中国 住宅バブル崩壊をまだ認めたくない模様 [448218991]

Category

1 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [CN]:2022/07/20(水) 12:07:38 ID:URt66KT70●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif
中国では経済が大きく減速する中、不動産業者の資金繰りが悪化してマンション建設を中断する問題が
全国で相次ぎ、物件を購入した人が工事を進めるよう求めて住宅ローンを返済しないと通知する動きが
広がるなど、業界の先行きに懸念が強まっています。

中国では、新型コロナウイルスの感染を徹底して抑え込む「ゼロコロナ」政策などの影響で経済が大きく
減速しています。

こうした中、不動産業者の資金繰りが悪化したことなどでマンション建設の中断や遅れが全国的に問題に
なっています。

これに対し、物件を購入した人が、業者に工事を進めるよう求めて住宅ローンを返済しないと通知する動きが
先月下旬以降、広がっていて、民間のシンクタンクによりますと、今月16日の時点で70以上の都市のおよそ
200の物件に上っています。

実際に返済拒否の動きが広がれば金融機関が抱える不良債権が増えるおそれがありますが、金融機関は、
建設が進んでいない物件に対するローンはわずかだなどと相次いで発表したほか、金融監督当局も
物件の引き渡しが進むよう取り組む方針を示し、混乱の拡大に神経をとがらせています。

中国では、不動産市場の過熱を抑えるため、政府が規制を強化したことが市況の冷え込みにつながり、
その後の景気減速を受けて、政府は現在、不動産販売を活性化させる姿勢に転じていますが、
業界の先行きに懸念が強まっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220720/k10013726741000.html

48 ::2022/07/20(水) 12:26:18.28 ID:PZz4+Fz10.net

390 ::2022/07/20(水) 22:22:31.73 ID:GipGDcol0.net

しかし情報統制してなかったらこんなんあっという間に分裂してるよな。滅ぶ自覚あるってすごい。

滅びまではしないけど天安門ぐらいの騒動はあるかもね。そんでまた毛沢東思想に回帰ってところかね。

225 :アジアゴールデンキャット(光) [FR]:2022/07/20(水) 14:20:55 ID:kZxzSNN20.net

>>223
ドイツは原発政策を見直すしかないだろうね

7 ::2022/07/20(水) 12:10:50.53 ID:22Lmxmuw0.net

政府が金刷って払えばいいだけだし問題ないだろ

298 :リビアヤマネコ(大阪府) [US]:2022/07/20(水) 15:18:23 ID:LiiWyOvU0.net

中国の懸念材料ってのはまだまだある
スリランカの借金回収がほぼ不可能なことだ
ここを支援するには莫大な費用がかかるし
見捨てるとなるとそれはシルクロード事実上破綻

44 ::2022/07/20(水) 12:24:35.44 ID:xDc3KAgT0.net

大規模な開発地区だけで34億戸あんだろ。。そりゃあ無理だって。

395 ::2022/07/20(水) 22:55:14.29 ID:B+keNK/u0.net

そもそも中国の不動産って、全部国からの借地権だけだよな
国が召し上げって言ったらそれで終わる

92 ::2022/07/20(水) 12:35:49.01 ID:inf98nI70.net

>>22
これはすごい
ただ成長余力っていう観点で見ると使い切ってそう
この先の成長まで織り込んでるだろうから、伸びしろが減ってきたときが正念場
うまく耐えたら本物やね

161 ::2022/07/20(水) 13:18:11.96 ID:ythc8QzL0.net

住めないマンション売っているんだからいつか崩壊するだろ

213 :ヤマネコ(東京都) [CA]:2022/07/20(水) 13:59:10 ID:3YDm0PU90.net

>>206
数年後の地震楽しみにしてるわ

386 ::2022/07/20(水) 21:36:49.81 ID:dd0N3b7Q0.net

>>382
プーチンみたいにトチ狂ってアタオカモードで台湾どころかいきなり東京を核攻撃とかやりそうでコワイ

192 :マーゲイ(山形県) [US]:2022/07/20(水) 13:44:19 ID:3MJSnNys0.net

>>189
そんなの机上の空論だよ
日本のバブル崩壊といっても、土地に投資してるのは金持ちだけだったから
庶民には直接的な影響はなかったんだよ

今の中国見てみ。銀行の取り付け騒ぎだよ
日本のバブル崩壊ではそんなことなかったから、日本のほうが遙かにマシだったんだよ

256 :ヤマネコ(東京都) [CA]:2022/07/20(水) 14:45:46 ID:DtgZAcsl0.net

>>235
まんまサザンクロスやな

201 :アムールヤマネコ(神奈川県) [US]:2022/07/20(水) 13:51:05 ID:41REotBP0.net

>>192
うちの親もそう言ってたわ
ニュースのビットコインバブルみたいなもんって
関係ないし弾けても何も影響なかったって

369 ::2022/07/20(水) 19:39:23.52 ID:5bLzPou40.net

認めなければ崩壊もない
これ最強

128 ::2022/07/20(水) 12:52:34.19 ID:CSET6D6v0.net

建設途中で放置された完成しないマンションに金払い続けてるんだよね
かわいそうに

83 ::2022/07/20(水) 12:34:32.53 ID:inEDJ2k40.net

中国はコンクリートに全振りやろ
インフラないけど物で残るから良かったやん
景気復活する前に国やばそうやん

16 ::2022/07/20(水) 12:13:33.91 ID:fhLA8GPp0.net

中国は徳政令ないのか?

342 :アムールヤマネコ(愛知県) [US]:2022/07/20(水) 16:40:30 ID:D8sycrmw0.net

崩壊なんてしてないんだからどんどん新しい建物作ればいいんだよ
一周回って正常になるかもんしれん

206 :ブリティッシュショートヘア(茸) [ニダ]:2022/07/20(水) 13:54:08 ID:1At+/sbX0.net

ミッドタウンのタワマンを中国人が
爆買いしてるよ
最高額の200億円の部屋も中国人が買ったけどなw

51 ::2022/07/20(水) 12:26:40.37 ID:1/PjZl4f0.net

中国崩壊
何十年も前から
言われてきたんよね…

79 ::2022/07/20(水) 12:33:37.86 ID:UddrL8UQ0.net

中国崩壊論と韓国崩壊論はネトウヨの現実逃避ネタの鉄板やなw

221 :マーゲイ(山形県) [US]:2022/07/20(水) 14:08:31 ID:3MJSnNys0.net

>>206
中国には固定資産税がなかったから、日本で不動産を維持する大変さを知らないのかも知れない
もちろん余裕で買えるのかも知れないし、その辺どうなるか分からないけどね

70 ::2022/07/20(水) 12:31:27.16 ID:71U6rv/c0.net

野菜や果物を頭金にとかw

304 :アジアゴールデンキャット(SB-Android) [KE]:2022/07/20(水) 15:25:38 ID:LBtXBowM0.net

何年も前から言ってるからもうないだろ

215 :ラグドール(神奈川県) [ニダ]:2022/07/20(水) 14:01:18 ID:1rR8n6Aa0.net

まあ不動産は急に消えたり出てきたりしないから、鬼城になろうと崩壊しようと
そんな大した害はないんだが、
コロナはPCRやってゼロコロナで行動制限ってのはなんかプロレスのホールディング合戦みたいで興味深いぞ。
調べたら中国の国産ワクチンはmRNAの10分の1くらいの効果で接種率が3回で50%くらいらしい。
でもう行動制限もあってワクチン接種拒否なんだって。まあ効果がないんだろうな。

310 :ギコ(神奈川県) [DE]:2022/07/20(水) 15:30:33 ID:lmnrhNWn0.net

とっくにバブル崩壊しててゆっくり崩れ落ちてくとこだろ
日本もそうだった

55 ::2022/07/20(水) 12:28:40.13 ID:8ugZUNaH0.net

>>47
そうか?ガワだけで無人のビル画像を必死で貼ってるアホなんてめっちゃ面白いじゃん。

329 :オリエンタル(京都府) [US]:2022/07/20(水) 15:55:02 ID:bj66SQQT0.net

>>322
バブルは何でも起こり得るからね
「価格が高くなることを見越して買いが買いを呼ぶようになってさらに高くなる」の繰り返しが起これば何でもいいから

オランダではチューリップでなったよね
日本の明治には「ウサギバブル」なんかもあったそうなw

土地バブルはどこにでもある商品で高額で値上がり転売に便利だし
影響がものすごく広くに渡るから深刻になる
材料も高くて人手も多いし家具とか色んなもんがくっついてくるでしょ?

56 ::2022/07/20(水) 12:28:52.52 ID:1rR8n6Aa0.net

結局この中国崩壊論でわかるのは、中国崩壊が言われている間は崩壊しないだな。