「地元ならではのおいしい食べ物が多かった県」ランキングTOP10! 2位「石川県」、1位は福井 [837857943]

Category

1 ::2022/08/05(金) 15:28:38.81 ID:YSE/qGUB0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
リクルートが運営する「じゃらんリサーチセンター」は7月12日、「じゃらん宿泊旅行調査 2022」を発表しました。全国1万4123人を対象に、各都道府県のさまざまな魅力を調査し、ランキング形式でまとめたものです。

今回は、「地元ならではのおいしい食べ物が多かった都道府県」ランキングを中心に紹介します。
※調査対象は2021年4月~2022年3月に国内宿泊旅行をした人

第3位:富山県(74.1pt)
富山県の特産品で思い浮かぶのは、「ますずし」や「柿の葉ずし」といった郷土料理や、白エビ、寒ブリなどの魅力的な海の幸です。
きれいな水と恵まれた自然環境によって育てられた「氷見牛(ひみぎゅう)」や「富山ブラックラーメン」も有名ですね。

第2位:石川県(77.1pt)
加賀れんこんやサツマイモの五郎島金時、水前寺菜といった「加賀野菜」など、おいしい野菜が魅力の石川県。能登半島では
「能登丼」や加賀の海鮮料理など海の幸も有名です。また、ステンレス皿に豪快に盛られた「金沢カレー」は、1度は聞いたことがあるでしょう。

第1位:福井県(79.0pt)
1位に選ばれたのは、「福井県」でした。
「越前がに」や「越前そば」など「越前」と名のつく食べ物は福井県の特産品です。ソースカツ丼や三国バーガー、敦賀ラーメンといった
B級グルメも魅力的なものばかりが並びます。香り豊かな地酒「黒龍」も幅広い世代から愛される日本酒ですね。

https://imgcp.aacdn.jp/img-a/1200/800/aa_news/article/2022/08/04/62eb314b84161.jpeg
https://news.allabout.co.jp/articles/o/46434/

101 :ワクチン接種に行こう!(大阪府) [US]:2022/08/05(金) 20:00:26 ID:Y6wdBWyL0.net

富山は微妙だけど福井はガチで旨いと思うよ
おろしそばとソースカツ丼好きでそのためだけに越境する
そんな自分は石川県民

109 ::2022/08/05(金) 21:18:15.26 ID:iFOR6jP30.net

>>94
アルバやキッチンユキは味が違うと思うわ。

59 ::2022/08/05(金) 16:20:56.26 ID:iIINR7uE0.net

>>13
三国競艇はマジで食う物が終わってる

92 ::2022/08/05(金) 17:55:59.43 ID:o3xS0amo0.net

>>88
あと刺身とか食べたいならまるさん屋

5 ::2022/08/05(金) 15:31:05.90 ID:uW0USnx60.net

何で北陸ばっかなのか

4 ::2022/08/05(金) 15:30:09.03 ID:lv8m8/qY0.net

沖縄だと?

135 ::2022/08/06(土) 12:56:46.38 ID:kI1pN8As0.net

>>88
道の駅越前にあるフードコートで魚食え

82 ::2022/08/05(金) 17:26:41.42 ID:6586knhC0.net

富山の寒鰤はメチャクチャ美味かった
しゃぶ、刺身で食べたが初めて鰤が美味く食べられた
煮付けくらいしか受け付けなかったから驚いた

141 ::2022/08/06(土) 17:24:17.02 ID:MNhEaNa90.net

富山ブラックは合わない人は放置
合う人だけ食べればよろしい
自分は富山駅前に行ったら必ず富山ブラックの店に寄る

33 ::2022/08/05(金) 15:50:23.84 ID:D7x2ucGe0.net

福岡と北海道がプリプリしだすからやめた方がええでこういうの

27 ::2022/08/05(金) 15:44:52.66 ID:7Y/MckAw0.net

福井、富山はまあ納得
岐阜って何で入ってんねん

110 ::2022/08/05(金) 21:20:39.41 ID:IiWpZwwM0.net

北陸から関西や首都圏に出てきた北陸人たちの、
同窓会みたいなスレやな
わかるわ地元の名前でつい検索するよな

70 ::2022/08/05(金) 16:45:55.45 ID:/cT7dgbY0.net

北陸に比べたら他の県は確かにおいしい食べ物があるところの範囲が狭い
北陸は地元民の人口に比べて海産物の取れる量が多いのと地消の量も多いからかな
山陰も取れる量多いけど関西の大都市に運んでしまって
地元で食べれる量が少ないから地元を訪問しても飲食店が少ない

他に理由があるとするなら北陸は店を予約するという文化があまりないからか在庫も結構持ってて、
いきなり訪問してもそれなりの品を出してくれるというのがある

144 ::2022/08/06(土) 19:36:17.83 ID:0c+AFamo0.net

>>137
そもそもが一向一揆の前は野々市の付近が加賀の中心になってた。

17 ::2022/08/05(金) 15:38:27.71 ID:3uDHhFGA0.net

リタイアしたら金沢に住みたいもんだ

153 ::2022/08/07(日) 09:09:56.47 ID:dWwOKzTHO.net

小松には前田利常が隠居城とした小松城の天守台だけ残されてる
ずっと柵に囲われて天守台に登れなかったのが最近、
階段に手すり付いてゴムマットも曳かれて登れるようになってた
上がって見ると大して見晴らしよくない
天守台だけだと5mほどの高さだから

73 ::2022/08/05(金) 16:49:02.71 ID:AZrfhl+m0.net

福岡の辛子明太子の材料はどこ産なの?

21 ::2022/08/05(金) 15:41:49.12 ID:YpSVaD3I0.net

やっぱ海よな

121 ::2022/08/05(金) 23:19:50.54 ID:G7Js9xt/0.net

>>119
そんな話は聞いたことないな。

例えば、源平の合戦で負けた平清盛の義理の弟は奥能登に逃げ延びた。
子孫が輪島に立派な家を建てていて国の重要文化財になってるよ。

鶴見に移転した総持寺も長らく輪島にあって、今は總持寺祖院になってる。

119 ::2022/08/05(金) 22:10:13.35 ID:/2Z6+y+z0.net

能登は北陸でも有数の歴史がある土地なのに戦国時代にやってきた前田家が
統治に都合がよいように前政権の歴史を無いものにした
なので能登から富山に伝播されて残ってる文化が多い

117 ::2022/08/05(金) 21:36:31.64 ID:IolZNoCv0.net

埋もれてるローカルメシはたまにあるな
浜松の忍者系ラーメンはウマかった
二郎は逆に何でなのって感じ

111 ::2022/08/05(金) 21:27:49.23 ID:iFOR6jP30.net

>>64
嘘か本当かわからんが、福井は元々は鯖をまるごと串に刺して焼いた焼き鯖が郷土料理。
これは北陸三県では福井だけ。
https://urala.today/133379/

スーパーでも焼き鯖売ってるがあまりのでかさにビックリする。

それをベースにして考案されたのが焼き鯖寿司。

96 ::2022/08/05(金) 18:54:21.27 ID:5mCd38hYO.net

水が良いんだろな
白山や立山からの雪解け水

143 ::2022/08/06(土) 19:33:48.13 ID:0c+AFamo0.net

>>134
輪島素麺が富山に移ったのではなく、輪島の素麺技術が各地に伝わり、そのひとつが富山なだけ。
明治の頃に輪島素麺は衰退するが、それは前田家はほとんど関係ない。

城の移転に関しては尾山御坊の関係では。
尾山神社のあるあたりは元々は尾山御坊があった。そこから発展して金沢城ができてる。

少しかじった少ない情報で無理して書き込むから、そんな薄い内容になるのでは。

32 ::2022/08/05(金) 15:49:50.03 ID:G9X86Oms0.net

石川富山はえびす(べろべろ)がおいしい

38 ::2022/08/05(金) 15:54:58.61 ID:R/bkmoOm0.net

北陸は産地聞かれなければシレっと韓国産を使ってるから嫌い

75 ::2022/08/05(金) 16:50:02.29 ID:t1B24C/R0.net

>>48
ガマエビっていう見た目の悪い海老食ってみ。甘エビより美味いぞ。

76 ::2022/08/05(金) 17:04:32.04 ID:vJxbANvf0.net

佐賀県は米

90 ::2022/08/05(金) 17:51:18.69 ID:BWcivQlL0.net

石川は七尾の牡蛎も載せてやって
知名度がそんなでもないから一斗缶で売ってるほどリーズナブルに食べれる
富山にも近年ブランドになってる養殖の牡蛎がある

44 ::2022/08/05(金) 16:00:22.85 ID:mEYqlItQ0.net

ハズレの店も多いんよ