今の子供は小学校でラジオなんか作るのけ? [194767121]

Category

1 ::2022/08/07(日) 07:55:15.07 ID:WBPiDSgw0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ソニーが魅せた日本の技術力 日本初のトランジスタラジオ発売|8月7日
https://news.yahoo.co.jp/articles/236339d233e244747e10c15d97b45f7a34bc13b3

22 ::2022/08/07(日) 09:05:03.15 ID:KEJgU0ku0.net

中学だろ
ラジオと延長コード
延長コードは実家でいまだに使ってるわ

23 ::2022/08/07(日) 09:06:33.40 ID:QE86FO8M0.net

作ったやつはもっと格好よかったがなあ
腕がいいので感度も良好だった

40 ::2022/08/07(日) 12:04:39.85 ID:X18GPWyN0.net

ラジオなんて個人レベルで作れるものなのかよ

33 ::2022/08/07(日) 10:34:18.14 ID:bpRPJP6u0.net

日本橋とか今でも同じようなん売ってるんやろか

27 ::2022/08/07(日) 09:21:06.16 ID:2I7sdqNH0.net

>>14
AIWAならもう違う会社に身売りされたぞ

31 ::2022/08/07(日) 09:51:49.05 ID:4P13sl7z0.net

昔はラジオ作成は中学だったぜ

今ならスマホとか作れそうだよな
そーいやデアゴスティーニでスマホとか無かったっけ?
完成したら超絶な型落ちで笑うんだろうなぁ

43 ::2022/08/07(日) 12:22:35.44 ID:lIf9pAqA0.net

>>4
ラジスマ?

29 ::2022/08/07(日) 09:37:41.25 ID:IGMHoxNL0.net

小学校のときはプラモデルだったな。何のプラモか忘れたけど男女同じ奴。

67 :ジオビブリオ(ジパング) [NO]:2022/08/08(月) 22:30:38 ID:s4cN13Oi0.net

>>65
それは禁句だよ

38 ::2022/08/07(日) 11:10:23.97 ID:yAIFalSX0.net

そんな時間があったらプログラミングでも教える

64 ::2022/08/08(月) 21:15:00.77 ID:4hHyU9wd0.net

このスレトラ技の匂いがする…

15 ::2022/08/07(日) 08:23:26.40 ID:OakCcnQb0.net

2000円ぐらいのデジタル表示の中華ラジオも同調が広いからずれても入るんだよな
ソニーみたいにぴったりにならない

20 ::2022/08/07(日) 08:39:26.44 ID:IGMHoxNL0.net

インターホン作った。

2 ::2022/08/07(日) 07:56:06.81 ID:8Ro/C3QU0.net

中学じゃね?

10 ::2022/08/07(日) 08:10:31.46 ID:0CLj3lck0.net

30年前も作ってたぞ
今のはデジタルだろうけどな

5 ::2022/08/07(日) 07:59:43.45 ID:L290/rtu0.net

バリコン使わないからね

48 ::2022/08/07(日) 17:43:03.34 ID:qJqdfHfu0.net

ゲルマニウムならつくった
中学で1石ラジオ

39 ::2022/08/07(日) 11:20:05.35 ID:PYgRV/IN0.net

>>38
組み込みプログラマの俺はハンダゴテと友達だったりする。

62 :ストレプトスポランギウム(鳥取県) [NL]:2022/08/08(月) 08:40:25 ID:3a3cHsgg0.net

液晶パネル付きの1枚基板でFMラジオ作った。タクトスイッチとスピーカ2個つけるだけ。基板900円。スピーカー2個で200円

49 ::2022/08/07(日) 17:45:30.29 ID:/A/FRT/e0.net

>>11
ブックエンド作るのに旋盤をどう使ったの?

52 ::2022/08/07(日) 18:06:42.17 ID:LK45Z9pV0.net

ラジオ体操でスタンプ全部押してもらってたな、お菓子いっぱい入ってたのもらった

32 ::2022/08/07(日) 10:33:28.94 ID:bpRPJP6u0.net

小中と半田ごて使って作らされたけどアレなんやねん

17 ::2022/08/07(日) 08:24:33.76 ID:0OUNLNsT0.net

昔のキットは基盤に抵抗コンデンサトランジスタをはんだ付けしたけどそのままではまともに聞けずコイルのコアを回して調整しないといけなかった

今どきのは液晶表示にDSPチューナー搭載と普通にほしいのも増えてるね
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%20%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6%20%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/

57 ::2022/08/08(月) 04:51:55.73 ID:8O2psJ6N0.net

今はArduinoキットの半田付け

8 ::2022/08/07(日) 08:05:29.95 ID:m8kcdG+Z0.net

はやく終わりすぎて
余った二個目作ってた

18 ::2022/08/07(日) 08:34:25.64 ID:PNZTdbDz0.net

>>16
家族の誰も使ってくれないやつな

58 ::2022/08/08(月) 05:21:57.17 ID:3a3cHsgg0.net

DSPでイキナリ音になって出てくる
アンプ付けたら完成
制御はPICかUNOかNANOで

26 ::2022/08/07(日) 09:18:00.31 ID:jbhvNmO30.net

作ったと言えば作ったけど半田付けして組み立てただけだしなぁ

28 ::2022/08/07(日) 09:30:58.66 ID:PYgRV/IN0.net

親父(工場の電気部所属)が好きで色々教えてくれたけど、一番面白かったのがゲルマニウムラジオだった。
電池無しで音が鳴るのが不思議だったけど、これでスピーカーを鳴らそうと2人で工夫したのがおもろかった。

14 ::2022/08/07(日) 08:22:13.55 ID:NG/odgAR0.net

十和田湖オーディオが無事ならそれでいい