旭化成、超高音質のDAC発売へ。情報量CDの9800兆倍。S/N比2000倍。個人向けも22年度中に [279771991]

Category

1 :北アメリカ星雲(東京都) [GB]:2022/06/23(木) 03:07:52 ID:YfE4xQOr0.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
旭化成が音の情報量でCDの最大9800兆倍の性能を出せる基幹部品を2022年秋までに発売する。音の心臓部にあたる信号変換回路を2つに分離させ、音のゆがみやノイズを抑えた。インターネット経由で手軽に聴ける音楽サービスが増える中、高い音質を売りに拡大する需要を取り込む。
子会社の旭化成エレクトロニクスが手掛ける音響用製品ブランド「ベルベットサウンド」から、デジタル信号をアナログ信号に変換する最新の半導体チップ「AK4499EX」を発売する。6月中に発売予定の電子機器部品「AK4191」と組み合わせて使うことで、「世界最高レベルの高音質を再現することが可能になった」(同社)とみている。
デジタルの音は1秒間に何回音を記録できるかを表す単位「キロヘルツ(kHz)」と、音圧や強弱の幅に関わる「ビット(bit)」の値で決まる。値が大きいほどデジタルの情報量が多く、最終的なアナログの音質に直結する。CDの一般的な性能は「44.1キロヘルツ・16ビット」。これは1秒あたり4万4100回の密度で音を記録し、音の高低などは6万5536(2の16乗)の段階でデジタル変換して記録・再生できる。
「ハイレゾリューション」と呼ばれるCDより高音質な規格では、一般に96キロヘルツ・24ビット以上とされる。旭化成ではこれをさらに上回り、チップの組み合わせで最大1536キロヘルツ・64ビットまで再現可能だ。音の情報量だけでいえば理論上はCDの約9800兆倍となり、それだけ音響機器から出る音の再現性を高められる。
商品設計を見直しノイズ発生も抑制した。一体型だった変換チップを物理的に2つに切り離した。オーディオ製品企画・開発の徳永潤部長は「『0』『1』の高速のデジタル信号は自然界に存在せずそれ自体がノイズ発生源になる」と説明する。
分離により音楽信号と雑音の比率(SN比率)は134デシベルと世界最高レベルとなった。一般的なパソコンの性能が約100デシベルで、単純計算で2000倍以上も雑音レベルが低い。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01E8T0R00C22A6000000/


243 ::2022/06/23(木) 09:56:12.88 ID:dUdjynch0.net

旭化成DACチップの新型かー
量産開始から一年くらいでこのDAC搭載オーディオ出ないかな?

359 ::2022/06/23(木) 16:24:51.29 ID:NHfMF7fq0.net

でも若いから耳の性能もいいのに
スマホに無線イヤホンとかほんともったいないよなー

98 :アルタイル(茸) [US]:2022/06/23(木) 06:23:18 ID:CmneaCqg0.net

人間の耳が聴き分けられるレベル超えてるだろ

86 :イオ(東京都) [ニダ]:2022/06/23(木) 05:44:16 ID:VNk6wGoY0.net

聴力の限界に挑戦

13 :亜鈴状星雲(光) [ニダ]:2022/06/23(木) 03:19:31 ID:58S6h4kA0.net

曲ダウンロードするのが大変

150 :ガーネットスター(茸) [US]:2022/06/23(木) 07:23:40 ID:XMC/1sOW0.net

>>148
ピュアオーディオ「そっかー」

114 :カペラ(東京都) [NL]:2022/06/23(木) 06:45:17 ID:pLX1NiXL0.net

>>112
自分で調べて勉強しろ
ワイは君の先生やないでw

4 :海王星(福岡県) [FR]:2022/06/23(木) 03:09:16 ID:drRbtNws0.net

このスレの誰も全文読まないよ

345 ::2022/06/23(木) 15:10:09.92 ID:riGyoSv80.net

いい音と高音質は違うんだよなあ
わかってないやつ多いけど

159 ::2022/06/23(木) 08:00:47.04 ID:wLIgex/u0.net

音源の性能上がっても耳の性能が年齢でだだ下がり

110 :ヒドラ(埼玉県) [CA]:2022/06/23(木) 06:40:42 ID:Q60mTdAM0.net

>>96
文系?

236 :ヘール・ボップ彗星(北海道) [US]:2022/06/23(木) 09:20:57 ID:petmEWPe0.net

>>5
spotifyさん、DACをハイレゾセッティングにしてたら聴けない謎
フォーラムでいろんな人が指摘してたのに返答が「ハイレゾ対応の予定はありません」
そういうことじゃなくていちいちセッティング変えないとならないの面倒、ほかのサブスクは再生出来るよと返答されても「もう返答したでしょこのトピック終わり」

351 ::2022/06/23(木) 15:59:13.72 ID:0f5qkV7k0.net

>>318
小学生かよwwwww

90 :ベラトリックス(東京都) [ニダ]:2022/06/23(木) 06:07:40 ID:jXVDpRpf0.net

ブラインドテストしても聞き分けできなさそう

408 :ガニメデ(茨城県) [DE]:2022/06/24(金) 00:21:17 ID:TlWa14cX0.net

>>406
変わらんよ。俺の手持ちで変わるのは
2千万から上だな。

313 ::2022/06/23(木) 13:23:03.39 ID:6it2Wwl50.net

ビット増やせば良いだけだしいくらでも増やせるもんな

250 ::2022/06/23(木) 10:14:25.29 ID:TNJfKT4L0.net

>>37
記憶容量じゃなくて処理能力

287 ::2022/06/23(木) 11:51:11.84 ID:KRYDwhYL0.net

>>286
アップルはお門違いではなかったんだなw

283 ::2022/06/23(木) 11:44:41.72 ID:FkjMc3+q0.net

ASUSが500hzのモニター発売
https://i.imgur.com/x9wSwA5.jpeg
人の限界は多く見ても240まで

201 :火星(千葉県) [US]:2022/06/23(木) 08:47:01 ID:BdKzPmQ00.net

>>194
んだね、その観点で見るべきだよね
まぁ過剰だと思う点には変わりはないんだけれど

128 :ガニメデ(東京都) [US]:2022/06/23(木) 06:59:07 ID:fifsfCRn0.net

もうさ、CDで例えるのやめてくんない?

時代錯誤も甚だしいよ

127 :クェーサー(光) [GB]:2022/06/23(木) 06:58:40 ID:NnmGhW250.net

多分俺なら64ビットでも8ビットでも同じように気分良く音楽聞けると思います

212 :エイベル2218(京都府) [TW]:2022/06/23(木) 08:59:35 ID:jNX4aa6+0.net

結局火災は何が原因だったの

124 :ヘール・ボップ彗星(ジパング) [IN]:2022/06/23(木) 06:56:20 ID:DT3k1yIv0.net

>>121
お疲れ、じゃな

349 ::2022/06/23(木) 15:53:52.37 ID:QAmdu9KM0.net

イヒ!

188 :パルサー(神奈川県) [IT]:2022/06/23(木) 08:33:07 ID:hY4eyR4E0.net

>>1
デシベルでかけよ
くっせー

297 :木星(神奈川県) [DE]:2022/06/23(木) 12:16:43 ID:C8u0pfgI0.net

>>89
んなわけないじゃん
手入れされてないレコードは聴けたもんじゃない

361 ::2022/06/23(木) 16:27:53.83 ID:IK2t14TZ0.net

旭化成のDACはサウンドカードでヤマハのYMF-724とか744とセットでよく売られてたな
デジタル出力させる改造とかよくやってたわ

365 ::2022/06/23(木) 17:01:57.80 ID:zALV0G8O0.net

理系はこうやって技術を生み出してくれる

56 :エリス(茸) [ニダ]:2022/06/23(木) 04:06:13 ID:dDgaG3uS0.net

DACってカセットテープだろ?
デジタルオーディオカセットテープ