【悲報】単3乾電池は日本でしか通じない言葉だった [323057825]

Category

1 : :2022/04/23(土) 09:41:37.08 ID:/aJKPiQA0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
日常生活になじみ深い乾電池の「単3」や「単4」。
当たり前のように呼んでいる名前だが、よくよく考えると「単」の意味や、後に付く数字の決まりもわからない。電池について調べた。

「単○」は日本独自の通称
まず訪ねたのは電池メーカーの業界団体、電池工業会。「実は単1、単2などという呼び方は日本独自の通称」と説明してくれた。
国際電気標準会議(IEC)が定める国際規格では単1は「R20」、単2は「R14」

乾電池、「単」と呼ぶのは日本だけ R20はどのサイズ?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD07DYX0X00C22A4000000/

246 :梅之輔(静岡県) [KR]:2022/04/23(土) 15:50:27 ID:QyMw/jh60.net

>>6、33、
>>245
Shape codes are:
R Round, (coin, button or cylindrical)
P Not round
F Flat (layer built)
S Square (or rectangular or prismatic)

数字は標準化タイプまたは直径コード立ってさ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Battery_nomenclature

274 ::2022/04/23(土) 19:10:57.69 ID:LHa2wsMP0.net

壁掛けの時計の単二もやめて。
統一して

175 ::2022/04/23(土) 11:46:24.53 ID:6RSYGPu20.net

>>2
高山よくなったんか
嬉しいわ

292 ::2022/04/24(日) 02:04:28.72 ID:ny96Lrtn0.net

電池の液漏れを防止する方法として考えられるものは、
電池自身を包むようにして密閉容器に閉じ込めるが、
電池の電極はその密閉容器内を通る電極を通じて外部に
電気を出し入れだけできるようにするという器具を作れば
解決できると思う。そうするとその器具の鎧を着ている分
だけ電池を使う器具の電池を入れる場所を大きくしなければ
ならないかもしれないが、たとえば単一用の器具なら
実際には単2の電池を使ってその密閉容器に閉じ込めて
外部からみたとき形状が単一電池として使えるという
物にすればよいだろう。密閉の仕方としては、ゴムシール
のあるねじ込み式の蓋とか考えられると思う。

49 :はやはや君(大阪府) [US]:2022/04/23(土) 10:09:07 ID:G+7M6WA50.net

振ってコロコロすれば無限に使えるオーパーツ

288 ::2022/04/23(土) 23:56:17.56 ID:FC130lto0.net

ガソリンとかも海外で通じないけど、そういった国際的な規格や商材は名前統一しとけよ

250 ::2022/04/23(土) 16:04:37.16 ID:Ng7OHxuT0.net

>>2
単細胞?

199 :カーくん(東京都) [GR]:2022/04/23(土) 12:21:24 ID:JCbxJxsi0.net

何か問題でも?

116 ::2022/04/23(土) 10:43:41.91 ID:rz0aUddN0.net

>>106
充電池を複数買ってローテーションするようになってから夜中とかに電池切れで困ることがなくなった
時々追加購入してるので常に充電済の予備がスタンバってる状態
古いものだと1995年頃に買ったのがいくつかまだ使えてる

32 ::2022/04/23(土) 09:59:40.83 ID:8cnmh6n20.net

>>2
それだと単4だな

166 :むっぴー(大阪府) [ニダ]:2022/04/23(土) 11:26:36 ID:EejqmQSW0.net

ぼくのおちんちんは自家発電中です

83 ::2022/04/23(土) 10:24:30.60 ID:EWkUJXhp0.net

>>62
こんな有名な話も知らずに証拠云々とか逃げ打ってるお前やべーよ
こんなとこ出入りしてないで、本読め、な?

174 ::2022/04/23(土) 11:43:55.00 ID:Ru7AzoLa0.net

>>2
単4でワロタ

120 ::2022/04/23(土) 10:46:24.14 ID:zVMWSi+T0.net

俺のは単1サイズ

182 :ペーパー・ドギー(新潟県) [DE]:2022/04/23(土) 11:52:41 ID:6jcc46cO0.net

>>10
でも大和田さんの方が旦那さんなんだよな

62 ::2022/04/23(土) 10:14:40.19 ID:NOsFvHp90.net

>>47
特許取れてるなら何よりの証拠ジャン
稀に先に作ったけど特許取らずにと言う例はあるならハッキリとした証拠出さんと

31 ::2022/04/23(土) 09:59:02.08 ID:A/zthGrw0.net

日本も「あああ」にしようぜ

21 ::2022/04/23(土) 09:51:49.55 ID:AOz2OSIm0.net

>>11
しかも有料記事

247 :パスカル(東京都) [JP]:2022/04/23(土) 15:51:50 ID:qSAiJfc60.net

6LR61と6LF22

278 ::2022/04/23(土) 19:37:38.18 ID:/l04KGIS0.net

昔の単一電池などは、電池のケースが厚紙・ボール紙のようなものでできていた。
その後、ケースは金属になった。

昔の電池は古くなってくると良く液漏れをした。
それを回避するために、各社は電池に大量の水銀を使用するようになったが、
その後水銀の使用が望ましくないとされて(水銀電池以外での)水銀の使用
を辞めたころから、再び液漏れをするようになってしまっている。
おかげで、器具の中に赤茶けた液が漏れて回路、基盤がダメになることが
しばしば起こる。

35 ::2022/04/23(土) 10:01:30.41 ID:D1qVA2Tf0.net

>>6
20まで、14まで、だなきっと
後者はなにやらはんざいのにおいがするな!

68 :そなえちゃん(兵庫県) [US]:2022/04/23(土) 10:16:42 ID:kc7FqMXu0.net

単1・・・でかいやつ
単2・・・中途半端なやつ
単3・・・普通のやつ
単4・・・ちいさいやつ

210 ::2022/04/23(土) 13:04:11.40 ID:kK0IgQvK0.net

林檎というて通じるのは日本だけだしな
そもそも

39 ::2022/04/23(土) 10:03:55.82 ID:ghox6BsY0.net

日本では、あまり使わない
単5電池を外国では使うよね。アルゼンチンとかでね

37 ::2022/04/23(土) 10:03:21.17 ID:K4hlH6Jq0.net

日本語だしそりゃそうだろ

53 :はやはや君(大阪府) [US]:2022/04/23(土) 10:10:11 ID:G+7M6WA50.net

>>46
舌セレブ

15 ::2022/04/23(土) 09:46:42.92 ID:p3vnUyWV0.net

どうりで「tansankandenti」

282 ::2022/04/23(土) 19:53:09.40 ID:tcykV+Ms0.net

>>252
Nお前は駄目だ

219 ::2022/04/23(土) 13:20:03.41 ID:AGtMUjBG0.net

じゃあ俺はヒーメンにするわ

195 ::2022/04/23(土) 12:17:48.24 ID:gokQpbSi0.net

ダイソン掃除機のコントロールパネルが実は単四電池リモコンなんよな。無線で本体に指示を出している。

なまじ新品を入れてくるもんだから延々電池切れが起きず、液漏れは始まって修理せざるを得なくなったとか教えてくれた人がいて、まあ所詮アメリカ家電だなと思った