岸田文雄「株主への配当金を給与に回せば社員の士気も上がって日本経済は復活する」 [144189134]

Category

1 :グリーゼ581c(SB-iPhone) [CN]:2022/06/02(木) 22:55:00 ID:uFPcXglz0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
株で儲けるの
難しいんですが😭

画像

分配政策に関しても、
「給与が増えないで株主還元だけが増えるのはいびつだ」
とした上で、株主配当を従業員の給与に振り向けることで
国民の所得を増やすことを提案。
岸田首相が自民党政調会長に就任した際にこの案を伝えており、
「首相就任後、これをいつ行うかタイミングを待っておられると思うが、
これこそが岸田政権に対する国民の大きな期待だ」
と語った。

岸田首相とは外相時代から交流があり、提唱する
「公益資本主義」は、岸田政権の「新しい資本主義」に影響を与えた。
原氏は1984年に新産業育成を目的とした
ベンチャーキャピタルのデフタ・パートナーズ、
85年に途上国で人材や新産業を育成する
アライアンス・フォーラム財団を設立。
安倍政権では内閣府参与を務めた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-03-10/R8GPKST0AFB901

180 :熱的死(東京都) [CN]:2022/06/03(金) 00:35:38 ID:8nXru/o90.net

内部留保をきちんと成長への投資に使うのであれば株主は配当なんか少なくても文句は言わない
株価上昇が期待できるから

日本企業がやたら配当やら自己株買いといった配当還元策に走るのは経営者が金の使い方を分かってない証拠なんだよ

212 :バーナードループ(東京都) [TW]:2022/06/03(金) 01:06:44 ID:GoUQvk420.net

株乞食ざまぁw

219 :テンペル・タットル彗星(茸) [VN]:2022/06/03(金) 01:16:56 ID:FRoQfAEd0.net

菅に戻せよ
小泉が余計な事しやがって。

235 :トラペジウム(神奈川県) [US]:2022/06/03(金) 01:52:59 ID:lPXVAd2I0.net

インベストイン岸田デス!😇

337 ::2022/06/03(金) 07:54:27.77 ID:n9AkCKBL0.net

会社員のメリットのひとつは
ストックオプション

86 :パルサー(東京都) [US]:2022/06/02(木) 23:28:01 ID:HAmyMyOC0.net

ちーがーうーだーろー
税金減らせよ

434 :ベラトリックス(茨城県) [ニダ]:2022/06/03(金) 10:31:35 ID:jYQJ9QtA0.net

>>430
内部留保の取り崩しにも株主総会の決議がいるから無理だと思う
本来自分たちが受け取れる配当金を従業員給与に回されちゃったら株主怒るでしょ
無断でやったら会社法違反になるし
岸田のこの発言は勘違いだと思う

500 ::2022/06/03(金) 18:29:08.72 ID:u/4/5KUt0.net

リスクを取らないくせに金だけほしいって面の皮が厚すぎると思わないの?

428 :カロン(石川県) [JP]:2022/06/03(金) 10:08:37 ID:Rz7L3e6E0.net

>>427
自由が云々とか
もういいってw
社会の仕組みを勉強したらいいよw

278 :熱的死(千葉県) [US]:2022/06/03(金) 06:05:14 ID:wYPdVvWs0.net

>>275
なるほど。じゃあお前が高卒なのも世襲なんだ

216 :レア(千葉県) [CN]:2022/06/03(金) 01:10:32 ID:8FJOhlbX0.net

米国も配当少ないけど自社株買って株価上げるから
株主は勝手に売ってくれってスタンスだな

499 :ジャコビニ・チンナー彗星(大阪府) [ニダ]:2022/06/03(金) 18:14:37 ID:B71E0AzB0.net

岸田は株式会社の成り立ちと仕組みから

小学生と一緒に勉強したほうがいいと思う

492 :ベガ(千葉県) [ヌコ]:2022/06/03(金) 17:20:55 ID:nRR0q7HU0.net

この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティング ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中電
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 出航判断を誤ることはなかった DIME0508
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」出生率低下に警鐘 日経0508

//wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/ AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/052500080/ 言語も画像も動画も理解、ディープマインドのFlamingoとGato すごい 中田敦 日経 0527
//special.nikkeibp.co.jp/atcl/NXT/22/supermicro0527/ AI成功を阻む6つのハードル 後悔しないためのポイント 日経
//www.jiji.com/jc/article?k=000000009.000082721&g=prt NSITEXE 産官学共同「AIチップ設計拠点」prtimes 0527

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気の講義「AI経営」東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間のハッカソンで AI を活用した検索システム Azure マイクロソフト0517

//www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/19/news170.html AIを導入する企業は53% 日本が米国に追いつく PwC調査[ITmedia]0519
//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf 2022 デジタルによる新しい資本主義への挑戦 自民党
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象として「AI」をどう見るか? まだ始まったばかり 日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「AI導入ガイドブック」経産省0408
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 革新的な人工知能基盤技術を開発 理研

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ 30年代はマイナス成長 日経済研究センタ

318 ::2022/06/03(金) 07:22:49.93 ID:iKz140b10.net

>>1
働いてる側からすると、アホくさいんだよ。投資の金の動きが見えてこない。
集めた金を何に使ってるのかと。現場からはなにも見えてこない。
経営陣への不信感も募ってくるわな。。

331 ::2022/06/03(金) 07:43:41.41 ID:O98cm+lP0.net

>>316
株の持ち合いやってたら、相手の業績みて「空気読もうぜ」で、相手が苦しい時や事情ある時には無配でも仕方ない、その分で設備投資や
社員の給料上げてやれ、、みたいな「調整」が要因だったからね。

これが、企業利益からの分配しか頭にない無責任な株主(特に海外の機関投資家等)がデカい顔するようになると、企業経営陣は
配当の事を優先せざるを得なくなる。利益第一主義になる(=企業内での実験的施行などの「遊び」を許せない空気になり、
企業内でのイノベーションが生まれなくなる)のはもちろん、社員への還元より株主にどれだけいい顔出来るかが経営陣の有能無能の
判定基準になるから、社員(労働者)の労働環境も悪化するので今度は国が世話して法律(労働関係法)で無理矢理「余裕」を強制し始めて
その「余裕の強制」が企業業績にはマイナスの営業を与えて、結果隠れ残業みたいなのを横行させ、ブラック化をかえって進めちゃって
社員(労働者)を追い詰めていく、なんて負のスパイラルが起こってんだよね。

政治屋の皆さんはこれ気付いてるのかどうか知らないけどさ。

昔は週休2日なんてなかったぜ?韓国の年間労働時間は2000時間超えてんだぜ(日本は1700時間)。
「外国から「働きすぎだと批判されるから」統計上の労働時間減らす為に法律で企業に変な強制をする」という発想が何をもたらしたか?って話ではね。

517 :パラス(東京都) [ニダ]:2022/06/04(土) 09:29:53 ID:UNMRhhlq0.net

日本を応援するという意識ではなかなか生きてはいけないのはわかります
高い国産のものじゃなく、安い外国産のものを買うのが日本人
国産のスマホやタブレットじゃなくて、アップルの製品を買うのが日本人w
でも投資ぐらいは、日本を応援でいいかと思います(投資の一部でも)
具体的にいいますけど、日本の商社株を定期預金替わりに買うぐらいじゃないとさ
商社というのは、そもそもPERが低くて高配当なわけです
それにビジネス自体がリスク分散してるようなもんです
もちろん個別の会社自体のリスクはあります(不正会計とか)ので、数社に分散すればいいだけです
このような認識が当たり間ではないわけですw

343 :かみのけ座銀河団(佐賀県) [DE]:2022/06/03(金) 08:03:05 ID:O98cm+lP0.net

>>336
当時はそれが正しいと信じてたんだよ。

「セカイ様と歩調合わせるのが正義ダー」てな。

戦後日本の連合国信仰の賜物、というか悪弊ですw

大東亜戦争を正しく評価し直す所からやね。

265 ::2022/06/03(金) 04:36:48.22 ID:n1L2BuHx0.net

つうと何か?株式はスパチャみたいなもんだと?

335 ::2022/06/03(金) 07:48:51.70 ID:WJuHH9C+0.net

株主の士気は?

473 ::2022/06/03(金) 16:08:59.74 ID:wYPdVvWs0.net

株価だけ回復しても経済回復したと言えないのはアベノミクスで経験済みやろ

62 :赤色超巨星(東京都) [SE]:2022/06/02(木) 23:18:45 ID:9AFSwQF+0.net

>>38
ある程度お金ができると、会社の買収に税金がかからない部式の取得で売却。
ある程度資金があるとか願う金を生む世界に首を突っ込むので別の次元w

277 :アルゴル(神奈川県) [US]:2022/06/03(金) 06:04:17 ID:7DMKmMgp0.net

>>274
まだこんなこと言ってるヴァカ居るのかw

自己資本比率下げて、会社の価値と信用落としてまでお前みたいな頭の悪い乞食の給与を上げる意味が分からないw

259 :アルゴル(東京都) [US]:2022/06/03(金) 03:48:57 ID:o/8RMsR40.net

竹中派遣が全ての元凶やろ

竹中派遣で格差を作り、平成の若者を貧乏人に追いやり、未婚率を増大させ(ぶっちゃけ、女子は貧乏人は嫌だからね)
金持ちは結婚するだろうが、当然、沢山子を産むわけもなく、馬鹿でも分かる理屈で、当たり前に少子化

国民総中流社会に戻して格差無くさないと改善しないわな
中流男子であれば、女子はまあこいつでええかと妥協して結婚する

481 :馬頭星雲(おにぎり) [US]:2022/06/03(金) 16:33:59 ID:YlFaNp300.net

ポッポの腹案よりは、ざっくりしてる分だけ救いがあるのが
岸田の新しい資本主義。

32 :ダークエネルギー(東京都) [NZ]:2022/06/02(木) 23:09:29 ID:9w92wjHw0.net

給料株にしたら嫌でも投資するやん

97 :アクルックス(神奈川県) [US]:2022/06/02(木) 23:31:38 ID:BYzK/er20.net

>>91
ガースーまでは自民支持してたけど、こいつ胡散草すぎて自民支持辞めた
マジで岸田、コイツになって厄災しかねーよ。ポンコツだし。

288 ::2022/06/03(金) 06:32:13.63 ID:jYQJ9QtA0.net

配当可能利益が出なくなるまで従業員給料上げれば済む話じゃね?

313 ::2022/06/03(金) 07:15:44.30 ID:A2lXoEMS0.net

これで投資進める方針を政府が検討するとか馬鹿じゃねえの?

475 ::2022/06/03(金) 16:19:43.00 ID:YlFaNp300.net

総理になりたかっただけで、何のビジョンも知識も無い岸田に
悪い官僚が耳打ちして
アホな政策やらせようとしてんだろ。

192 :バン・アレン帯(神奈川県) [JP]:2022/06/03(金) 00:43:04 ID:oF/uwp4G0.net

>>156
むしろ優待は取り止めるところが増えてきてる
海外とか恩恵がうけられない投資家にとっては不公平だから