都会モンが田舎移住で失敗するのは「来てやったぞ。俺を歓待しろ」と言うお客様精神から [194767121]

Category

1 :中年’sリフト(秋田県) [US]:2022/05/07(土) 09:19:22 ID:qFEItuVD0●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
あなたはお客様ではない
 2011年の東日本大震災以降、消費するだけの生活に疑問と不安を抱いた若者の間で「田園回帰」がはじまったことと、第二次安倍政権が打ち出した地方創生により、
各自治体は移住者誘致に積極的に取り組むようになった。

 移住PRと観光PRは似て非なるものであり、良い面だけでなく、悪い面も伝えないといけないのだが、移住PRのノウハウがない自治体は、観光さながらのPRを行った。

 移住者は客ではない。まちの住民となるのだ。しかし、受け入れ側がそんな調子だから、移住をあたかも観光のように錯覚する移住希望者が増えてしまう。

 役場窓口の担当者に対して「移住したらどういった優遇をしてくれるの?」や「あなたたち、移住してほしいんでしょ?」といった、お客様目線の移住希望者は珍しくない。

 百歩譲って、担当者相手だけならまだしも、地域住民に対しても同様の接し方をする。地域に新しい仲間が増えたと思っていたら、お客様扱いしろと要望してくる。

 このような「サービス依存症」の人に移住されれば、地域住民は困惑してしまう。関わりたくないと思うのも無理はない。

 また、サービス依存症が重症だと、近所からのおすそわけにも感謝が薄い。おすそわけは当たり前ではない。もらったなら、何かしらの形で感謝の気持ちを表すのは
当然だ。上げ膳据え膳のサービスを求めるなら、都会から出ないほうが良いだろう。

 移住関連の記事で「田舎に住めば、おすそわけがもらえます!」とよく目にする。
おすそわけをもらったらお返しをする。大人として自然な対応だ。お返しといっても、近所周辺の草刈りや、相手が高齢者なら重い手荷物を運ぶのを手伝うなど、そんなことで構わない。

 地域住民となったのだ。客ではないのだから、してもらうことばかり考えず、受け入れてくれた人々の善意を大切にして欲しい。忙しくて何も出来ないときもあるだろう。
だからこそ常に感謝の気持ちを忘れてはいけない。おすそわけをすることが当たり前の地域に入ったのなら、されるのが当たり前にならず、することが当たり前にならないといけない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d322790dbeef7141ba1a9320101502dfe1e0b44f

299 ::2022/05/07(土) 13:52:00.41 ID:0EIyk9TT0.net

>>275
いや、普通にクソ不味いよ。

555 :ジャンピングDDT(静岡県) [PL]:2022/05/08(日) 10:53:39 ID:DRXb3gg+0.net

>>552
それ書いた犯人は地元民だよ。
正確には、地元で農林業を営む家庭に産まれ、左官として神奈川で暮らしたものの44歳で地元に戻って親に頼ったが、親を無くしてからおかしくなり、(仕事を作りたくて)村おこしを提案するも拒絶されて被害妄想になった。

115 :ランサルセ(大阪府) [DE]:2022/05/07(土) 10:40:39 ID:jvdvcciS0.net

まあメリットがなきゃ入れる意味がないわな
なんで担当者が下手に出てまでキャンペーンするのか大人なら察しなきゃ

331 :キドクラッチ(東京都) [ニダ]:2022/05/07(土) 14:44:07 ID:VK0T4Oin0.net

それはねえよ
でも田舎の流儀に全部合わせろってのは無理
だから行かないのが無難
そうやってあり得ないような自分らルールを優先して、自滅していくのが田舎

239 ::2022/05/07(土) 12:16:27.42 ID:MUrmqYx80.net

田舎に生まれた時点で負け組候補
上京しない時点で負け組確定だからな

656 :アキレス腱固め(ジパング) [GB]:2022/05/09(月) 11:50:47 ID:qUF6akCF0.net

>>652
これ読むと都会に行った人がいかに子供のままで居ることを許されるてるか分かる。都会はほっておいてくれると言うけど、それはモブの歯車として見られていて、顔のない存在、一個の人間として見られて居ないって事でもある。
田舎は顔も名前もはっきりした個人として認識されるから、責任も義務も果たさなくて良いのは子供まで。顔のある大人たちは、家という小さな国家の代表として見られる。
田舎はその国家群が集まった共和国みたいなもので、無駄に思える付き合いや、飲み会なんてのも外交と思えば分かりやすい。
ばかばかしいと思うかも知れないけど、もともと人間は社会の中で認められて生きる事に喜びを感じる生き物だからね。
名前も責任も与えられない都会暮らしが本当に幸せなら、なんで田舎ネタにいつもイライラしてるんだろう?

223 ::2022/05/07(土) 12:05:40.71 ID:/OlmEMzJ0.net

成功するかどうかは別として、起業するだけならやる気がありゃ普通にできるぞ
今は行政側からのサポートも手厚いし
成功するかどうかは別としてな

419 :ハーフネルソンスープレックス(神奈川県) [US]:2022/05/07(土) 17:11:21 ID:4LUOtgIA0.net

>>329
地方の人ってやたらチェーン店好きなのはなんで?
せっかくこんな美味しい店があるのになんでわざわざモンテローザ系の居酒屋とかファミレス行くの?と思ったことが何度もあるわ

262 ::2022/05/07(土) 12:40:51.68 ID:rDdAsknn0.net

田舎の移住補助政策にくるのは
①本当にその地が好きで移住し店始めて成功する人
②ガチの金無し乞食
③自分探し女子

615 ::2022/05/08(日) 21:08:48.78 ID:DRXb3gg+0.net

>>606
移住先の事前調査が必要だけど、少なくても激安物件の多い寂れた元新興住宅地(自分が選んだ移住先)は横溝正史の世界ではなかったw
>>573で書いた当たり前の事をしてれば普通に暮らせるし、感謝される事をしなければ何かを貰う事はないし、笑顔で挨拶すれば笑顔で挨拶される程度。

消防団なんてのはめんどいんで内覧のたびに事前調査をしたが、高齢者の多い地域はもう壊滅してる印象を受けた。>>367

440 :ダイビングフットスタンプ(愛媛県) [AU]:2022/05/07(土) 18:00:26 ID:OJ5t4oh+0.net

上京トンキンの移住失敗は隠遁生活を夢見るからだろ。
生まれ故郷じゃ知人のしがらみが鬱陶しい、縁もゆかりもない土地でノンビリしたい。
この考え方じゃ地域と摩擦を起こすに決まってる。
自然に触れたきゃ、せいぜい週末につま恋にでもキャンプしに行く程度に留めておけよ。

635 :ツームストンパイルドライバー(東京都) [US]:2022/05/09(月) 09:54:46 ID:uVcpYl1O0.net

>>632
恥ずかしい馬鹿

374 ::2022/05/07(土) 16:12:34.37 ID:KerTIjyu0.net

田舎の金持ちや権力者はマジでヤバいぞ
機嫌を損ねんように気をつけろよ

303 ::2022/05/07(土) 14:07:48.08 ID:8Vm2vGKc0.net

東京って地元を捨てた自己中の固まりばっかやけんな

583 ::2022/05/08(日) 14:19:36.01 ID:D6XF7Bpv0.net

中年になって地元Uターン帰郷してもハードル高いのが田舎なのにな。
ずっと地元残留組としては一年生から部活で下積みしてきたのに、三年生から入部してきたやつにレギュラーやらせるか!みたいな心理。
30代になったら職場も住所もリセットしべきじゃない、が結論かな。
もう新たに何かを構築できる年齢を過ぎてる、今あるものを守り続けろ。

79 ::2022/05/07(土) 10:17:25.58 ID:AVOJOee00.net

妹がど田舎に家族と引っ越したけど、歩いてすぐのとこにクソデカイオンあるから俺より都会もんぽい暮らししてる
スハダのバナナバナナフラペチーノもう飲んだってLINEきた
都内いる俺でもそんなメニューあるの知らなかった

295 ::2022/05/07(土) 13:44:38.10 ID:YXLN8PvW0.net

>>274
田舎って曖昧な表現だから勘違いしてると思うんだわ
幼馴染グループに飛び込むって考えた方がいい

353 :アルゼンチンバックブリーカー(大阪府) [TW]:2022/05/07(土) 15:37:00 ID:X8b6rdLe0.net

大都会のアパート暮らしが一番自由だよな

456 :サソリ固め(東京都) [IN]:2022/05/07(土) 18:33:26 ID:Ugz/JHBC0.net

>>454
ペーパードライバーの自分には向いてないですね🙄
一度観光で行ってみたいです

364 ::2022/05/07(土) 15:53:45.41 ID:LdG8gmhT0.net

田舎在住だけど、消防団とか年1回顔出すだけで十分だぞ。後は家に引きこもってネットやってるだけで生活できてる

613 ::2022/05/08(日) 20:58:40.19 ID:WgGRO7G90.net

都会でも同じというか、コミュが上手い人がいるはずだから、観察してください
無理だと思うのなら、もっというなら面倒だと思うのなら、きついと思いますw
正論とか効率とか、すぐいいたがるやつは多分だめですw

105 :頭突き(大阪府) [CH]:2022/05/07(土) 10:32:46 ID:tKml5d5h0.net

単に田舎もんなだけだろw田舎の鹿や猪なんかより人間はよっぽど狡猾で強いんだよ

445 :ボ ラギノール(東京都) [ZA]:2022/05/07(土) 18:04:37 ID:bA5omU/80.net

>>443
東京に住んだことのない田舎モンの妄想だな

270 ::2022/05/07(土) 13:08:06.49 ID:sKIn8cDW0.net

>>266
田舎の程度による。
隣家まで200mで裏は山だと午前2時にドラム叩いても怒られないよ(嫁にぶっ飛ばされるけどw)。

14 :フランケンシュタイナー(茸) [US]:2022/05/07(土) 09:27:35 ID:tXnltPVX0.net

俺東京のままでいいや、、、

694 ::2022/05/09(月) 20:03:57.87 ID:X+1HV0OU0.net

移住者を歓迎するのは、過疎の町役場だけ 税収が増えるからな
地元民はそんなこと知ったことじゃない
長い地元の習慣や共同互助作業に参加しない奴は無視やで
出て行って欲しいわ

642 :ジャンピングエルボーアタック(静岡県) [PL]:2022/05/09(月) 10:26:23 ID:4eHgsI/E0.net

>>640
あー、三島周辺は確かにそんな感じですね。

65 ::2022/05/07(土) 10:11:09.40 ID:kwls08Iq0.net

もともとの考え方が違うんだから合うわけねーじゃん

123 :超竜ボム(やわらか銀行) [PL]:2022/05/07(土) 10:47:18 ID:EOuZx2KP0.net

単純に隣人ガチャ失敗ってだけなんだよね
新規に来る方も元からいる方もハズレはあるし
いる方は固定されがちだから
それがわかってる地元民はそもそもそいつとの接触自体を最低限にしてる

525 ::2022/05/08(日) 06:34:22.97 ID:Kx3w9yfO0.net

文化ってのもあるけどさ
田舎じゃ一人ひとりの責任がまるで違うのよ
税金と町内会費払ってるだけで一人前あつかいされると思ってるならそりゃ違う