【驚愕】偏差値44の女子高生さんの勉強法、ヤバいwwwww [633829778]

Category

1 ::2022/06/12(日) 15:36:06.19 ID:I+fbHv6C0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif

250 ::2022/06/12(日) 17:08:29.61 ID:dA7ZYpKB0.net

かわいい

576 :子持ち銀河(東京都) [CH]:2022/06/13(月) 02:33:40 ID:mhVCvExU0.net

音読しながら書いてると手と耳のダブルで覚えやすい

113 ::2022/06/12(日) 16:17:18.43 ID:wXcU/0ue0.net

九九みたいな覚え方だな

239 ::2022/06/12(日) 17:03:58.93 ID:+kvzSJiK0.net

なんで物質名を化学式でサンドイッチしてんの?

137 ::2022/06/12(日) 16:25:31.74 ID:TfTdxjla0.net

なんで二乗とか4乗してるんだ?

518 ::2022/06/12(日) 23:31:10.22 ID:e4OmjgCN0.net

え、俺の中高の勉強方法と同じなんだが
全く同じようなノート宿題として提出してたぞ

290 ::2022/06/12(日) 17:36:11.05 ID:2hraLZax0.net

俺は教科書を丸写ししてたわ

407 ::2022/06/12(日) 18:50:32.47 ID:ER6dAkw80.net

中学不登校で商業高校に入って教科書を持ってすらいなかったけど
高3の時に受けた世界史の模試で直観で試験を解いたら
偏差値50.5とかで50は割ってなかったな
大学受験生の2人に一人は勘で受けてるようなレベルということなんだろうか

389 ::2022/06/12(日) 18:32:37.63 ID:GoLPOVP30.net

これでも教科書丸写しタイプよりは頭に入ってると思う

101 ::2022/06/12(日) 16:12:20.16 ID:x8Y+w8nd0.net

努力の方向を間違えるのもバカの特徴

582 :グリーゼ581c(神奈川県) [MY]:2022/06/13(月) 02:53:37 ID:NWtz/KBD0.net

ノートを縦に折り線を4本くらい入れて畳んだ状態から拡げながら一個づつ覚えたいものを書いていく。
書いて拡げるたびに前に書いたのが隠れるので効果がある。
部屋の中で歩き回りながらでないと覚えにくいのとかあったなぁ。

532 ::2022/06/12(日) 23:57:41.94 ID:/IlZUv160.net

でも絵はひたすら書かないと上手くならんで

274 ::2022/06/12(日) 17:23:54.94 ID:BOiCvYLn0.net

化学式って書いて覚えるものだっけw

99 ::2022/06/12(日) 16:11:52.56 ID:1eWgkcJe0.net

東大京大に行くやつは一度見ただけで写真のように記憶するから体で覚えるような無駄な作業はしない。脳の出来が違いすぎる

401 ::2022/06/12(日) 18:46:18.76 ID:ejBrlkOB0.net

「自然科学を学びたい」とか「世の中の理を知りたい」なんて気持ちはなくて、
興味はないけど、カリキュラムに組み込まれてて赤点取るわけにはいかないから、とりあえず凌ぎたい、という層もけっこういると思うよ

暗記してどうするんだ?なんて言っても仕方ない

236 ::2022/06/12(日) 17:01:04.02 ID:5Vd7smDQ0.net

分子構造と名前の関連記憶って
ほかにどんな方法があるん?

323 ::2022/06/12(日) 17:54:22.21 ID:VE1UzEoz0.net

本当に偏差値44もあるのか
30程度にみえる

298 ::2022/06/12(日) 17:42:08.19 ID:mSzuHlX10.net

努力の天才だね

社会に出て目が出るタイプかも?

111 ::2022/06/12(日) 16:15:32.31 ID:QMgzzQ9w0.net

漢字は書き順があるから
ノートに書いて覚えたよ

512 ::2022/06/12(日) 22:47:38.13 ID:bDUlZxE+0.net

仕組みを理解するのが大事だけど

258 ::2022/06/12(日) 17:10:27.23 ID:98jD4lAb0.net

書いて覚えるやつやろ
化学じゃないけどやったわ
歴史とか真面目な知り合いのノートコピーして、それを手書きで全部書き写すって試験前にしてたな

225 ::2022/06/12(日) 16:57:53.57 ID:WX11Q4/Y0.net

俺の友達はガチで教科書の端から端まで暗記してたぞ

196 ::2022/06/12(日) 16:44:05.79 ID:R4EIizrk0.net

まぁ、勉強法は人それぞれだからな
このスレでは「書いて覚える」ってのは評判悪いけど、
弁護士に「どうやって司法試験の勉強しましたか?」って聞いたら
「自分はひたすら書いて覚えた」って人いたよ

563 :グリーゼ581c(愛知県) [ニダ]:2022/06/13(月) 01:59:24 ID:zek+X70f0.net

自分が覚えやすいと思った方法で進めばいいんだよ。

俺は書いて覚えるのは無理で、見て覚えてた。
聴いて覚えるのが合ってる子もいるし、唱えて覚えるのが合ってる子もいるよ。

こんな方法論でマウントを取り合うのはナンセンスで愚か。

639 ::2022/06/13(月) 17:34:19.29 ID:HfFYUBvN0.net

>>587
あれ?それって解明されたの?
100歳超えのおばーちゃん解剖した時に、明らかに海馬は萎縮してたけど、シナプスは新しい細胞に生まれ変わってた
この結果言えることは、A海馬の萎縮によって記憶力が低下する、B記憶力低下ではなく、キャパを超えて思い出せないor覚えられないだけ

AとBどっちが正しいのかまだ分からんw
ってことで学者によって説が別れてなかった?

481 ::2022/06/12(日) 20:35:38.80 ID:GRfoXMCr0.net

>>467
えー、だってスペルミスで点落としたくないじゃん
怪しいのはきっちりやったよ

397 ::2022/06/12(日) 18:39:21.47 ID:lTyu0X0V0.net

ゆとりは終わったというのに

370 ::2022/06/12(日) 18:19:36.15 ID:faWkm6ji0.net

>>342
中高の参考書買ってきて勉強すればいいだけだが
いまそんなのやっても意味ないだろ
自己啓発したいなら自分の仕事関係のスキルをあげることにがんばれよ

129 ::2022/06/12(日) 16:23:02.56 ID:laTF4Dcm0.net

なんか読むだけじゃ覚えられなくて動き組み合わせると覚えるんだろ
京大卒で腕立て伏せして暗記するとか言ってた芸能人いたような

436 ::2022/06/12(日) 19:28:15.24 ID:3siMFwiG0.net

書いて覚えるというか、国試の時はひたすらブツブツ言葉にして発音しながら書いて必死に覚えてたな