程度の威力の46センチ砲搭載の戦艦を建造することも想定して設計されてた