引用元
1 ::2022/08/21(日) 17:50:00.92 ID:RXN82U1n0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
埋まらない所得格差…就職氷河期世代に漂う「あきらめの心境」
https://news.yahoo.co.jp/articles/30a47df299ecdcc459c303e3f9b3e08517f28951
727 ::2022/08/21(日) 22:46:17.73 ID:QXi6wZtW0.net
>>718
どこまでほら話か分からんけど、本当なら優秀だねえ
それだけ要領が良ければ何でもできると思う
わいなんか緊張しいだから面接で頭真っ白になってしまうからそんな上へ上への転職なんか無理だわw
559 ::2022/08/21(日) 21:26:38.55 ID:EClvhSRN0.net
>>554
だから大企業の正社員をクビ切りできるようにすれば二重構造は生まれなかったってこと。雇用もアメリカみたいに流動化するし機会均等になる。
696 ::2022/08/21(日) 22:31:02.75 ID:cL86qUom0.net
>>683
51歳という話が前のスレであったろ
昭和46年生の人が高卒で就職したら1990年、大卒なら1994年になるって
話でしょ
1993年頃から日本経済に陰りが見え始めたんで
この差はわりとでかいんだよ
620 ::2022/08/21(日) 21:58:36.26 ID:41Qv+beY0.net
>>318
ITもあった。ITバブルだったし。専攻違うのにSEになった奴が大量にいた。氷河期底辺は甘えだ
70 ::2022/08/21(日) 18:17:48.48 ID:AqQwgpre0.net
就活で40社受けて受かったのが王将だけとかって時代だもんな
915 ::2022/08/22(月) 05:00:13.93 ID:4AxennYw0.net
就職した連中も少し時代が違えばもっと良い待遇の企業に入れただろうし
皆割食ってたのは間違いない。
ま、新卒カード使う場所すら絞られてたから「就職率〇〇%!」って得意気な広告を消してた学校多かった。
813 ::2022/08/21(日) 23:43:43.04 ID:X8YHC8KQ0.net
>>809
「新人即戦力」「育成不要論」ってあったよな
曰くプロ野球選手みたいにすぐ活動しろとかやってたよな
甲子園に出てドラフトに引っ掛かる結果出すだけでも超絶フィジカルエリートなのに何を言ってるんだって感じだけど
そういう狂った論説がメディアを覆っていた時代だったが、団塊世代の価値観がそうだったのだろうね
763 ::2022/08/21(日) 23:04:05.09 ID:oCHeCnRJ0.net
>>436
支那はもっと凄いことになりそう
雇用の肝になる産業が育ってないんだよな~
755 ::2022/08/21(日) 23:00:17.72 ID:NQ6xPGp20.net
>>517
そもそも使う側が利益を見込めるようにするまでの時間も
若手や十分な経験のある中途採用より当然かかるだろうな
本来はその補填を企業側に十分にすべきなんだろうけど
71 ::2022/08/21(日) 18:17:52.81 ID:O39nuUOO0.net
氷河期サバイバーとして業界で生き残ってしまった…
今頃になって引手あまた過ぎて辛い
128 :アシドチオバチルス(三重県) [DE]:[ここ壊れてます] .net
金を使わなくてもテキトー生きられるようになった
このまま国のお荷物になりながら長生きしたい
505 ::2022/08/21(日) 20:56:29.26 ID:63taYEhG0.net
>>442
その質の悪い人材すら来なくってるからな
そこら辺を考慮しないで首切って慌てる所が多くてな
137 :バチルス(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>133
生活保護の金額も少しずつ減らされるだろうな 働いたほうがましくらいにならないともたない
646 ::2022/08/21(日) 22:09:46.93 ID:30JbhQGn0.net
>>642
介護問題なんかも政治が先送りにして来た結果最悪な事になってるしもうどうにもならん
274 :セレノモナス(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
不景気という物を誰一人知らない当時を
不景気という物を全員が知ってる現在基準で当時を非難は無意味よ
456 ::2022/08/21(日) 20:17:54.08 ID:30JbhQGn0.net
554 ::2022/08/21(日) 21:24:42.85 ID:L+85c9790.net
小泉も竹中も改革が半端だったのがまずかった
派遣だけ増えても規制緩和とか成功してないやろ?
961 :レンティスファエラ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>952
考え過ぎw
バブルはその名の通りプラザ合意による急激な円高と不動産の値上げで架空の金が積み上がってる状態で実態の現金は増えて無かった。
それが不動産価格の下落で、それこそ泡のように消えた、これがバブル経済ね。
最低限の知識ぐらいは持ってないと陰謀論に騙されるよ。
147 :フィシスファエラ(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>72
時間はあったんだからその間何らスキル磨かなかったのか?それこそ新卒採用された同機を超えるくらいに
138 :カテヌリスポラ(東京都) [IT]:[ここ壊れてます] .net
81 ::2022/08/21(日) 18:21:37.91 ID:O2VY2hmE0.net
41 ::2022/08/21(日) 18:08:21.86 ID:tBxuPGwa0.net
201 :ホロファガ(千葉県) [CA]:[ここ壊れてます] .net
だからマザコンテロリスト山上は就職氷河期じゃねえっての
ただ他人のせいにして仕事転々と変える対人能力のないゴミだっての
617 ::2022/08/21(日) 21:57:30.67 ID:fmHolWHw0.net
433 ::2022/08/21(日) 20:05:23.87 ID:X8YHC8KQ0.net
>>422
>氷河期村つくればよいよ
当時作られたアニメ、「東のエデン」はそういう話だったな
442 ::2022/08/21(日) 20:09:21.76 ID:AJX1Saot0.net
>>439
ここ数年あきらかに店員の質落ちてるんだよなぁ
仕事できねぇやつでも雇わないと人こないんだよね
303 :レンティスファエラ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
氷河期でも就活で選んだ産業によったかもね
IT関係や専門職選んだやつは大小企業あるが就職できたやつが多く、今も重宝されてるな。
逆に経理、総務とかの一般職や飲食希望していたやつは軒並ダメで、そこからの這い上がりができないやつが多いな。
あのときは希望選択を誤った奴は完全に死んでいて這い上がれない
649 ::2022/08/21(日) 22:10:23.69 ID:yvsNd03M0.net
もう世代間だけの問題じゃ無いんだけどな
格差は何時でもあるし情勢によって大小あるのも分かるが、この先も国が対策する気配が全く無い上に受け止める国力自体が無くなってるのが問題。
これは統計でも出てるが、ある一定を超えた格差は過去歴史上どんな体制下においても戦争、疫病、革命、崩壊でしか格差是正された試しが無い。
疫病は既に起きてて戦争もすぐそこまできてるパターンなんでマジ勘弁。
366 ::2022/08/21(日) 19:46:19.46 ID:4QnudEou0.net
>>358
海外みたいに、例えば35になって新卒の給料ではいるならいいよ
でもそうじゃないんでしょ?それなりに求めるんでしょ?
591 ::2022/08/21(日) 21:45:09.62 ID:xNmsw+mM0.net