ヘッドライトが黄ばむのってメーカーの嫌がらせなの?黄ばまない素材で作れるだろどう考えても [886559449]

Category

1 ::2022/07/06(水) 12:31:33.09 ID:PVb65Okd0●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
ヘッドライトなぜ黄ばむ? 「古臭い」印象は払拭出来る? 効果的な対象方法とは

 クルマのヘッドライトは、暗い夜道やトンネル内で周囲を照らして視認性を向上させることはもちろん、
ほかのクルマや歩行者に自車の存在を伝えるという役割も担っている重要なパーツのひとつです。

 そんなヘッドライトは、新車で購入した際にはクリアな状態ですが、時間が経過するとともに黄ばみや
曇りが目立つようになるケースが多く見られます。一体、なぜ黄ばみなどが目立つようになるのでしょうか。

ヘッドライトはどうして黄ばむのでしょうか?

 かつてはガラス製が主流だったヘッドライトですが、現在では、ポリカーボネートという樹脂製の
素材で作られているのが一般的です。

 ポリカーボネートはガラスに比べて、耐久性に優れており、万が一の事故でも周囲に破片が
飛び散りにくいという特性もあります。

 その一方で、ポリカーボネートは表面が柔らかく、紫外線に弱い性質をもつため、クルマのように
長時間外に置かれていることで、細かい傷がついてしまうという弱点があります。

 湿気や色の変化によって曇っているように見えるヘッドライトの黄ばみですが、実際には、
表面の細かいキズによって全体が曇って見えるというわけです。

 ヘッドライトが黄ばんでいると、クルマ全体が劣化している印象になってしまううえ、程度によっては
車検に通らず、新品へ交換するなど、なんらかの対策をとらなくてはいけない可能性もあります。

 道路運送車両の保安基準第32条では、ハイビームについて、「夜間に自動車の前方にある
交通上の障害物を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に
適合するものでなければならない」とされています。

 また、ロービームについても同様に、色や明るさの基準を満たすことを規定しており、
ふたつの基準については、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第42条において定められています。

 それぞれ、ハイビームは「夜間にその前方100mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能」、
ロービームは「夜間にその前方40mの距離にある交通上の障害物を確https://news.yahoo.co.jp/articles/283c99c269470d44b7f51f333fc512e025c4f38c

227 ::2022/07/06(水) 13:46:54.13 ID:eJfPAT550.net

>>173
CAINZホームの390円ので十分やで。

641 :トンキニーズ(ジパング) [US]:2022/07/07(木) 14:48:29 ID:DdsxBw080.net

>>588
それでもポルシェの1/10の値段だから安いもんだ

645 ::2022/07/07(木) 15:08:55.61 ID:+fZYcp8m0.net

>>643
難しくは無いけどスプレーしたことない人間が誰でも出来る訳ではないぞ
慣れとけよ

645 ::2022/07/07(木) 15:08:55.61 ID:+fZYcp8m0.net

>>643
難しくは無いけどスプレーしたことない人間が誰でも出来る訳ではないぞ
慣れとけよ

692 :ボルネオウンピョウ(愛知県) [RU]:2022/07/07(木) 23:44:57 ID:OQEegHUL0.net

LEDヘッドライトは地獄
何かあったらアッセンブリー交換

12 ::2022/07/06(水) 12:34:05.92 ID:zUpFIPfm0.net

マジックリンで綺麗になるって聞いたけど曇ったことないからわからん

366 :スミロドン(光) [ニダ]:2022/07/06(水) 15:57:46 ID:NB0tat4K0.net

ルックみがき洗いの出番だな

45 ::2022/07/06(水) 12:39:31.51 ID:sYvWOh060.net

ガラスに戻せ

344 :ジャガー(ジパング) [US]:2022/07/06(水) 15:32:49 ID:Sg5bp5SC0.net

>>337
800番の耐水ペーパーで磨いてこれ使ったが、外車のせいかキレイな仕上がりにはならなかったな
多分技術が足りてなかったんだと思う

86 ::2022/07/06(水) 12:49:46.81 ID:OgXBpMWO0.net

>>28
販売時期による
今は駄目ですぅ

393 ::2022/07/06(水) 16:24:56.31 ID:iIWxur700.net

>>352
保管のされ方でしょ
シャッター付きガレージや地下駐車場が多いと思うよ
360モデナなんか一時中古安かったから雑に扱われたのかくすんでるのいるけどね

560 ::2022/07/07(木) 01:19:07.80 ID:hvfOThCv0.net

Xv8年目だけど全く問題ないわ

232 :アフリカゴールデンキャット(茸) [ニダ]:2022/07/06(水) 13:51:00 ID:1RVVgqA40.net

>>137
左右で工賃込みで20万弱とかじゃないかな?

627 ::2022/07/07(木) 11:42:25.56 ID:b5EPuWO+0.net

3Mの耐水ペーパーで削ってからコーティングするやつ気になってるんだけど持ちはどうなんだろう

274 ::2022/07/06(水) 14:25:23.97 ID:zncxCYr/0.net

フランス車ならそんなに違和感ないのにな

26 ::2022/07/06(水) 12:36:13.91 ID:DiOwSveo0.net

原因は細かい傷だから新車買った時にコーティングしとけば大丈夫だろ

477 ::2022/07/06(水) 18:12:07.65 ID:R7nrhpeL0.net

>>375
ダイヤモンドは傷つかない 
主演/田中美佐子(23歳のヌードあり)

551 ::2022/07/06(水) 23:56:02.60 ID:AvpT1uEq0.net

はんなりが虫除けスプレー試してなかったっけ
まあピカールのコスパにかなわないからやらんけど

397 ::2022/07/06(水) 16:28:41.10 ID:4oZUHUl10.net

メーカーの嫌がらせはユニット交換させるところだよ
側だけ安く提供するように義務付けろ

458 ::2022/07/06(水) 17:47:07.09 ID:aO34FWXZ0.net

結局はコンパウンドで磨かないと取れん

676 ::2022/07/07(木) 21:09:10.59 ID:UhYNBv8h0.net

>>669
砥の粉(とのこ)で磨く。
物凄く (おおむね片方のライトに2-3日) 時間がかかるが、鏡のような仕上がり。
そのあとに、そのまましたらいけない。

おおむね>633の通り

クリア塗布した後に後日、最後仕上げの砥の粉磨き。

砥の粉はすごい。さすがに歴史的な日本刀を磨くだけのことはある。

185 :縞三毛(茸) [CN]:2022/07/06(水) 13:29:51 ID:IifBo/g10.net

>>27
薬剤をエアブラシみたいなんで吹いて溶かすやつは数年前からあった
でも猛毒で取り扱いがメンドイみたいな感じ
最近の事情はわからん

87 ::2022/07/06(水) 12:50:17.74 ID:l41HMkIk0.net

>>81
磨くだけじゃだめ
コーティングが絶対必要
素人でも出来るのが二液性ウレタン缶スプレー(二千円)

474 ::2022/07/06(水) 18:10:08.53 ID:iDHDA7OH0.net

>>8
重い

723 ::2022/07/08(金) 10:24:27.84 ID:DHagJwaX0.net

>>722
外車は堅い?何が?

467 ::2022/07/06(水) 18:01:37.64 ID:i/uTKYSL0.net

黄ばんだら水ペーパーで擦ってシリコンスプレーするだけだろ?
簡単じゃねーかアホか

426 :ペルシャ(三重県) [DE]:2022/07/06(水) 17:14:02 ID:RNhyOVji0.net

>>365
ハンマーで叩けば割れるけど

336 :スフィンクス(東京都) [CA]:2022/07/06(水) 15:21:19 ID:O02c1lTk0.net

>>22
同じ理由で通すためだけに表面磨いて貰ったけど金かかっても買い換えたほうが賢かったと思ってる

529 ::2022/07/06(水) 21:45:04.74 ID:coukhJ1N0.net

>>475
ミラジーノもハロゲンだとガラス製だからディーラーにガラスに変えて欲しいと電話したら
HIDからハロゲンにするんですねって返事が返ってきてブチ切れた思い出w

118 ::2022/07/06(水) 13:00:03.69 ID:iPzYacMN0.net

>>105>>107

サンキュー、これならできそう